基本情報
学位 | 博士(保健学) |
---|---|
担当科目 | 臨床検査卒業研究 形態検査学特論 検査管理学(事例検討) 血液検査学実習 免疫検査学実習 生理検査学実習 遺伝子関連・染色体検査学 遺伝子関連・染色体検査学実習 臨地実習前総合演習 臨床検査学研究Ⅰ 臨床検査総合管理学Ⅰ 基礎ゼミナール1<医療> |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 血液学、分子生物学 |
所属学会名 | 日本臨床衛生検査技師会 |
免許・資格等 | 臨床検査技師免許 バイオリポジトリ技術管理士 |
経歴 | 慈恵会 神戸総合医療専門学校 診療放射線科 非常勤講師 (2017年3月~2021年3月) 神戸大学医学部保健学科 ティーチング・アシスタント (2017年度) 神戸大学医学部保健学科 ティーチング・アシスタント (2018年度) 神戸大学大学院保健学研究科 リサーチ・アシスタント (2018年度) 神戸大学大学院保健学研究科 助教(2018年10月~2019年3月) 神戸大学医学部保健学科 ティーチング・アシスタント (2019年度) 神戸大学大学院保健学研究科 リサーチ・アシスタント (2019年度) 神戸大学医学部附属病院検査部 臨床検査技師 (2019年9月~2021年3月) 神戸大学大学院保健学研究科 リサーチ・アシスタント (2020年度) 神戸大学医学部附属病院バイオリソースセンター 臨床検査技師 (2021年4月~2022年3月) 神戸大学医学部附属病院検査部 臨床検査技師 (2022年4月~2023年1月) |
メッセージ | 10年後、20年後のありたい姿を見据えて目標に向かって一緒に楽しく学んでいきましょう。 知的好奇心を大切に、何にでも興味・関心を持って充実した学生生活を過ごしてほしいと願っています。 学修面、生活面などいつでも相談に乗ります。気軽に声をかけてください。 |
研究活動詳細
論文
- Matrix Gla protein maintains normal and malignant hematopoietic progenitor cells by interacting with bone morphogenetic protein-4 (共著),Heliyon 2020年04月12日
- Translin restricts the growth of pubertal mammary epithelial cells estrogen-independently in mice (共著),Biochemical and Biophysical Research Communications 2020年01月15日
- PML-RARα induces all-trans retinoic acid-dependent transcriptional activation through interaction with MED1 (共著),Transcription 2019年06月05日
- Translin modulates mesenchymal cell proliferation and differentiation in mice (共著),Biochemical and Biophysical Research Communications 2018年09月26日
教育活動詳細
作成した教科書、教材、参考書
- 神戸大学医学部保健学科検査技術科学専攻「生理機能検査学実習I」実習書 2018年10月
- 神戸大学医学部保健学科検査技術科学専攻「臨床血液学実習I」実習書 2017年04月
- 神戸総合医療専門学校診療放射線科「生化学」講義資料 2017年04月-2021年03月
- 神戸総合医療専門学校診療放射線科「放射線科学実験」実習書 2017年03月-2021年03月
学会・社会活動等
一般活動
- 日本臨床衛生検査技師会 2021年07月-現在まで
- 日本分子生物学会 2017年10月-2021年06月
講演・公開講座等
- 神戸大学医学部附属病院バイオリソースセンターにおけるバイオバンクシステムの構築 第71回日本医学検査学会 2022年05月
- 神戸大学医学部附属病院バイオリソースセンターにおける臨床検査技師の取り組み 第60回 日臨技近畿支部医学検査学会 2021年11月
- MED1は癌融合蛋白PML-RARαとのATRA依存性結合により転写を活性化する 第42回日本分子生物学会年会 2019年12月
- PML-RARαはMED1との結合によりATRA依存性の転写を活性化する 第81回日本血液学会学術集会 2019年10月
- GATA1のN端活性化ドメインを介する転写活性化に置けるメディエーターの関与の可能性 第40回日本分子生物学会年会 2017年12月