国際学部教員・研究者情報
基本情報
学位 |
PhD in Anglo-Irish Literature and Drama (University College Dublin, 2007), Postgraduate Diploma in English Literature and Drama (Queen Mary College, University of London, 1989), 修士(文学) (青山学院、1992) |
---|---|
担当科目 | 英語B1<31中国・韓国・西伯A> 英語B2<31中国・韓国・西伯A> 実践英語E1 英語A(Reading)<C> 英語A(Usage)<B> 英語E(Writing)<C> 英語H(Content Based English 1)<B> 英米語演習3 英米語演習4 英米文学概論 英米語入門(英米文学)<2019年度以降入学生> 世界の文学 |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 文学・批評理論、比較文学、アイルランド文学、イギリス詩 |
現在の研究課題 | 他者性とオートポイエーシスをめぐって; 文学と科学の境界と統合 |
所属学会名 | Yeats Society (Sligo, Ireland)、日本英文学会 |
免許・資格等 | 英検1級 |
経歴 |
英検面接委員(2008-2013年)。 日本イェイツ協会会計監査(1997-99)、学術誌_The International Journal of the Humanities_associate editor (2011-)、学術誌 _The Quint_ advisory board (2014-) 青山学院大学文学部卒、同大学院文学研究科博士前期課程修了、同博士後期課程満期退学。ロンドン大学大学院ディプロマ、ダブリン大学(UCD)大学院博士課程修了、学術博士。 青山学院大学、明治大学、中央大学他講師を経て2013年より現職。 |
メッセージ | 文学はよく音楽の演奏に例えられます。楽譜のままでは記号が並んでいるだけの音楽作品を、作曲家の意図を読み取りつつ、自らの解釈も入れて豊かに鳴り響かせるのが演奏家です。文学も、テクストに書かれた言葉を単になぞるのではなく、深く理解し解釈することで、エクリチュールとしての文学が生きられる文学として完成し、他の人々ともその感動を共有することができるようになるのです。皆さんもまた見事な曲を奏でる演奏家のように、文学作品を自由に読み、楽しんでみませんか。 |
研究活動詳細
著書
- 詩人の役割とは何か—「グレイ・ロック」に関する一考察 (共),朝日出版社 日本英語文化学会編 田中保監修 『異文化の諸相』,pp 71-83 1999年09月
論文
- 珠玉の英文学ーシェイクスピアと真珠ー (単),天理大学学報第71巻第1号,41-65 2020年10月
- Why Eastern Snowflakes are Six-sided while Western Snowflakes are Unique: A History of Ice and Snow Part 4 (共),Royal Meteorological Society (Wiley Online Library) Weather Vol 72, No 10 (October 2017) ,pp 306-309 2017年10月
- Hot Ice and Wonderous Strange Snow: A History of Ice and Snow Part 3 (共),Royal Meteorological Society (Wiley Online Library) Weather Vol 72, No 9 (September 2017),pp 272-275 2017年09月
- Icy Hell: A HIstory of Ice and Snow Part 2 (共),Royal Meteorological Society (Wiley Online Library) Weather Vol 72, No 4 (August 2017),pp 102-106 2017年08月
- ワイルドの鏡に映るモノ (単),天理大学学報第68巻第2号 (244号),pp 77-92 2017年02月
- De Nive Sexangula: A History of Ice and Snow Part 1 (共),Royal Meteorological Society (Wiley Online Library) Weather Vol 71, No 11 (November 2016) ,pp 291–294 2016年11月08日
- 月と鏡に関する東西考 (単),天理大学学報第66巻第2号(238号),pp 113-128 2015年02月26日
- 'In Dreams Begins Responsibility': Murakami, Yeats and Counterpoint in Ecriture (単),Common Ground Publishing The International Journal of the Humanities Vol.9, Issue 5 ,pp 299-308 2011年12月
- How Crazy is Jane? -Yeats's Use of the Double in Words for Music Perhaps (単),University College of the North The Quint Vol.2, Issue 4 ,pp 54-78 2010年09月
- What Kind of a Wave is Hokusai's Great Wave off Kanagawa? (共),The Royal Society Notes and Records of the Royal Society Vol.63, No.2 ,pp 119-135 2009年06月
- Tsunami: A History of the Term and of Scientific Understanding of the Phenomenon in Japanese and Western Culture (共),The Royal Society Notes and Records of the Royal Society Vol.62, No.2 ,pp 151-166 2008年06月
- ワイルド、イェイツと月のシンボリズム (単),日本英語文化学会『異文化の諸相』第21号,pp 65-77 2000年01月
- 鳩か白鳥か—イェイツの黙示詩におけるTragic Joy— (単),日本イェイツ協会 『イェイツ研究』第27号 1996年11月
- イェイツの終末観と「悲劇の喜び」 (単著),青山学院大学文学部紀要第37号,pp 181-199 1996年03月
- W B イェイツとアイルランド (単),青山学院大学英文学会 『英文学思潮』第67巻,pp 27-52 1994年12月
- Wordsworth Complex in W B Yeats (単著),青山学院大学大学院英米文学専攻院生会『論集』第18号 1994年03月
- Yeats and the Doctrine of Transmigration (単),青山学院大学英文学会『英文学思潮』第66巻,pp 27-43 1993年12月
その他
- Poetics of Androgyny: A Phenomenological Reading of Yeats and Oe (単著),University College Dublin (PhD論文) 2006年07月
- Yeats: A Romantic (単著),青山学院大学(修士論文) 1992年03月
- Yeats as a Romantic in his Early 'Faery Poems': An Essay on the Two Poems from The Rose and The Wind Among the Reeds (単著),Queen Mary College, University of London (ディプロマ論文) 1989年06月
学会・社会活動等
一般活動
- NHK Eテレ『美の壺』「うつくし、妖しの鏡」再放送 2020年06月11日
- New Directions in the Humanities 17th International Conference (University of Granada, Spain) “Jewels in Literature: A Study of Eastern Treasures in the Works of Shakespeare, Wilde and Yeats” 2019年07月04日
- NHK Eテレ 『美の壺』「うつくし、妖しの鏡」再放送 2019年01月27日
- NHK BS ワールドプレミアム 『美の壺』(「うつくし、妖しの鏡」)にてコメント。 2018年12月01日
- NHK BSプレミアム『美の壺』「うつくし、妖しの鏡」にてコメント 2018年11月30日
- New Directions in Humanities Conference (University of Granada, Spain) "The Cultural History of Ice in East and West" (with J. Cartwright) 2011年06月
- New Directions in Humanities Conference (University of Granada, Spain) "'In Dreams Begins Responsibility': Murakami, Yeats and Counterpoint in Ecriture" 2011年06月
- グラナダ大学客員研究員 2008年02月-2008年03月
- IASIL Conference (UCD Dublin) "How Crazy is Jane?" 2007年07月
- IASIL Conference (Charles University, Prague) "Burning Green Tree: Yeats, Oe and the Issue of Transcendental Other" 2005年07月
- UCD-Sorbonne Conference (UCD Dublin) "Yeats and Bergsonian Elan Vital" 2004年12月
- University College Dublin Postgrad Seminar "Yeats and Oe: The Question of Self" 2003年03月
- ダブリン大学客員研究員 2001年09月01日-2002年08月31日
- 日本アイルランド協会文学研究会例会 (於東京・立教大学) 研究発表「ワイルドに見る鏡のイメージ」 2000年05月
- 日本イェイツ協会大会 (於東京・早稲田大学) 研究発表「ワイルドとイェイツ—<サロメ>と月のシンボリズム」 1999年11月
- 日本イェイツ協会大会 (於松江・島根大学) 研究発表「鳩か白鳥か—イェイツにおける’tragic joy’—」 1995年11月
- 青山学院大学英文学会大会 (於東京・青山学院大学) 「イェイツとプラトン哲学ー詩集『塔』を中心にー」 1993年12月
- 英米文学専攻協議会研究発表会 (於仙台・東北学院大学) 研究発表「Yeatsの妖精たち」 1991年11月
講演・公開講座等
- Yeats in Japan イェイツの日本における紹介・受容史、劇から詩への人気の推移、T S エリオットの相対的沈下、大江健三郎、村上春樹への影響、ゲームなどのサブカル チャーにおける受容についてなどを紹介。 ,English Department (University of Limerick),Limerick, Ireland 2007年04月