国際学部教員・研究者情報
基本情報
学位 |
人文地理学 修士 |
---|---|
担当科目 | ラテンアメリカ地域研究入門<A> ラテンアメリカ地域研究入門<B> 観光地理学 観光地理学 ラテンアメリカ表現文化概論 社会文化演習1<アメリカス> 社会文化演習2<アメリカス> ブラジルポルトガル語C(講読) ブラジルポルトガル語D(講読) ブラジルポルトガル語E(講読) ブラジルポルトガル語F(講読) ラテンアメリカ社会文化概論 |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 人文地理学 社会学 |
現在の研究課題 | 国際的人口移動 ブラジルの農村問題など |
所属学会名 | ラテン・アメリカ政経学会、日本ポルトガル・ブラジル学会、天理大学アメリカス学会、日本人文地理学会など |
経歴 |
財団法人日本ブラジル中央協会顧問 有する学位:文理修士(1991年9月)サンパウロ大学大学院、 天理大学ラグビー部長 |
メッセージ | 当アメリカス研究コースの中でもブラジルポルトガル語の専修語では、1989年から協定関係が続くブラジルのサンパウロ州立パウリスタ大学に加え、2004年からポルトガルのコインブラ大学との協定がなされ、更に2014年にはパラナ連邦大学との協定もなされます。。これによって、これまでのラテン・アメリカでの学習チャンスに加えて今年からはヨーロッパでの学習が可能になり、皆さんの国際化への夢がさらに大きく膨らんできました。是非、ラテン・アメリカ最先端を行くパウリスタ大学、ヨーロッパ最古の伝統を育むコインブラ大学、外国人向けのポルトガル語教育センターのあるパラナ大学での学習を通して国際社会を学んで下さい。 |
研究活動詳細
著書
- 「親ひとすじ」 (単著),図書出版養徳社,220頁 2012年04月26日
その他
- 天理大学アメリカス学会ニューズレター (共著),天理大学アメリカス学会,9頁 2016年05月
- 天理大学アメリカス学会ニューズレター69号 創られた観光イメージー古代文明と開発戦略ー (共著),天理大学アメリカス学会(巻頭言),1-3頁 2013年11月
- コラム11「世界を魅了するブラジルサッカー」『世界地誌シリーズ6ブラジル』 (共著),朝倉書店,161-164頁 2013年10月15日
芸術・体育分野
展覧会・演奏会・競技会等
- 第84回 天皇杯全日本サッカー選手権大会 3回戦進出,財団法人日本サッカー協会,奈良県立橿原公苑陸上競技場ほか 2004年09月23日-2004年10月10日
大学運営等
学生指導(課外活動など)
- 天理大学サッカー部 部長 1998年04月01日-2012年03月31日