基本情報
学位 | 学士(ヨーロッパ・アメリカ研究)天理大学 修士(文学)甲南大学大学院 |
---|---|
担当科目 | 社会言語学1 社会言語学2 英語C(Usage)<B> 英語C(Writing)<B> 英語D(Reading)<C> 英語D(Usage)<B> 英語1<体育g> 英語2<体育g> 英語A(Grammar)<C> 英語B(Grammar)<C> |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 英語学(通時的生成統語論)、英語史 |
現在の研究課題 | 文法の歴史的変化のメカニズムと理論的枠組み |
所属学会名 | 甲南英文学会、近代英語協会、関西言語学会 |
経歴 | 2018年4月〜現在 天理大学非常勤講師(英語A1、A2、英語A |
メッセージ | 語学の勉強の第一歩は「単語」と「文法」を徹底的に詰め込み、実際の場面を想定して使っていくことです。自分の好きなもの、他の誰にも負けない分野を一つ作り、それを英語で勉強することも良いモチベーション維持につながります。その先には、見たこともない景色が広がっているはずです。 |
研究活動詳細
論文
- On Exceptional Verb Movement in Present-Day English (単著),甲南英文学第32号,pp. 23-56 2017年07月
- Syntax of Subjunctive Clauses and Do-Support: A Preliminary Investigation (単著),甲南大學紀要文学編 第166号 ,pp. 57-66 2016年03月
- Syntactic Structure of English Imperatives and Auxiliary Do (単著),甲南大学大学院 修士論文,pp. 1-63 2015年02月
その他
- 口頭発表「後期近代英語における動詞移動-Haeberli and Ihsane (2016)を中心に-」 (単著),近代英語協会第34回大会(青山学院大学)発表資料,p.1-6 2017年06月24日
- 口頭発表「現代英語における動詞移動」 (単著),甲南英文学会第32回大会(甲南大学)発表資料,p.1-8 2016年09月17日
- 口頭発表「法助動詞としてのDoの再分析―強調文・命令文を証拠として―」 (単著),甲南英文学会第31回大会(甲南大学)発表資料,p.1-4 2015年07月11日
教育活動詳細
教育内容・方法の工夫
- Usage科目の授業方針の作成及び提示 2018年04月07日-現在まで
- 洋楽の歌詞、スピーチの原稿、小説、広告、映画のセリフ等を用いた英文法事項の学習方法の提示 2018年04月07日-現在まで