文学部教員・研究者情報
基本情報
学位 | 修士(文学)京都大学 |
---|---|
担当科目 | 飛鳥・奈良時代の考古学 考古学・民俗学特講4 考古学・民俗学特講5 考古学実習1 考古学実習2 考古学実習3 考古学・民俗学研究入門2 考古学・民俗学課題研究1 博物館情報・メディア論 博物館資料保存論 歴史文化基礎演習<B> 西アジア考古学 卒業論文演習<考民><2019年度以降入学生> |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 考古学・文化財科学 |
現在の研究課題 | 古墳時代から奈良時代の装飾大刀、金属生産史(日本・西アジア) |
所属学会名 | 史学研究会、日本文化財科学会、古代学協会、日本西アジア考古学会 |
免許・資格等 | 博物館学芸員資格、X線作業主任者免許 |
経歴 |
1998年3月京都大学文学部史学科卒業(考古学) 2004年3月京都大学大学院博士後期課程指導認定退学(考古学) 2004年4月~2013年4月元興寺文化財研究所研究員 2013年5月~2014年3月東京国立博物館研究員 2014年4月~現職 |
メッセージ | 天理大学は布留遺跡、石上神宮、杣之内古墳群などに囲まれた豊かな歴史的環境の中に位置し、研究室には最新の考古学調査、保存科学の方法を学ぶことのできる機材や設備が充実しています。加えて天理参考館には世界中の考古資料・民俗資料が所蔵されており、環境・設備・資料すべてにおいて恵まれたなかで考古学を学ぶことができます。 |
研究活動詳細
論文
- 鉄器時代の開始と「フェニキア人」 (単著),『古代文化』第73巻第4号 2022年03月31日
- The Excavations at Tel Rekhesh, Israel: The Results of 2013–2017 Seasons (共著),Adelheid Otto et al. (eds.), Proceedings of the 11th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East, Volume 2, Wiesbaden: Harrassowitz 2020年
- 聖書考古学の最前線 (共著),季刊考古学 141号 雄山閣,61-65 2017年11月01日
- 捏造された狂気?—フェニキアの幼児供犠 (単著),天理大学考古学・民俗学研究室編 モノと図像から探る妖怪・怪異の東西 勉誠出版,61-80 2017年03月31日
- イスラエル考古学における金属生産史研究 (単著),『古代文化』第68巻第3号,34-44 2016年12月01日-2021年11月21日
- 東大寺金堂鎮壇具—大刀を中心として— (単著),東大寺の新研究1東大寺の美術と考古、法蔵館,87-110 2016年03月31日
- 龍・鳳凰・鬼—怪獣を纏った大刀— (単著),モノと図像から探る妖怪・怪獣の誕生、勉誠出版,107-127 2016年03月20日
- 4.奈良時代の装飾大刀 (単著),『国宝東大寺金堂鎮壇具保存修理調査報告書』東大寺,273-278 2015年03月31日
- 金銅装頭椎大刀の製作技術と佩用者像 (単著),『兵庫県香美町村岡文堂古墳』 大手前大学史学研究所研究報告大13号,163-176 2014年05月08日
- 装飾大刀 (単著),『古墳時代の考古学第4巻 副葬品の型式と編年』同成社,95-110 2013年05月31日
- 寺山古墳出土の象嵌刀装具 (単著),『明石を掘るII』発掘された明石の歴史展実行委員会,71-76 2012年11月
- 陰劔・陽劔の発見と出土大刀の考古学的意義 (単著),『考古学雑誌』第96巻 第2号、日本考古学会,36-50 2012年06月
- Chronological Position of Pottery (単著),『EL-ZAYYAN2007-2010』、Tokyo Institute of Technology,49-58 2012年03月
- ものつくりの科学 鉄 (単著),『古墳時代の考古学 第8巻 隣接科学と古墳時代研究』、同成社,47-56 2012年03月
- 中村1号墳出土装飾大刀群の位置付け (単著),『中村1号墳』 出雲市教育委員会,197-206 2012年03月
- エジプト西方砂漠ハルガオアシスのローマ時代土器 (単著),『坪井清足先生卒寿記念論文集 埋文行政と研究のはざまで』、坪井清足先生の卒寿をお祝いする会,541-548 2010年11月
- 金銅装頭椎大刀から検出されるAgの解釈 (単著),『遠古登攀—遠山昭登君追悼論文集—』、真陽社,1-16 2010年06月
- 古墳時代刀剣の変遷に関する覚書 (単著),『元興寺文化財研究所研究報告2007』(財)元興寺文化財研究所,35-40 2008年03月
- 「折衷系」装飾大刀考 (単著),『古代武器研究』第7号 古代武器研究会,50-57 2006年12月
- らせん状柄巻きをもつ装飾大刀—中村1号墳出土大刀の検討から— (単著),『出雲市埋蔵文化財調査報告第16集』出雲市教育委員会,23-32 2006年03月
- 双葉剣菱形杏葉の検討 (単著),『福井県遠敷郡上中町所在大谷古墳』上中町教育委員会,34-37 2005年03月
- 心合寺山古墳出土の鉄製武具 (単著),『史跡心合寺山古墳整備事業報告書』八尾市教育委員会,133-143 2005年03月
- 心合寺山古墳出土鉄製三葉環頭大刀の構造と意義 (単著),『史跡心合寺山古墳整備事業報告書』八尾市教育委員会,144-149 2005年03月
- 伝統系装飾大刀の製作系譜 (単著),『元興寺文化財研究』№85元興寺文化財研究所,1-9 2004年07月
- 外装からみる装飾大刀 (単著),『鉄器研究の方向性を探る』鉄器文化研究会・大手前大学,131-144 2003年11月
- 刀剣装具の復元と位置づけ (単著),『史跡昼飯大塚古墳』大垣市教育委員会,439-447 2003年03月
その他
- Methods for studying ancient scale (lamellar) armor in Japan and its possible application to the archaeology of the Levant (口頭発表) (共著),ISF-JSPS Joint Research Program “Urbanism and Technological Innovation: A view from Ancient Israel” The 2nd Workshop at Tokyo National Museum 2023年02月28日
- The Efficiency of GPR Survey —In the Case of Excavations at Tel Rekhesh—(ポスター) (共著),American Society of Overseas Research Annual Meeting 2021, Chicago. Nov. 17-20 Virtual. Dec.9-12(オンライン発表) 2021年12月09日-2021年12月12日
- Anaharath, Amarna Letters (EA237-239), and Tel Rekkhesh(ポスター) (共著),American Society of Overseas Research Annual Meeting 2021, Chicago. Nov. 17-20 2021年11月17日-2021年11月21日
- Excavation at [the] lower shelf of Tel Rekhesh, 2006-2010, 2019(口頭発表) (共著),The 12th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East, Bologna(online) 2021年04月08日
- イスラエル国、テル・レヘシュの「下の町」—第12次調査(2019年)を中心に—(口頭発表) (共著),第28回西アジア発掘調査報告会、日本西アジア考古学会 2021年03月
- アナハラトの歴史解明へ向けて—イスラエル、テル。レヘシュ第12次発掘調査— (紙上報告) (共著),第27回西アジア発掘調査報告会、日本西アジア考古学会 2020年03月
- ヒエ塚古墳墳丘北側・東隣接地における物理探査 (共著),『天理市文化財調査年報』平成30年度天理市教育委員会 2020年03月
- 天理市東乗鞍古墳2019年調査報告 (共著),『古事』第24冊天理大学考古学・民俗学専攻 2020年03月
- 東乗鞍古墳(第3次) (共著),『天理市文化財調査年報』平成30年度天理市教育委員会 2020年03月
- Chemical Compositions of Bronze Artifacts from Tel Rekhesh (ポスター) (共同),American schools of oriental research, 2019 annual meeting 2019年11月
- 奈良県桜井市茶ノ木塚古墳における物理探査(ポスター) (共同),日本文化財科学会第36回大会 2019年07月
- 天理市東乗鞍古墳2018年調査報告 (共著),『古事』第23冊天理大学考古学・民俗学専攻 2019年03月
- 東乗鞍古墳(第2次) (共著),『天理市文化財調査年報』平成29年度天理市教育委員会 2019年03月
- 京都府京丹後市網野銚子山古墳における物理探査(ポスター) (共同),日本文化財科学会第35回大会,抽出不可 2018年07月
- テル・レヘシュ遺跡における初期シナゴーグの調査(招待講演) (単独),西日本新約聖書学会第59回研究発表会 2018年06月
- The excavations at Tel Rekhesh,Israel : The results of 2013-2017 seasons (共同発表),he 11th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East 2018年04月
- 岐阜県大野町領家実相院跡2017年調査報告 (共著),『古事』第21冊天理大学考古学・民俗学専 2018年03月31日
- 下ガリラヤ地方における初期シナゴーグの新例—テル・レヘシュ第10次発掘調査(2016年) (共著),第24回西アジア発掘調査報告会、日本西アジア考古学会,抽出不可 2017年03月31日
- 岐阜県大野町大御堂城跡2016年調査報告 (共著),古事 天理大学考古学・民俗学研究室紀要 第21冊,26-41 2017年03月31日
- 西乗鞍古墳後円部墳頂および東斜面における物理探査 (共著),古事 天理大学考古学・民俗学研究室紀要 第21冊,42-50 2017年03月31日
- 下ガリラヤ地方における初期シナゴーグ の新例—テル・レヘシュ遺跡第10次発掘調査(2016年— (共著),平成28年度 考古学が語る古代オリエント第24回西アジア発掘調査報告会報告集,34-39 2017年03月26日
- 岐阜県大野町における考古学調査(2015年) (共著),古事 天理大学考古学・民俗学研究室紀要 第20冊,43-56 2016年03月31日
- 西アジアに出現した大帝国の支配を探る—テル・レヘシュ遺跡第9次発掘調査— (共著),平成27年度考古学が語る古代オリエント 第23回西アジア発掘調査報告会報告集,15-19 2016年03月26日
- コラム 龍 (単著),『モノと図像から探る怪異・妖怪の世界』 天理大学考古学・民俗学研究室(編),101-107 2015年03月20日
- イスラエル国テル・レヘシュ遺跡第8次発掘調査(口頭発表) (小野塚拓造と共同),イスラエル考古学研究会 2014年12月20日
- キトラ古墳出土遺物とその意義 (単著),『特別展キトラ古墳壁画』 東京国立博物館,99-102 2014年04月22日
- 一夜塚古墳出土遺物調査報告書 (共編),朝霞市教育委員会 2011年03月
- (図録)もの・ワザ・情報—古の匠に挑む— (編集),(宗)元興寺・(財)元興寺文化財研究所 2009年10月
- ハンドヘルド蛍光X線を活用した古墳時代装飾大刀の調査(口頭発表) (単独),日本文化財科学会第26回大会、名古屋大学 2009年07月
- エジプト西方砂漠ハルガオアシス、アル・ザヤーン神殿遺跡の発掘調査(口頭発表) (共同),日本西アジア考古学会発掘報告会、古代オリエント博物館 2008年03月
- 鷹島海底遺跡出土大刀の構造復元—蒙古襲来の考古学的検討へ向けて—(口頭発表) (共同),東アジア文化遺産保存国際シンポジウム2007、大韓民国国立中央博物館 2007年11月
- 装飾大刀の佩用者論(口頭発表) (単独),第7回古代武器研究会、滋賀県立大学 2006年01月
- ヤマトの大刀とエミシの大刀—材質・技法・デザインにみる地域間交流—(口頭発表) (共同),日本文化財科学会第22回大会、北海道大学 2005年07月
学会・社会活動等
一般活動
- 日本考古学会幹事 2013年06月01日-現在まで
講演・公開講座等
- 東大寺金堂鎮壇具 -大刀を中心に- 東大寺金堂鎮壇具について、大刀を中心に発見の経緯、派生する問題などについて講演した。,東京国立博物館・東大寺,東京国立博物館平成館大講堂 2013年10月30日
- 鎮壇具の大刀について 東大寺金堂鎮壇具の大刀について、発見の経緯、派生する論点、大刀の構造について講演をおこなった。,東大寺,東大寺総合文化センター 2013年04月
- 陰劔・陽劔の発見と出土大刀の考古学的意義 東大寺金堂鎮壇具より発見された陰陽剣の考古k学的意義について講演をおこなった。,日本考古学会,東京文化財研究所 2011年05月
外部資金による研究・活動等
- ポータブル蛍光X線分析計を活用した装飾大刀の網羅的調査研究 日本列島古墳時代の装飾大刀全般について、ポータブル蛍光X線分析計による、製作技法の調査を網羅的に実施した。装飾大刀製作技法の変遷を解明するための基礎となるデータを収集することができた。,科学研究費補助金(若手A) 2007年04月01日-2009年03月31日