教員・研究者一覧

教授

人文学部
国文学国語学科
西野由紀 (ニシノ ユキ)
NISHINO Yuki

基本情報

学位修士(文学)(龍谷大学)
担当科目大和の文化遺産を学ぶ1 近世文学特論1 近世文学特論2 古典文学史2 国文学演習(近世)1 国文学演習(近世)2 卒業論文演習<国文C>
シラバスを見る
(受講対象者別)
現在の専門分野日本近世文学
現在の研究課題名所図会に関する総合的研究、言語と図像の相関性、出版文化・地域文化
所属学会名日本近世文学会、日本文学協会、近世京都学会
経歴2000年4月-2003年3月 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2000年9月-2010年3月 摂南大学 非常勤講師
2001年4月-2011年3月 龍谷大学 非常勤講師
2010年4月-2012年3月 愛知淑徳大学 常勤講師
2012年4月-2020年3月 天理大学文学部 准教授
2015年9月-2018年3月 京都聖母女学院短期大学 非常勤講師
2017年4月-2019年9月 奈良女子大学 非常勤講師
2019年7月-2021年3月 立命館大学衣笠総合研究機構 アートリサーチセンター 客員協力研究員
2020年4月- 現職

2008年7月-2022年7月 宇治川太閤堤跡保存整備検討委員会 委員
2012年4月-2016年3月 鴨川府民会議 メンバー
メッセージ「学問は楽しくなければ続かない」。この恩師のことばを励みに、研究を続けています。ただ、〈楽しい〉ことと〈楽をする〉こととを混同してはいけません。基盤となる知識や思考するための技法を身につけることにより、はじめて学問を楽しむことができるのです。
また、江戸時代にはおおくの〈楽しい〉作品が〈出版され/書かれ〉ました。けれども、高等学校までの教科書にはほんの一部がとりあげられているだけで、その魅力が十分に伝わっていないように思われます。
みなさんにも江戸時代の作品をとおして〈楽問〉を実感してもらえるよう、努めてまいります。

研究活動詳細

著書

  • みやこ図会ごよみ (単著),人文書院,(総160頁) 2016年02月19日
  • 大阪 淀川探訪 絵図でよみとく文化と景観 (共著),人文書院,(26-120頁/総166頁) 2012年05月10日
  • 京都 鴨川探訪 絵図でよみとく文化と景観 (共著),人文書院,(26-120頁/総166頁) 2011年03月01日
  • 京都 宇治川探訪 絵図でよみとく文化と景観 (共著),人文書院,(18-107頁/総142頁) 2007年05月30日
  • なにわ大阪 今と昔 絵解き案内 (共著),小学館,(総147頁) 1999年12月10日
  • 幕末の京都をゆく 絵解き案内 (共著),小学館,(総127頁) 1997年11月29日
  • 京都名所図会 絵解き案内 (共著),小学館,(総127頁) 1997年04月18日

論文

  • 「名所図会」がつなぐ『吉野葛』と『蘆刈』 (単著),『山邊道』61(天理大学国文学国語学会),(47-63頁) 2021年01月31日
  • 井原西鶴と浦島伝説―伝説摂取の方法― (単著),『山邊道』59(天理大学国文学国語学会),(21-31頁) 2019年02月25日
  • 「名所図会」のなかの浦島伝説 (単著),『山邊道』58(天理大学国文学国語学会),(79ー94頁) 2018年02月25日
  • 古文を面白くさせる「和本リテラシー」 (単著),『国語教育の現在と未来』1(天理大学国語科教育研究会) ,(31-38頁) 2017年10月
  • 物洗ふ女―『大和名所図会』における久米仙人伝承の図像― (単著),『山邊道』56(天理大学国文学国語学会),(1-28頁) 2015年01月25日
  • 『絵本都の錦』の出版と名所図会―補遺― (単著),『山邊道』55(天理大学国文学国語学会),(41-42頁)  2014年01月25日
  • 名所図会類における項目の横断的分析―内裏編― (単著),『山邊道』55(天理大学国文学国語学会),(13-30頁) 2014年01月25日
  • 『絵本都の錦』の出版と名所図会 (単著),『山邊道』54(天理大学国文学国語学会),(13-27頁) 2013年02月25日
  • 都から富士が見えた時代 -『東海道名所図会』の目論見- (単著),『日本文学』61(日本文学協会),(21-33頁) 2011年02月10日
  • 「名所図会」に描かれた稲荷社 (単著),『朱』53(伏見稲荷大社),(170-186頁) 2010年03月21日
  • 『世間胸算用』のなかの俗習- 「所のならはし」としての悪口- (単著),『国文学論叢』54(龍谷大学国文学会),(25-39頁) 2009年02月01日
  • 先達はあらまほしき―「名所図会」と旅人― (単著),『国文学論叢』52(龍谷大学国文学会),(75-91頁) 2007年02月01日
  • 『再撰花洛名勝図会』の作者と全体像 (単著),『国文学論叢』51(龍谷大学国文学会),(39-52頁) 2006年02月01日
  • 鏡の中の鼻―「名所図会」の挿絵に美人はいるか― (単著),『国文学論叢』50(龍谷大学国文学会),(30-44頁) 2005年02月01日
  • 〈見る〉〈見られる〉異邦人たち―「名所図会」に描かれた〈交流〉のかたち― (単著),『龍谷大学国際センター研究年報』13,(131-140頁) 2004年03月
  • 道頓堀五座の賑わい (単著),『大阪春秋』 28(2) ,(58-63頁) 2001年06月25日
  • 「名所図会」本の挿絵における和歌・発句の有効性 (単著),『国文学論叢』46(龍谷大学国文学会),(31-40頁) 2001年02月01日
  • 『好色一代男』の挿絵―上方版と江戸版の差異― (単著),『国文学論叢』44(龍谷大学国文学会),(49-62頁) 1999年02月01日
  • 「名所図会」本の挿絵 (単著),『日本近世文学の新領域』(思文閣出版),(135-162頁) 1998年05月10日
  • 「名所図会」の世界 (単著),『歴史読本』42-9(新人物往来社),(140-146頁) 1997年09月24日

その他

  • 「本居宣長が『菅笠日記』で見た状景~250年前の近世文学から、古道のすがたを想像する」インタビュー(連載「やまとの古道・街道ある記」第30・31回) (共著),『月刊 大和路 ならら』(一般社団法人 なら文化交流機構),3月号(36-38頁)・4月号(36-38頁) 2023年03月01日-2023年04月01日
  • 「松屋久政(土門久政)」(連載「新大和人物志」第32回) (単著),『月刊 大和路 ならら』(一般社団法人 なら文化交流機構),(20-21頁) 2023年03月01日
  • 招待発表:絵〈で/から〉読む江戸時代の文学  (単独),2022年度龍谷大学国文学会(於・龍谷大学) 2022年06月25日
  • 項目執筆:『淀川水系河川絵図集成~近世絵図から河川の利用と管理を学ぶ~』 (共著),一般財団法人 近畿地域づくり研究所,(25・26・28頁) 2022年03月31日
  • 資料紹介:舞鶴市糸井文庫蔵『新版 龍宮洗濯噺―芋蛸の由来―』翻刻・注釈・抄訳 および英訳 (共著),『静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部 紀要』第18号,(149-166頁) 2020年03月
  • 資料紹介:舞鶴市糸井文庫蔵『新ぱん うらしまたまてばこ』翻刻・注釈・抄訳 および英訳 (共著),『舞鶴工業高等専門学校紀要』54(舞鶴工業高等専門学校),(92-96頁)  2019年03月
  • 招待発表:近世期の地誌にみる山辺の道 (単独),平成30年度説話・伝承学会春季大会(於・天理大学) 2018年05月12日
  • 資料紹介:舞鶴市糸井文庫蔵『風流新版 竜宮曽我物語』翻刻・注釈・抄訳 および英訳 (共著),『舞鶴工業高等専門学校紀要』53(舞鶴工業高等専門学校),(50-56頁)  2018年03月
  • 高瀬川、岸辺の風景 (単著),『河川文化』第80号(公益社団法人 日本河川協会),(20ー21頁) 2017年12月20日
  • 資料紹介:舞鶴市糸井文庫蔵『水江浦島 対紫雲篋』翻刻・注釈・抄訳 および英訳 (共著),『舞鶴工業高等専門学校紀要』52(舞鶴工業高等専門学校),(72-84頁)  2017年03月
  • 鴨川がはぐくむ文化―観光資源としての川辺― (単著),RIVERFRONT・vol.75(公益財団法人リバーフロント研究所),(22-23頁) 2012年09月14日
  • 淀川を下る人びと―浮世草子にみる京坂の交通― (単著),『繊維と工業』68(6)(繊維学会),(180-181頁) 2012年06月10日
  • 地誌が語る水―「などころ」から「めいしょ」へ― (単著),『繊維と工業』68(3)(繊維学会),(87-89頁) 2012年03月10日
  • 名所図会と京の桜 (単著),『月刊 京都』2010年 4月号・No.705(白川書院) 2010年04月01日
  • 連載:続・みやこ図会めぐり (単著),京都新聞夕刊,(全12回) 2010年04月-2011年04月
  • 連載:みやこ図会めぐり (単著),京都新聞夕刊,(全10回) 2009年02月-2010年01月
  • 『都名所図会』と京都―観光の萌芽― (単著),『京の歴史・文学を歩く』(勉誠出版),(166・167頁) 2008年08月11日
  • 口頭発表:『再撰花洛名勝図会』の生成過程 (単独),日本文学協会第25回研究発表会(於・奈良教育大学) 2005年07月17日
  • 伏見の桃と橘南谿 (単著),『きょうと』36号(京都ホテル) 2003年03月
  • 伏見稲荷と伴蒿蹊 (単著),『きょうと』35号(京都ホテル) 2002年12月
  • 口頭発表:秋里籬島の文章―「名所図会」本の文章部分の構成― (単独),平成13年度近世文学会秋季大会(於・立命館大学) 2001年11月04日
  • 項目執筆:上方風俗 大阪の名所図会を読む (共著),東京堂出版,(19項目/総100項目) 2000年09月30日
  • 口頭発表:「名所図会」本の編集―和歌・発句を通路として― (単独),平成11年度龍谷大学国文学会 1999年06月
  • 項目執筆:京の名所図会を読む (共著),東京堂出版,(20項目/総90項目) 1998年09月30日
  • 口頭発表:出版戦略としての挿絵―『好色一代男』の上方版と江戸版― (単独),平成10年度龍谷大学国文学会 1998年06月
  • 口頭発表:「名所図会」の情報 (単独),平成9年度龍谷大学国文学会 1997年06月
  • 項目執筆:都名所図会を読む (共著),東京堂出版,(17項目/総100項目) 1997年03月15日
  • 選書協力・目録項目執筆:日本出版文化史展’96京都  (共著),京都文化博物館 1996年02月

教育活動詳細

教育内容・方法の工夫

  • 卒業論文指導におけるインターネットの活用  2014年04月-現在まで

作成した教科書、教材、参考書

  • 愛知淑徳大学『日本語表現T1』第4版  2012年03月01日
  • 愛知淑徳大学『日本語表現T1』第3版  2011年03月01日

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 令和3年度教員免許状更新講習 古典を面白くさせる「読み」:近世文学作品の「読み」(オンライン)  2021年08月
  • 平成26年度教員免許状更新講習 古典を面白くさせる「読み」:近世文学作品の「読み」  2014年08月27日
  • 平成25年度教員免許状更新講習 古典を面白くさせる「読み」:近世文学作品の「読み」  2013年08月28日

その他教育活動上特記すべき事項

  • 出張講義:分野別説明会・人文学(桜井高等学校)  2023年10月04日
  • 出張講義:進路説明会・人文学(天理高等学校)  2023年09月27日
  • 出張授業:小論文対策講座(天理高等学校)  2023年07月07日
  • 出張授業:小論文対策講座(天理高等学校)  2023年06月21日
  • 出張授業:小論文対策講座(天理高等学校)  2023年05月17日
  • 出張講義:模擬授業・文学(天理高等学校)  2022年09月21日
  • 出張講義:模擬授業・文学(奈良県立五條高等学校)  2022年01月26日
  • 出張ガイダンス:進路ガイダンス・文学分野(奈良県立高取国際高等学校)  2020年01月22日
  • 出張ガイダンス:進路ガイダンス・文学分野(東大阪市立日新高等学校)  2019年03月05日
  • 出張講義:模擬授業(天理教校学園高等学校)  2018年07月17日
  • 出張講義:学部学科別模擬授業・文学(大阪府教育センター附属高等学校)  2017年06月25日
  • 出張講義:進路相談会(大阪府立狭山高等学校)  2017年02月16日
  • 出張講義:学部学科別模擬授業・文学・史学(大阪府教育センター附属高等学校)  2017年02月02日
  • 出張講義:高校内模擬授業・体験授業(奈良県立法隆寺国際高等学校)  2017年01月18日
  • 出張講義:学部学科別模擬授業・文学(大阪市立東高等学校)  2016年10月03日
  • 出張ガイダンス:進路ガイダンス・文学分野(奈良女子高等学校)  2016年07月08日
  • 出張講義:分野別模擬授業・国文学(和歌山県立笠田高等学校)  2013年12月13日

学会・社会活動等

一般活動

  •  大阪府高齢者大学校 講師 2023年01月-現在まで
  •  NHK文化センター 梅田教室 講師 2016年07月-2017年03月
  •  国文学研究資料館 国文学文献資料調査員 2016年04月01日-2017年03月31日
  •  国文学研究資料館 国文学文献資料調査員 2014年04月01日-2015年03月31日
  •  鴨川府民会議 メンバー 2012年04月01日-2016年03月31日
  •  NHK文化センター 京都教室 講師 2010年04月-2013年03月
  •  NHK文化センター 守口教室 講師 2009年04月-2010年09月
  •  宇治川太閤堤跡保存整備検討委員会 委員 2008年07月01日-現在まで

講演・公開講座等

  • 歴史講座・大山崎町歴史資料館企画展「記憶のなかの西観音寺―建立から廃仏毀釈まで」:第1回「名所図会」の挿絵にみる大山崎の景観 大山崎町歴史資料館,大山崎町歴史資料館 2023年10月28日
  • 近世期の文学作品に描かれた宇治 宇治鳳凰大学,宇治市生涯学習センター 2023年10月20日
  • 天理大学公開講座・「大和学」への招待―郡山の歴史と文化2―:江戸時代の郡山―地誌と文学作品とでたどるイメージ― 天理大学・大和郡山市・柳沢文庫共催,三の丸会館 2023年05月27日
  • 近世期の文学作品に描かれた宇治 宇治鳳凰大学,宇治市生涯学習センター 2022年10月14日
  • 谷崎潤一郎『蘆刈』と『淀川両岸一覧』― 作品世界の源泉 ―  (2022年8月4日に木幡公民館 許乃国教室にて、2022年8月9日に宇治市生涯学習センター 鳳凰教室にて、2022年8月26日に宇治市広野公民館 広野久里古教室にて、それぞれ同内容の講座を開催),宇治市高齢者教室,小倉公民館 蓮の実教室 2022年08月02日
  • 国宝「上杉本洛中洛外図屏風:下京編」を歩く 京都の文化財を守る会,ひと・まち交流館京都 2022年06月17日
  • 国宝「上杉本洛中洛外図屏風:上京編」を歩く 京都の文化財を守る会,ひと・まち交流館京都 2021年12月22日
  • 近世期の文学作品に描かれた宇治 宇治鳳凰大学,宇治市生涯学習センター 2021年10月15日
  • 図会と随筆でたどる江戸時代の宇治 宇治市民大学,宇治市生涯学習センター 2021年01月23日
  • 天理大学公開講座・「ことばと文学」:『大和名所図会』と『吉野葛』 天理大学・奈良新聞社共催,奈良商工会議所4F中ホール 2020年10月31日
  • 「名所図会」でめぐる京文化のみなもと  京都の文化財を守る会,ひと・まち交流館京都 2020年08月27日
  • 『菅笠日記』にみる宣長の「古典」 本居宣長記念館,本居宣長記念館 2019年09月21日
  • 近世期の文学作品に描かれた宇治 (2019年11月8日に宇治市生涯学習センター 鳳凰教室にて、2019年12月6日に小倉公民館 蓮の実教室にて、それぞれ同内容の講座を開催),宇治市高齢者教室,木幡公民館 許乃国教室 2019年09月13日
  • 木津川の歌 春・井手の玉川にて〜 古絵図を読み解く 〜:講座『都名所図会』にあらわれる川と歌 木津川管内河川レンジャー(国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所 支援・NPO法人やましろ里山の会 カッパ研究会 共催),井手町まちづくりセンター椿坂 2019年02月16日
  • 淀川発見講座:三川合流 歴史探訪 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所,淀川三川合流流域 さくらであい館 2017年06月04日
  • 天理大学公開講座・「ことばと文学」:絵で読む江戸時代の大和―『大和名所図会』の世界― 天理大学・奈良新聞社共催,奈良商工会議所4F中ホール 2017年05月13日
  • 淀川発見講座:宇治川 歴史探訪 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所,京都大学防災研究所 2016年06月05日
  • 山の辺学講座・近世文学講座:井原西鶴がえがく江戸時代の奈良 天理市 山の辺文化会議 ,天理市文化センター 2014年09月20日
  • 京都市生涯学習総合センター・ゴールデン・エイジ・アカデミー 特集・京の庭〜その魅力を探る〜 :京の庭と「名所図会」 京都市生涯学習総合センター,京都アスニー 2014年02月14日
  • 秋の公開講座「伏見学」:西鶴作品にみる伏見―江戸時代の街の風景― 京都聖母女学院短期大学 2013年11月30日
  • 山の辺学講座 現地講座:「名所図会」と歌碑でめぐる山の辺の道 天理市 山の辺文化会議 2013年11月01日
  • 古典の日・読書週間記念講演会:皇州の喉口―「名所図会」の誕生と洛東地域― 京都府立図書館,京都府立図書館 2013年10月18日
  • 山の辺学講座・近世文学講座:紀行文にみる江戸時代の大和 天理市 山の辺文化会議,天理市文化センター 2013年09月28日
  • 天理大学公開講座・「大和学への招待」特集「大和のことばと文学」 :文人たちの見た吉野-『菅笠日記』、『岩橋の記』をてがかりに- 天理大学・奈良新聞社共催,奈良県中小企業会館 2013年06月29日
  • 第96回「文楽のつどい」 :『心中天網島』と大坂の町並み 国立文楽劇場 2013年03月27日
  • 史迹美術同攷会 第986回例会:「名所図会」のなかの誓願寺界隈―江戸時代の地誌でめぐる「名所」― 史迹美術同攷会 2013年02月10日
  • 今出川講座「旅と名所―「都名所図会」と西洋人が見た日本の名所―」:これを都の案内者―名所図会に描かれた京都― 同志社女子大学 2013年02月02日
  • 秋の公開講座「伏見学」:伏見と観光―近世から近代への変貌― 京都聖母女学院短期大学 2012年12月01日
  • 秋の公開講座「伏見学」 :江戸時代の和歌と伏見 京都聖母女学院短期大学 2011年12月10日
  • くさつ歴史発見塾: 「名所図会」でたどる江戸時代の街道と草津―交通と、観光と―  草津宿街道交流館 2011年01月29日
  • 秋の公開講座「伏見学」 :「道」がつくる伏見の風景と観光―近世から近代へ― 聖母女学院短期大学 2010年12月11日
  • メダカの学校 :「名所図会」の深意―京の文化をささえた地誌― 真如堂塔頭・吉祥院 2010年11月06日
  • 秋の公開講座「伏見学」 :伏見と文人 聖母女学院短期大学 2009年12月19日
  • 京都e-ラーニング塾:江戸時代の出版と京都―「名所図会」からみえてくるもの― 古典の日推進委員会(京都府・龍谷大学) 2009年11月27日
  • 講座「街道を旅する〜街道から観る歴史と文化について〜」:陸と川の道―「名所図会」のなかの八幡― 八幡市リカレント教育推進講座 2009年06月14日
  • 京都e-ラーニング塾:名所図会の世界―江戸時代の宇治めぐり― 宇治市生涯学習センター 2009年03月
  • 秋の公開講座「伏見学」 :図会と随筆でたどる江戸時代の伏見 聖母女学院短期大学 2008年12月20日
  • 歴史講座:『宇治川両岸一覧』のなかの宇治 ― 幕末期の宇治川とそのイメージを探る ― 宇治市歴史資料館 2008年11月06日
  • 宇治学コース:絵図で見る江戸時代の宇治・伏見―『都名所図会』と『宇治川両岸一覧』― 宇治市市民大学講座 2008年05月10日
  • 文化的景観推進事業 宇治の文化的景観連続フォーラム:名所図会にみる宇治の風景 宇治市歴史資料館 2007年12月09日
  • 歴史講座「西国街道と京街道」 :名所図会にみる高槻 高槻市立生涯学習 センターけやきの森市民大学 2007年06月14日
  • 歴史講座「西国街道と京街道」:江戸時代の街道と高槻 高槻市立生涯学習センター けやきの森市民大学 2007年06月07日
  • 「名所図会」からみる京都の水と暮らし 第44回 地理教育研究会大会 2005年07月30日
  • 「名所図会」にみる乙訓地域 向日市西国街道を考える会 2005年03月21日
  • 『拾遺都名所図会』の絵解き 第5回飛聲短歌会全国集会 1999年12月

受賞

  • 宇治市市制施行70周年 市制功労者(感謝状) 宇治川太閤堤跡保存整備検討委員会委員として,宇治市 2021年03月

外部資金による研究・活動等

  • 舞鶴市糸井文庫蔵浦島伝説関連資料の基礎的研究(研究分担者) 基盤研究(C) 2017年04月-2020年07月
  • 近世の文学と絵画の関係性-「名所図会」本と絵入本の挿絵の研究- 特別研究員奨励費 2000年04月-2003年03月

大学運営等

大学、学部運営等に関する諸活動

  • 文学部長  2022年10月05日-現在まで
  • 国文学国語学科主任  2022年04月01日-2022年10月04日

学生指導(課外活動など)

  • 国文学国語学科 教員採用試験対策輪講顧問  2019年10月01日-2022年03月31日
  • 国文学国語学科 近世輪講顧問  2013年04月01日-現在まで
  • 茶道部顧問  2013年04月01日-2022年03月31日

このページを印刷する

教員一覧へ戻る

ページ先頭へ