国際学部教員・研究者情報
基本情報
学位 | 文学修士(京都外国語大学) |
---|---|
担当科目 | スペイン語C(表現) スペイン語D(表現) スペイン語E(表現) スペイン語F(表現) 翻訳・通訳スペイン語1 総合スペイン語<2019年度以降入学生> |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | スペイン・ラテンアメリカ文学 |
現在の研究課題 | 「ドン・キホ-テ」論 メキシコ・ピカレスク小説 |
所属学会名 | 天理大学アメリカス学会、日本イスパニヤ学会、日本ラテンアメリカ学会、京都セルバンテス懇話会 |
経歴 | 文学修士(1981年3月)京都外国語大学大学院、天理大学アメリカス学会会長、京都セルバンテス懇話会運営委員、京都ラテンアメリカ研究所客員研究員、関西日本スペイン協会運営委員. |
研究活動詳細
著書
- ドン・キホーテの世界 (共編),論創社,117~130頁 2015年07月20日
- 『セルバンテスの人生と『ドン・キホーテ』」、『マドリードとカスティリャを知るための60章』所収。 (共著),明石書店,pp.157-160 2014年06月30日
- 『現代スペインを知るための60章』 (共著),明石書店 ,pp.104-106 2013年03月15日
- 『アメリカス世界のなかのメキシコ』 (共著),天理大学出版部 萌書房 「ルベン・ロメロの後期作品でたどるピト・ペレスと『ドン・キホーテ』-ピカレスク文学の踏襲と刷新ー」,pp.221-234 2011年12月03日
- 『スペイン文化事典』 (共著),丸善 ,pp.452-453,pp.488-489, pp.610-611 2011年01月31日
- 『スペイン・ラテンアメリカ図書ファイル』 (単著),沖積舎,pp.6-248 全頁 2009年01月13日
- 『アメリカス世界における移動とグローバリゼーション (共編),天理大学アメリカス出版部 「“ピト・ペレス”の遍歴の軌跡を読む」,pp123-134 2008年11月29日
- 『スペイン検定』 (共著),南雲堂フェニックス,pp.5-6,pp9-10,pp.167-168 2008年11月10日
- 『ドン・キホーテ批評論』 (単著),南雲堂フェニックス,年表を除く全ページ:pp.3-194,pp.201-204 2007年12月26日
- 『ヨーロッパ・アメリカ文学案内』 (共著),南雲堂フェニックス 「スペイン文学リアリズムの系譜とセルバンテス『ドン・キホーテ』の読解」,pp.131-140 2007年12月26日
- 『ドン・キホーテ事典』 (共著),行路社,総頁数433頁 担当箇所多数 2005年12月10日
- 『アメリカス世界のなかの「帝国」』 (共著),天理大学出版部,263頁〜277頁 2005年11月26日
- 『ドン・キホーテを読む』 (共著),行路社,163頁〜186頁 2005年03月31日
- アメリカス学の現在「映画作品<老いぼれグリンゴ>で読むフエンテスとメキシコ世界」 (共著),行路社,214頁〜229頁 2003年12月01日
- 『ピト・ペレスの自堕落な人生』(訳書) (単著),行路社,総頁数225頁中訳文168頁解説49頁他 2000年09月25日
- アメリカからアメリカスへ-欧米という発想を超えて- (共著),創元社,195頁〜207頁 2000年03月20日
- ガルシア・ロルカの世界 (共著),行路者 1998年
- ラテンアメリカが語る近代 (共著),世界思想社 1998年
- セルバンテスの世界 (共著),世界思想社 1997年
- ドンキホーテ讃歌 (単著),行路社 1997年
論文
- [ドン・キホーテ』[後篇]に表れる[前篇]の講読に係る考察 (単著),論創社 『スペイン学』第20 号,pp.21-28 2018年05月20日
- 『「ドン・キホーテ」[後編]の七書簡についての考察」 (単著),京都セルバンテス懇話会、『スペイン学』第16号,pp.75-83 2014年03月20日
- 『ドン・キホーテ』を読む-主従の帰郷論に寄せて (単著),京都セルバンテス懇話会 『スペイン学』 第15号,pp.39-52 2013年01月15日
- Releyendo El trovador Yabujara por Jisashi INOUE (単著),UNIVERSIDAE DA CORUNA,pp.399-408 2008年
- マリアノ・アスエラ『虐げられし人々』についてのテキスト再考 (単著),アメリカス研究 第11号 ,15頁〜33頁 2007年02月28日
- 『ドン・キホーテ』[後編]における〈狂気〉を読む (単著),イスパニア図書 第9号 行路社,4頁〜18頁 2006年11月10日
- Reconsideracion sobre la locura de Don Quijote de la Mancha I (単著),XVI Coloquio Cervantino Internacional, Guanajuato en la Geografia del Quijote ,PP.193-213 2006年10月
- 『ドン・キホーテ』の「冒険」を読む (単著),イスパニア図書 第6号 行路社,35頁〜54頁 2003年11月01日
- 『ドン・キホーテ』における奇異な場面とその種明かしの検証 (単著),イスパニア図書 第5号 行路社,26頁〜37頁 2002年11月01日
- ピト・ペレスの自堕落な人生-ピカロとして道化として- (単著),『イスパニカ』第40号,149頁〜163頁 1996年12月01日
- ピト・ペレスの肖像-メキシコピカレスク小説の新しい読み- (単著),アメリカス研究,151頁〜168頁 1996年11月15日
その他
- 書評 M.セルバンテス 『ドン・キホーテ』[正編,2,3」永田 寛定訳 岩波文庫 (単著),路創社 『スペイン学』第24号,pp.95-102 2022年03月30日
- 書評 佐藤究著「テスカトリポカ」 (単著),論創社 「スペイン学」第24 号,pp.103-105 2022年03月30日
- 書評 M.セルバンテス著『ドン・キホーテ』(会田由訳筑摩書房1985) (単著),論創社 『スペイン学』第23号,pp.140-152 2021年03月30日
- 書評: M.セルバンテス 荻内勝之訳 『ドン・キホーテ』[前篇] [後篇] (単著),論創社『スペイン学』第22号,pp. 2020年03月30日
- フアン・ルルフォ作 『燃える平原』 杉山 晃訳 岩波文庫 2018 (単著),論創社 『スペイン学』 第21号 ,pp.140-142 2019年03月30日
- 書評 セルバンテス著 『ドン・キホーテ』 荻内勝之 訳 新潮社 2005 (単著),論創社 『スペイン学』第21号 ,pp.133-139 2019年03月30日
- 書評:フアン・ルルフォ『燃える平原』杉山 晃訳 岩波文庫 (2018) (単著),論創社,pp.140-142 2019年03月30日
- 書評:ミゲル・デ・セルバンテス『ドン・キホーテ』[前篇][後篇」岡村一訳・本田誠二注 水声社(2017) (単著),論創社 『スペイン学』第21号,pp.133-139 2019年03月30日
- 書評 セルバンテス『新訳ドン・キホーテ』[前編][後編]』 (岩根圀和訳、彩流社、2012) (単著),論創社 『スペイン学』第20 号,pp.88-94 2018年05月20日
- 書評 佐竹謙一・誉田百合絵編訳『ドン・キホーテ-人生の名言集』(国書刊行会,2016年) (単著),『クリヤー・スカイ」No.16,pp.26-27 2018年03月31日
- 書評:パウル・シェーアバルト『セルバンテス』(垂野総一郎 訳) 沖積舎 (単著),論創社 『スペイン学』 第19号 ,pp.100-103 2017年04月30日
- 書評:吉田彩子『教養としてのドン・キホーテ』NHK出版 (単著),論創社 『スペイン学』第19号 ,pp.112-115 2017年04月30日
- 編者の周辺:『ドン・キホーテの世界』 (単著),論創社 『スペイン学』第18号,pp.181-183 2016年05月10日
- 教育実践報告「専修イスパニア語教育の現況と課題」 (共著),天理大学言語教育研究センター『外国語教育』第40号,pp.97-100(個別執筆分) 2014年03月31日
- 書評 清水義範『ドン・キホーテの末裔』 (単著),スペイン現代史学会 『スペイン現代史』第21号,pp.111-118 2012年12月25日
- 書評 田村さと子著『百年の孤独を歩く-ガルシア=マルケスト私の四半世紀-』 (単著),天理大学アメリカス学会 『アメリカス研究』第17号,pp.225-231 2012年11月24日
- 書評 古家久世著『ドン・キホーテへの誘い』 (単著),田中プリント『スペイン学』(第14号),pp.156-159 2012年01月20日
- 研究ノート(書評)ヴィルジリ妙子ヴィルジリ・クリスティーナ・幸子編訳『ドレの絵で読むドン・キホーテ』 (単著),スペイン現代学史会発行『スペイン現代史』第20号,pp.133-140 2011年12月25日
- 公開講座 抄録 (単著),天理大学広報部 『天理大学公開講座』第6号,pp.12-13 2011年08月01日
- 書評 畑惠子・山崎眞次編著『ラテンアメリカ世界のことばと文化』成文堂 (単著),行路社 『スペイン学』第13号,pp.274-275 2011年03月31日
- 書評 アンヘル・エステバン他『絆と権力』(野谷文昭訳)新潮社 (単著),京都ラテンアメリカ研究所 『紀要』10号,pp.191-194 2010年12月01日
- 書評:坂東省次著『スペインを訪れた日本人』行路社(2009) (単著),行路社 『イスパニア図書』第12号,pp.130131 2009年12月10日
- 書評:加藤隆浩編゜ラテンアメリカの民衆文化』行路社(2009) (単著),天理大学アメリカス学会 『アメリカス研究』第14号,pp.99-102 2009年11月28日
- 著訳者の周辺 『ドン・キホーテ批評論』(南雲堂フェニックス2008について (単著),行路社、『イスパニア図書』第11号,pp.188-189 2008年12月20日
- 書評 セルバンテス原作G.ドレ画『ドン・キホーテ物語』沖積舎 2007 (単著),行路社 『イスパニア図書』 第11号,pp.217-219 2008年11月01日
- 公開講座抄録:《ドン・キホーテ公刊400周年に寄せて[前編]を読み解く (単著),行路社 『イスパニア図書』第10号,pp.212-215 2007年11月01日
- 書評:矢作俊彦『悲劇週間』(新潮社,2005) (単著),行路社 『イスパニア図書』第10号,pp.270-271 2007年11月01日
- 書評:ホセ・マリア・アルゲダス『ダイヤモンドと火打石』(杉山晃訳)彩流社 (単著),奈良新聞社 2006年01月15日
- 書評:吉田栄人編『メキシコを知るための60章』明石書店 (単著),奈良新聞社 2005年11月06日
- 書評:エンリケ・クラウセ『メキシコの百年』(大垣貴志郎訳) 現代企画室 (単著),イスパニア図書 第8号 行路社,120頁〜121頁 2005年10月10日
- 研究報告:Reconsideracion sobre la locura del Quijote I (単独),XVI Coloquio Cervantino Internacional en Guanajuato 2005年05月29日
- 書評:清水義範『大人のための文章教室』講談社新書 (単著),奈良新聞社 2005年04月30日
- 書評:アレッホ・カルペンティエール(平田渡訳)『エクエ・ヤンバ・オー』関西大学出版部 (単著),アメリカス研究 第9号 天理大学アメリカス学会,89頁〜93頁 2005年01月25日
- 新刊紹介:牛島信明『ドンキホーテの旅』中公新書 (単著),会報第6号,12頁 2003年07月15日
- 書評:ロサリオカステジャノス『バルンカナン』(田中敬一訳)行路社 (単著),図書新聞2613号 2003年01月11日
- 書評:ロサリオカステジャノス『バルンカナン』(田中敬一訳)行路社 (単著),アメリカス研究 第7号 天理大学アメリカス学会,109頁〜111頁 2002年12月10日
- 書評:川成洋、坂東省次編『バルセロナ散策』行路社 (単著),図書新聞2562号 2001年12月15日
- 書評:マリオバルガス=リョサ『若い小説家に宛てた手紙』(木村榮一訳)新潮社 (単著),京都ラテンアメリカ研究所紀要 1号,165頁〜167頁 2001年12月01日
- 翻訳・解説:ホセ・ルベン・ロメロ『ピト・ペレスの自堕落な人生』 (単著),行路社,全225頁 2000年09月25日
学会・社会活動等
一般活動
- 京都セルバンテス懇話会代表 2016年06月01日-現在まで
- 天理大学言語教育研究センター主催〈講演会〉山本明子プエブラ栄誉州立自治大学准教授「メキシコにおける日本語教育の現状と展望-大学を中心に-」 於天理大学第1会議室 司会 2013年05月13日
- 天理大学言語教育研究センター主催 講演会「メキシコにおける日本語教育の現状と展望-大学を中心に-」 於 天理大学第一会議室 司会 2013年05月13日
- 天理大学イブニングカレッジスペイン語講師 2013年04月-2014年03月
- 天理大学言語教育研究センター主催、[特別講義]日墨協会中畝明博事務局長「現代メキシコの社会」於天理大学第1会議室 コーディネイター 2012年04月09日
- 天理大学・奈良新聞社共催サテライト語学教室スペイン語講師 2010年04月-2013年01月
- 天理大学アメリカス学会会長 2008年11月28日-2012年11月23日
- 日本イスパニヤ学会理事 2004年04月01日-2008年03月31日
- 関西日本スペイン協会運営委員 2003年04月-現在まで
- 京都ラテンアメリカ研究所客員研究員 2001年04月-2017年03月31日
- 奈良新聞 読書欄(「書評」)を継続して担当執筆(3ヵ月に一度)。主として、スペイン及び 中南米の人文分野の書籍を紹介 1996年11月-2009年10月
講演・公開講座等
- 『天理大学公開講座第6号』 2009年5月30日の公開講座「書評で読み解くスペイン・ラテンアメリカ文学」 の要約掲載 pp.12-13,天理大学 2011年08月
- Releyendo el trovador Yabujara por Jisashi Inoue 世界的著名作家井上ひさしによる異色の演劇作品『薮原検校』のスペイン語翻訳を中心とした透徹した読解を試みる。,Universidade de Santiago de Compostela,A Coruna(Auditorio Caixa Galicia-Canton Grande) 2007年10月10日
- 「公刊400周年に寄せて ドン・キホーテ[前編]を読み解く」 『ドン・キホーテ』[前編]全52章における数多の「冒険」についての現代的読解・批評を通して、作品の普遍的価値を再検証する。,天理大学/天理市教育委員会,天理市文化センター 2005年09月03日
- * Reconsideracion sobre la locura del Quijote I ・encontrar el valor de la locura del Quijote I,Coloquio Cervantino Internacional XVI,Guanajuato 2005年05月24日
- 「天理大学人として」 天理大学ふるさと講 2003年12月12日
- 『ドンキホーテ』[前編]刊行400周年記念講演会 京都外国語大学 2003年11月02日
- 『ドンキホーテ』を読む-帰宅論に寄せて 関西日本スペイン協会 クラブ関西 2002年11月12日
- 『ドンキホーテ』の「冒険」を読む 京都セルバンテス懇話会第5回大会 南山大学 2002年06月15日