教員・研究者一覧

講師

医療学部
看護学科
田中真佐恵 (タナカ マサエ)
Masae Tanaka

基本情報

学位看護学修士
担当科目総合臨床演習 在宅療養を支える看護実習 課題研究演習 看護統合実習 看護実践能力の探究 対象の健康回復過程を支える看護実習<再履修> 地域健康教育方法論 地域健康教育実習 高齢者看護学 高齢者看護方法論 高齢者看護学実習Ⅰ 高齢者看護学実習Ⅱ
シラバスを見る
(受講対象者別)
現在の専門分野老年看護学
現在の研究課題本人中心のケアに向けた多職種協働の深化を評価する生活支援記録法を活用した実証研究
メッセージ看護の学習は、大学の授業と現場の実習の両方を結び付け成り立ちます。「現場での体験を意味づけ、自分なりの問いを探求することで看護師になっていく」という過程が、4年間の学びの醍醐味だと思います。

学会・社会活動等

一般活動

  •  一般社団法人日本認知症ケア学会 2024年度関西ブロック大会 シンポジウム 座長 2024年12月15日
  •  一般社団法人日本認知症ケア学会 2024年度関西ブロック大会プログラム委員 2024年12月
  •  第38回日本看護歴史学会学術集会 企画委員 2024年08月
  •  一般社団法人日本認知症ケア学会 代議員 2024年06月-現在まで
  •  一班社団法人日本認知症ケア学会2023年度関西ブロック大会 シンポジウム 座長 2024年02月03日
  •  第24回日本認知症ケア学会大会 教育講演 座長 2023年06月
  •  一般社団法人日本認知症ケア学会 2022年度関西ブロック大会プログラム委員 2022年10月
  •  一般社団法人日本認知症ケア学会 2021年度関西ブロック大会プログラム委員 2022年01月
  •  一般社団法人日本認知症ケア学会関西2地域部会委員 2020年-現在まで
  •  兵庫県尼崎市内のホームレス実態調査に参加 2018年
  •  )地域住民の健康チェックを実施 2018年-現在まで
  •  交野市松塚地区の地域活動について語り合う、地域のコミュニティミーティングに参加 2018年
  •  大阪市西成区特区構想にかかわる地域住民への聞き取り調査に参加 2017年10月
  •  地域密着型特別養護老人ホームかーさ・びあんか運営推進委員会委員 2011年04月-2018年03月
  •  大阪社会福祉士会実習指導者養成研修委員 2008年04月-2023年02月
  •  介護福祉士国家試験実地試験委員 2007年04月-2015年03月
  •  堺市介護認定審査会委員 2005年04月-2021年03月

講演・公開講座等

  • ICF事例ワークを活用し、多職種で認知症ケアを考える 特別養護老人ホームにおいて介護職員を夫と誤認してしまう事例に対するアセスメント、ケア方針等を検討するワークを実施。同職種と多職種、両方の考え方を共有できるようなねらいであった。,一般社団法人日本認知症ケア学会関西2地域部会,三宮コンベンションセンター 2024年06月08日
  • 一般社団法人愛知県介護福祉士会主催普及啓発事業 ~超高齢社会を生きる健康について~ 1.日本の人口,高齢化率  2.日本の高齢者の現状    1)就業の変化  2)身体的運動機能の変化  3)平均寿命と健康寿命 3.100年人生のベースを作る変身資産  (人生の変化対応力を作る) 4.生活習慣病 5.フレイル,一般社団法人愛知県介護福祉士会,Web 2024年03月02日
  • フレイル予防(栄養)講座 地域住民のためのフレイル予防(栄養)講座を共同開催:地域住民約30名が参加した講座を、共同で企画・運営、講義を行った。(株)ユタカファーマシーとも共同した。,摂南大学薬学部・看護学部、枚方市松塚地区の共同開催,松塚ふれあい館 2020年01月-2022年06月
  • 大阪市内の特別養護老人ホームの看護職にICFの特徴を用いた事例検討会開催 講師 ICF(国際生活機能分類)とは何か、その活用方法について、実際の活用例、架空事例のアセスメントへの活用の実際などを演習した。,一般社団法人 大阪市老人福祉施設連盟,一般社団法人 大阪市老人福祉施設連盟 2018年08月-2021年08月
  • 一般社団法人日本認知症ケア学会関西2地域部会における事例検討会 講師 認知症ケア研鑽のための事例検討会において講師を務めた。「介護老人保健施設入所中の認知症高齢者の体調変化のアセスメント」「介護老人保健施設における家族支援」「特別養護老人ホーム入所中の認知症高齢者のふだんのくらしについて考える」「在宅介護における認知症ケア」という内容であった。               ,一般社団法人 日本認知症ケア学会,大阪TMCA国際文化センター 他(2020年度~ 紙上事例検討) 2018年-2023年
  • 大阪府下の介護保険施設での多職種に向けたICFの特徴を用いた事例検討会開催 講師 ICF(国際生活機能分類)を活用した架空事例のアセスメントに関する研修である。多様な見方を重視するものであり、多職種の様々な捉え方を共有することができた。,社会福祉法人こばと会 他,特別養護老人ホーム いのこの里 他 2018年-2023年
  • 医療的ケア講習会 講師 介護職のための医療的ケア(吸引・経管栄養)の演習を行った。介護職の資格制度に基づいた講習である。,株式会社ユーキャン、大阪健康福祉短期大学,大阪健康福祉短期大学 2016年04月-2021年07月
  • ひらかた市民大学 共同で講師 市民の方々を対象にした講習会である。「家族介護における移乗介助の方法や体位変換の介助方法を実演」「病院における移転のリスクと、その回避方法」「アーユルベータを用いた自身の健康チェック方法」などを実施した。,学園都市ひらかた推進協議会(枚方市生涯学習課),摂南大学枚方キャンパス 2016年-2021年
  • 障害者医療講座 講師 障害者を対象とした現場で支援をしている職員を対象として、日頃の健康観察について、代表的な疾患の特徴について講義した。,大阪障害者センター,大阪障害者センター 2015年-2016年
  • 「ICFを活用した自立支援プログラム」ファシリテーター養成研修 講師 ICF(国際生活機能分類)を活用した研修は、介護実践者との共同研究や共同研修においても要望があり、ICFを用いた「個別支援計画」策定プログラムの開発検討会主催「ICFを活用した自立支援プログラム」ファシリテーター養成研修をチームで実施した。全8回シリーズのうち第3回、第6回を担当した。,大阪障害者センター,大阪障害者センター 2014年-2015年
  • 障害者支援基礎講座 講師 障害者一人ひとりをどのように捉えるかについて、ICF(国際生活機能分類)を活用した講義を行った。,大阪障害者センター,大阪障害者センター 2014年-2015年
  • 障害者施設非常勤職員研修 講師 『ちょっと気をつけよう、身を守る介護のポイント』というテーマで、ボディメカニクス・移動移乗の介助・コミュニケーションなどについて演習を行った。,大阪障害者センター,大阪健康福祉短期大学 2014年-2015年
  • 介護福祉士実習指導者講習会 講師 介護福祉士として実習を受け入れるにあたり、資格を取得するための研修である。「介護過程の理論とコミュニケーション」「スーパービジョン」を担当した。,大阪健康福祉短期大学,大阪健康福祉短期大学 2013年-2015年
  • 介護実務者研修 教員講習会 講師 実務者研修の教員を養成するための講習会を実施した。「介護教育方法論」「介護過程の展開方法」「評価方法」を担当した。,株式会社 トップハート,トップハート守口 2012年-2016年
  • 大阪社会福祉士会実習指導者養成研修 フォローアップ研修 講師 「実習プログラムの検討」をテーマに、事例による実習生の捉え方・指導者としての受けとめ方・指導の方法についてなどのグループワーク検討を行った。,公益社団法人 大阪社会福祉士会,大阪社会福祉会館 他 2010年-2018年
  • 設看護師交流会 共同開催、および講師 2019年度「転倒予防のトピックス」としてフレイルと、その予防について講演を行った。また、2010年から企画・運営を行っていた。,大阪健康福祉短期大学 施設働く看護師交流会,大阪健康福祉短期大学 2010年-2019年
  • 介護技術講習会 講師 介護福祉士資格制度の中の講習会であり、事例を用いた介護技術の習得を目指した講習を実施した。,大阪国際福祉専門学校,大阪国際福祉専門学校 2005年-2007年
  • 初任者研修(ホームヘルパー2級)講座 講師 初任者研修資格制度の中の講習会であり、コミュニケーション・移動・食事・排泄・更衣洋生の介護技術習得と介護過程の展開の講習を行った,大阪健康福祉短期大学 他,大阪健康福祉短期大学 他 2002年-2014年

外部資金による研究・活動等

  • 「フレイル予防を目指した都市型準限界集落での住民参加型健康づくりプロジェクト-地域在住高齢者における食品摂取の多様性に着目した住民参加型健康学習の実施」   摂南大学地域医療研究センター助成 研究分担 2021年10月-2023年09月
  • 「都市型準限界地域における住民中心の健康づくり活動への支援」  摂南大学地域医療研究センター助成 研究分担者   2021年10月-2023年09月
  • 「介護職の定着を目指した職場環境改善の支援プログラムの開発と介入研究による効果検証」   科研費基盤研究B 研究分担者 2020年04月-2023年03月
  • 「本人中心のケアに向けた多職種協働の深化を評価する生活支援記録法を活用した実証研究」 科研費基盤研究C 研究代表者 2020年04月-2023年
  • 「フレイル予防を目指した都市型準限界集落での住民参加型健康づくりプロジェクト」 2019年度摂南大学研究助成「Smart and Human研究助成金 研究分担者 2019年04月-2021年03月
  • 特別養護老人ホームにおける感染リスクマネジメント教育プログラムの開発 科研費基盤研究C 研究分担者 2016年04月-2018年03月

このページを印刷する

教員一覧へ戻る

ページ先頭へ