教員・研究者一覧

講師

人文学部
国文学国語学科
大谷 歩 (オオタニ アユミ)
OTANI Ayumi

基本情報

学位博士(文学) 國學院大學
担当科目上代文学特論1 上代文学特論2 漢文学特論1 漢文学特論2 国文学演習(上代)1 国文学演習(上代)2 卒業論文演習<国文A>
シラバスを見る
(受講対象者別)
現在の専門分野日本上代文学
現在の研究課題『万葉集』『懐風藻』を中心とした東アジア比較文学研究
所属学会名上代文学会、全国大学国語国文学会、東アジア比較文化国際会議、美夫君志会、古事記学会、萬葉学会、日本文学協会、風土記研究会、國學院大學国文学会
免許・資格等学芸員
経歴2015年3月 國學院大學大学院 文学研究科文学専攻博士課程後期 修了
2015年4月ー2015年9月 國學院大學大学院 特別研究員
2015年10月ー2015年9月 奈良県立万葉文化館 企画普及課万葉古代学係 主任技師
2018年 4月ー2020年6月 奈良県立万葉文化館 企画普及課万葉古代学係 主任研究員
2020年7月ー2022年3月 追手門学院大学 基盤教育機構 特任助教
2021年 4月ー 京都芸術大学 非常勤講師(現在に至る)
2022年4月ー 天理大学 文学部国文学国語学科 講師(現在に至る)
2022年10月ー 佛教大学 非常勤講師(現在に至る)
メッセージ飛鳥・奈良時代の詩歌や伝説について、中国の文献と比較しながら研究しています。特に、万葉集は人びとの喜怒哀楽やユーモアがつまっている、魅力的な作品です。古代の人びとの言葉と心をとおして、日本文化の源流を探求しましょう。

研究活動詳細

著書

  • 万葉集の恋と語りの文芸史 (単著),笠間書院 2016年02月
  • 古事記歌謡注釈―歌謡の理論から読み解く古代歌謡の全貌― (共著),新典社,共同の研究成果のため担当箇所抽出不可 2014年

論文

  • 『万葉集』における「歌曰」の意義─〈歌〉が持つ真意伝達の形式について─ (単著),『山邊道』第63号,p1~p26 2023年01月31日
  • 笑われる愚人─『万葉集』巻十六の能登国の歌の成立について─ (単著),『追手門学院大学 上方文化笑学センター年報』2号 ,p13~p21 2022年03月
  • 木村正辞の『万葉集』研究―『万葉集訓義辨證』の検討― (単著),東アジア比較文化国際会日本支部『東アジア比較文化研究』第20号 2021年12月
  • 万葉びとの「恋力」 ―『万葉集』にみる非貴族階級の恋― (単著),日本歴史 編『恋する日本史』吉川弘文館 ,p2~p11 2021年02月
  • 「夜籠もり」の習俗にみる秋田県金澤八幡宮の「掛唄」の性格 ―奈良県立万葉文化館・一般展示室「日本とアジアの歌」における基礎調査Ⅱ― (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第18号 ,p67~p87 2020年03月
  • 久米禅師と石川郎女の贈答歌 (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第18号 ,p13~p32 2020年03月
  • 古代日本庭園と神仙世界―〈イメージ〉と〈見立て〉による文学表現― (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第18号 ,p21~p37 2020年03月
  • 新羅使と長屋王の餞宴詩 (単著),東アジア比較文化国際会議日本支部『東アジア比較文化研究』第18号 ,p157~p168 2019年07月
  • 大伴家持と白雪応詔歌群―君臣和楽の歌の形成をめぐって― (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第17号 ,p43~p64 2019年03月
  • 秋田県金澤八幡宮「掛唄」の民俗行事とその文化的意義―奈良県立万葉文化館・一般展示室「日本とアジアの歌」における基礎調査― (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第17号 ,p99~p110 2019年03月
  • 山上憶良の悼亡詩文―愛河から浄刹へ― (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第16号,p41~p58 2018年03月
  • 柿本人麻呂の漢籍受容とその作品形成―吉野行幸従駕歌と山水詩をめぐって― (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第16号 ,p85~p106 2018年03月
  • 世間の無常を厭へる歌―僧中の古歌をめぐって― (単著),中西進 編『東アジアの知―文化研究の軌跡と展望―』新典社,p350~p363 2017年10月
  • 万葉集と仏教―「愛着」をめぐる対立的構造について― (単著),古代文学と隣接諸学 第9巻 辰巳正明 編『『万葉集』と東アジア』竹林舎 ,p290~p311 2017年08月
  • 元興寺の僧の歌―『万葉集』の俗中の僧と僧中の俗について― (単著),東アジア比較文化国際会議日本支部『東アジア比較文化研究』第16号 ,p96~p108 2017年06月
  • 処女墓伝説歌の生成―処女の死と〈古物語り〉の再生をめぐって― (単著),日本文学協会『日本文学』第66巻5号 ,p12~p22 2017年05月
  • 『万葉集』の翻訳におけるテキストと訓義をめぐる問題点 (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第15号 ,p185~p198 2017年03月
  • 古代日本の庭園の思想と美学―『懐風藻』の山斎詩をめぐって― (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第15号 ,p31~p45 2017年03月
  • 古代天皇行幸の理念的性格の位置付け―持統天皇の伊勢行幸をめぐって― (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第14号 ,p31~p46 2016年03月
  • 月の船―漢語と和語の交流の場をめぐって― (単著),南開大学外国語学院東アジア古代学研究センター「東アジア文化研究」編集委員会 編『東アジア文化研究』第1号 ,p35~p48 2016年01月
  • 大津皇子の歌と漢詩―「黄葉」と「葉錦」をめぐって― (単著),國學院大學國文學會『日本文学論究』第74冊 ,p59~p69 2015年03月
  • 『万葉集』巻十六の怨恨の歌―〈棄婦〉という新たな主題をめぐって― (単著),『國學院雑誌』第115巻7号 ,p12~p28 2014年07月
  • 万葉集にみる「係恋」―「夫の君に恋ひたる歌」をめぐって― (単著),東アジア比較文化国際会議日本支部『東アジア比較文化研究』第13号 ,p125~p138 2014年06月
  • 児部女王の嗤ふ歌―『万葉集』巻十六の「愚」なる娘子をめぐって― (単著),『國學院大學大学院紀要 文学研究科』第42輯,p149~p169 2014年03月
  • 真間手児名伝説歌の形成―「過」と「詠」の方法を通して― (単著),水門の会『水門 言葉と歴史』25号 ,p48~p61 2013年11月
  • 小泊瀬山の恋と物語歌―『万葉集』巻十六の恋歌の世界― (単著),國學院大學國文學會会誌『日本文学論究』第72冊 ,p1~p10 2013年03月
  • 桜児物語―『万葉集』にみる女性の悲劇的な死の理由― (単著),水門の会『水門 言葉と歴史』23号 ,p105~p119 2011年07月
  • 「不竊隠」の表記と訓読―『万葉集』二四七〇番歌の解釈― (単著),『國學院大學大学院紀要 文学研究科』第42輯,p93~p110 2011年03月
  • 資料の伝統的保存法―曝書・曝涼を中心に― (単著),『國學院大學博物館學紀要』第35輯,p71~p82 2011年03月
  • 『万葉集』巻二・大伯皇女の歌二首―「竊」の用字をめぐって― (単著),國學院大學國文學會『日本文学論究』第69冊 ,p44~p53 2010年

その他

  • 『教科書に出てくる歌人・俳人事典』「額田王」「柿本人麻呂」の項 (共著),丸善出版,p38~41、p46~49 2022年12月30日
  • 【口頭発表】木村正辞の出典論─「三辨證」における引用文献をめぐって─ (単著),東アジア比較文化国際会議日本支部例会(於:大東文化会館/オンライン) 2022年12月24日
  • 【口頭発表】藤原宇合の「不遇を悲しむ」詩  (単著),東アジア比較文化国際会議中国大会(於:中国・南開大学/オンライン) 2021年11月06日
  • 【図録】『日本書紀』よりみる『懐風藻』の文学史 (単著),奈良県立万葉文化館特別展「マンガで語る古代大和Ⅲ 持統天皇をめぐる物語」図録,p98~p105 2020年10月
  • 【解題】奈良県立万葉文化館蔵 菅楯彦「大伴旅人卿羨酒壺」解題」 (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第18号 ,p126~p127 2020年03月
  • 【口頭発表】久米禅師と石川郎女の贈答歌  (単著),美夫君志会(ゼミナール) 2019年09月
  • 【口頭発表】『万葉集』における「歌曰」の意義―〈歌〉が持つ真意伝達の形式について―  (単著),全国大学国語国文学会春季大会(於:二松學舎大学)  2019年06月
  • 【口頭発表】山上憶良における俗道の嘆き―「悲歎俗道仮合即離易去難留詩一首并序」をめぐって―  (単著),水門の会神戸例会(於:神戸女子大学)  2019年03月
  • 【解題】奈良県立万葉文化館所蔵「尼崎本万葉集断簡(尼崎切)」解題 (単著),奈良県立万葉文化館『万葉古代学研究年報』第17号,p8~p9 2019年03月
  • 【学会時評】平成28年度国語国文学会の動向(上代韻文)「上代韻文研究の動向―東アジア文学研究に向かって―」 (単著),全国大学国語国文学会会誌『文学・語学』第223号 ,p30~p33 2018年11月
  • 【口頭発表】新羅使と長屋王の餞宴詩 (単著),第14回東アジア比較文化国際会議・日本大会(於:二松學舎大学) 2018年09月
  • 【口頭発表】遣新羅使人と古挽歌の誦詠―行旅の歌と歌の場をめぐって― (単著),美夫君志会全国大会(於:中京大学)  2018年07月
  • 【口頭発表】大伴家持と「春日遅遅」の歌―鄭玄注『毛詩鄭箋』からの読み―  (単著),全国大学国語国文学会冬季大会(於:富山大学)  2017年12月
  • 【口頭発表】『万葉集』巻十三の三野王挽歌―「犬馬之慕」をめぐって―  (単著),上代文学会春季大会(於:奈良女子大学)  2017年05月
  • 【口頭発表】元興寺の僧の歌 (単著),第13回東アジア比較文化国際会議・韓国大会(於:韓国・高麗大学校)  2016年08月
  • 【口頭発表】大津皇子の漢詩と聯句体詩―上代日本漢詩における柏梁体詩をめぐって―  (単著),全国大学国語国文学会夏季大会(於:大東文化大学 大東文化会館)  2015年06月
  • 【口頭発表】「月の船」―漢語と和語の交流― (単著),南開大学―國學院大學大学院生学術フォーラム(於:中国・南開大学)  2014年11月
  • 【口頭発表】大津皇子の歌と漢詩―「黄葉」と「葉錦」をめぐって―  (単著),國學院大學國文學會秋季大会(於:國學院大學~  2014年11月
  • 【口頭発表】大津皇子の臨終詩 (単著),東アジア比較文化国際会議・中国大会(於:中国・浙江工商大学) 2014年10月
  • 【口頭発表】万葉集にみえる係恋 (単著),東アジア比較文化国際会議・院生部会(於:國學院大學)  2013年12月
  • 【口頭発表】「係念」の恋―安貴王作歌の位置付け― (単著),全国大学国語国文学会夏季大会(於:成城大学) 2013年06月
  • 【口頭発表】嫉妬と怨情―古代日中文学の愛情詩― (単著),「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム(於:中国・南開大学)  2012年09月
  • 【口頭発表】朝川を渡る女―但馬皇女物語の形成― (単著),上代文学会春季大会(於:東海大学)  2012年05月
  • 【口頭発表】歌と語りの形成―「小泊瀬山の石城にも」をめぐって― (単著),美夫君志会(ゼミナール) 2011年09月
  • 【口頭発表】桜児物語―女性の悲劇的な死の物語の誕生― (単著),第2回「東西文化の融合」国際シンポジウム(於:大東文化大学 大東文化会館)  2010年10月
  • 【口頭発表】大伯皇女の歌二首―「竊」の用字をめぐって― (単著),國學院大學國文學會春季大会(於:國學院大學)  2009年06月

教育活動詳細

教育内容・方法の工夫

  • 「知の探究」授業実践報告書-現状とその課題-  2022年03月

作成した教科書、教材、参考書

  • 古典に観る虫害と防除対策  2013年05月

学会・社会活動等

一般活動

  •  全国大学国語国文学会 委員 2019年06月-現在まで
  •  上代文学会 理事 2019年05月-現在まで
  •  東アジア比較文化国際会議日本支部 理事 2016年06月-現在まで

講演・公開講座等

  • 講座「万葉集をよむ」:「幼子・古日の死(巻5・904~906番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2020年10月10日
  • 「大伴旅人と梅花の詩歌」 公立大学協会図書館協議会,奈良県立医科大学 2020年02月20日
  • 万葉古代学講座「『万葉集』の恋歌の世界―万葉びとの歌の技―」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2020年02月01日
  • 講座「万葉集をよむ」:「山上憶良の生死論(巻5・沈痾自哀の文)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2019年12月18日
  • 「令和と『万葉集』の世界―はじめてよむ『万葉集』―」 大阪府保険医協会枚方・交野支部総会,ひらかた仙亭 2019年11月30日
  • 歴史プレミアムサロン「明神山から見晴らす万葉の世界」第2回:「『万葉集』と藤原京」 王寺町観光協会,王寺町地域交流センター 2019年10月17日
  • 「万葉集と令和」 第8回小燕会書展「飛々」,奈良県立万葉文化館 2019年10月05日
  • 「令和にまつわる万葉歌を読もう!」 橿原市「シニア塾」,橿原市保健福祉センター 2019年10月01日
  • 講座「万葉集をよむ」:「大伴熊凝の死(巻5・886~891番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2019年09月18日
  • 「『万葉集』と令和」 奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合,奈良県立万葉文化館 2019年09月11日
  • 万葉古代学東京講座・追加講座 「『懐風藻』と藤原氏―飛鳥からはじまる文人の系譜―」 奈良県立万葉文化館,奈良まほろば館 2019年09月01日
  • 「夕星万葉」講座「奈良時代の歌(巻1・81~84番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良まほろば館 2019年07月21日
  • 「令和と『万葉集』―「梅花の歌」と中国文学―」 奈良県人会若手の会,奈良まほろば館 2019年07月20日
  • 講座「万葉集をよむ」:「松浦佐用姫の歌(巻5・871~875番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2019年06月19日
  • 「「梅花の歌」と「梅花落」―大伴旅人と中国文学―」 みさと万葉学習会,三郷町立図書館 2019年05月19日
  • 万葉古代学東京講座「『懐風藻』と藤原氏―飛鳥からはじまる文人の系譜―」 奈良県立万葉文化館,奈良まほろば館 2019年05月19日
  • セミナー「はじめてよむ、万葉集」:「額田王の歌をよむ―恋と季節へのまなざし―」 日経カルチャーセミナー,日経本社ビル 2019年04月19日
  • 講座「万葉集をよむ」:「大伴旅人の松浦河に遊ぶの序と歌(巻5・853~863番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2019年03月20日
  • 万葉古代学講座「家持のみた雪景 ―中宮西院の応詔歌―」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2019年02月09日
  • 「朝川を渡る女―但馬皇女の恋歌をよむ―」 万葉マナビの会,生駒市コミュニティセンター 2018年12月20日
  • 講座「万葉集をよむ」:「鎮懐石の歌(巻5・813~814番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2018年12月12日
  • 講座「万葉集をよむ」:「世間の住り難きを哀しびたる歌(巻5・804~805番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2018年09月19日
  • 奈良県立万葉文化館「大伴家持生誕1300年記念 万葉古代学東京特別講座「情悲しも 独りしおもへば―家持と毛詩―」 奈良県立万葉文化館,日本橋社会教育会館 2018年08月26日
  • 「万葉集の基礎知識」 入江泰吉旧居講座,入江泰吉旧邸 2018年08月12日
  • 「持統天皇の行幸理念―吉野・伊勢行幸をめぐって―」 まほろば歴史同好会,橿原観光ホテル 2018年07月25日
  • 万葉古代学東京講座「大伴家持の越中三賦―二上山・布勢水海・立山の賦をよむ―」 奈良県立万葉文化館,築地社会教育会館 2018年07月08日
  • 講座「万葉集をよむ」:「山上憶良の日本挽歌(巻5・794~799番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2018年06月20日
  • 「夕星万葉」講座「『万葉集』巻1(50~53番歌)持統天皇代」 奈良県立万葉文化館,築地社会教育会館 2018年04月30日
  • 講座「万葉集をよむ」:「大伴家持と藤原久須麿(巻4・783~792番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2018年03月28日
  • 万葉古代学講座「浄刹への願い ―山上憶良と仏教思想―」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2018年02月10日
  • 講座「万葉集をよむ」:「大伴家持と紀女郎(巻4・762~769番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2017年12月20日
  • 万葉古代学東京講座・追加講座「 古代宮都と万葉集 ―平城京―」 奈良県立万葉文化館,奈良まほろば館 2017年10月09日
  • 講座「万葉集をよむ」:「大伴家持と坂上大嬢の復縁(巻4・727~740番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2017年09月20日
  • 桜井市立図書館教養講座「隠らば共に―『万葉集』と『常陸国風土記』の「小泊瀬山」―」 桜井市立図書館,桜井市立図書館 2017年08月19日
  • 講座「万葉集をよむ」:「をとめたちの恋心(巻4・703~713番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2017年06月21日
  • 「夕星万葉」講座:『万葉集』巻1(36~39番歌)持統天皇代④ 奈良県立万葉文化館,奈良まほろば館 2017年05月14日
  • 「或る僧の嘆き―『万葉集』巻六・元興寺の僧の歌―」 みさと万葉学習会,三郷町立図書館 2017年04月14日
  • 講座「万葉集をよむ」:「中臣女郎と大伴家持の歌(巻4・672~682番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2017年03月15日
  • 万葉古代学講座「万葉びとの異国趣味」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2017年02月11日
  • 講座「万葉集をよむ」:「紀女郎の怨恨の歌(巻4・643~650番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2016年12月21日
  • 奈良県立大学シニアカレッジ特別講義「愚なる娘子―『万葉集』巻十六「児部女王の嗤へる歌」をめぐって―」 奈良県立大学シニアカレッジ,桜井市まほろばセンター 2016年12月13日
  • 城陽市東部コミュニティーセンター図書室文学講座「山城国の歌文化」 城陽市東部コミュニティーセンター図書室,城陽市東部コミュニティーセンター図書室 2016年11月19日
  • 講座「万葉集をよむ」:「大伴坂上郎女の怨恨の歌(巻4・619~620番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2016年09月21日
  • 桜井市立図書館教養講座「万葉びとのこころと自然―桜井市万葉歌碑をめぐって―」 桜井市立図書館,桜井市立図書館 2016年07月30日
  • 講座「万葉集をよむ」:「大伴家の女性たちの歌(巻4・579~586番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2016年06月15日
  • 「夕星万葉」講座「『万葉集』巻1(29~33番歌)持統天皇代②」 奈良県立万葉文化館,奈良まほろば館 2016年05月29日
  • 万葉古代学東京講座「万葉集と懐風藻」 奈良県立万葉文化館,奈良まほろば館 2016年05月29日
  • 「桜児・縵児の死 と〈由縁〉」 みさと万葉学習会,三郷町立図書館 2016年04月15日
  • 桜井市立図書館教養講座「大津皇子と大伯皇女―その死の表現―」 桜井市立図書館,桜井市立図書館 2016年03月27日
  • 講座「万葉集をよむ」:「三香原離宮行幸歌(巻4・546~548番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2016年02月17日
  • 講座「万葉集をよむ」:「安貴王の歌(巻4・530~535番歌)」 奈良県立万葉文化館,奈良県立万葉文化館 2015年11月18日

受賞

  • 平成25年度 全国大学国語国文学会 研究発表奨励賞 全国大学国語国文学会 2013年06月

外部資金による研究・活動等

  • 木村正辞『万葉集美夫君志』の形成過程の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業(若手研究) 2022年04月-現在まで

このページを印刷する

教員一覧へ戻る

ページ先頭へ