基本情報
学位 | .修士(社会福祉学) 関西学院大学大学院 |
---|---|
担当科目 | ソーシャルワーク演習1 ソーシャルワーク演習2 ソーシャルワーク論5 ソーシャルワーク演習3 ソーシャルワーク演習4 ソーシャルワーク実習指導2 ソーシャルワーク実習指導3 ソーシャルワーク演習5 ソーシャルワーク実習1<秋期集中> ソーシャルワーク論6 ソーシャルワーク実習2 高齢者福祉論 |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 高齢者福祉 天理教社会福祉 |
現在の研究課題 | ①宗教的資源を活用した地域福祉活動 ②スピリチュアルペインへのアプローチ |
所属学会名 | 日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本認知症ケア学会、非営利法人研究学会、日本社会福祉教育学会、日本スピリチュアルケア学会 |
免許・資格等 | 社会福祉士(No.75331)精神保健福祉士(No.27396) 介護支援専門員(No.27140943) 精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会修了(演習分野)(実習分野) |
経歴 | 社会福祉法人北阪福祉会 評議員 天理教社会福祉研究会委員(天理教教会本部布教部社会福祉課所管) 社会福祉法人キリスト教ミード社会舘コミュニティ福祉センターにて相談員として相談支援に従事。続いて、法人受託の淀川区南部地域包括支援センターにて社会福祉士として相談支援に従事。 その後、関西福祉科学大学社会福祉学部社会福祉学科助教(特任)、専任講師を経て2024年4月より現職 |
メッセージ | 大学生活は過ごし方によって、長くもあり短くもあります。 限られた時間の中で、自分の成長を最大のテーマとして、色々なことに挑戦してください。うまくいかなくても、いつかリベンジはできます。恐れずに一歩を踏み出しましょう! |
研究活動詳細
著書
- 『非営利用語辞典』*「慈善」を執筆 (共著),全国公益法人協会,p168 2021年03月
- 『ソーシャルワークのための教育学』*「第1章ソーシャルワークと教育」(鈴木真と共同執筆)と「第6章6社会福祉協議会」を執筆 (共著),あいり出版,p1~24,222~228 2020年03月
- 「現場から福祉の課題を考える ソーシャルキャピタルを活かした社会的孤立への支援 ソーシャルワーク実践を通して」*「第7章 高齢者の孤立―孤独死を出さない見守りネットワーク―」を執筆 (共著),ミネルヴァ書房,p107~123 2017年03月
- 「臨床ソーシャルワーク-いのちと歩む高度専門職へのみちすじ- ~窪田暁子援助論の継承と発展~」*第2部第8章「地域における臨床ソーシャルワークの展開」、第3部⑨「地域を基盤としたソーシャルワーク」を執筆 (共著),大学図書出版,p132~141,p170~172 2015年05月
- 『災害福祉とは何か』*「第7章 災害と地域ネットワーク」を執筆 (共著),ミネルヴァ書房,p93~p106 2010年01月
教育活動詳細
作成した教科書、教材、参考書
- 関西福祉科学大学社会福祉実習教育研究会編『ソーシャルワーク実習ハンドブック』ミネルヴァ書房(共著) 2022年05月
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集『社会福祉士国家試験過去問解説集2021』中央法規出版(*第32回 地域福祉の理論と方法2問解説担当) 2020年04月
- 杉本敏夫監修、安塲敬祐・家髙将明編著『基礎と課題から学ぶ 新時代の社会福祉』ふくろう出版(共著) 2020年04月
- 大阪地域福祉サービス研究所監修、小口将典、得津愼子、土田美世子編者『子どもと家庭を支える保育―ソーシャルワークの視点から―』ミネルヴァ書房(共著) 2019年11月
- 立花直樹・橋本有理子・家髙将明・小口将典監修『社会福祉士 基礎から覚える完全マスター 一問一答 問題集&要点まとめ 取りはずしができる別冊関連法令集』ミネルヴァ書房(編集協力) 2018年02月
- 「歴史との対話―現代福祉の源流を探る―」大学教育出版(共著) 2018年01月
- 白山靖彦監修『社会福祉士養成標準テキスト』日総研出版(*共著) 2016年03月
- 松田美智子他編著『介護福祉学への招待』クリエイツかもがわ (共著) 2015年04月
- 西尾祐吾監修・安田誠人他 編著『保育の質を高める相談援助・相談支援』晃洋書房 (共著) 2015年04月
- 成清美治・川島典子編著『地域福祉の理論と方法 (イントロダクションシリーズ10)』学文社(共著) 2013年04月
- 西尾祐吾監修 安田誠人・立花直樹編『保育における相談援助・相談支援』晃洋書房(共著 ) 2011年05月