国際学部教員・研究者情報
基本情報
学位 | 修士(経営学)韓国江原大学校 |
---|---|
担当科目 | 日本事情1<留学生> 日本事情2<留学生> 社会文化演習1<日本> 発展日本語A(ビジネス)<留学生> 発展日本語B(ビジネス)<留学生> 日本社会文化概論<留学生> 日本社会文化特論<留学生> 日本環境文化特論 日本経営文化特論 社会文化演習2<日本> 社会文化演習3<日本> 社会文化演習4<日本> |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 日本語教育 経営学 |
現在の研究課題 | 賃金及び雇用制度に関する研究 |
所属学会名 | 日本語教育学会、天理台湾学会、経済教育学会 |
経歴 | 経営学修士(1987年8月)江原大学校大学院 |
研究活動詳細
著書
- 初級日語 (共著),致良出版社(中華民国) 1996年
- 初級日語実習 (共著),致良出版社(中華民国) 1996年
論文
- 初級日本語教材について-構成および授業目標と指導方法- (単著),天理台湾学会年報 第12号,97頁〜108頁 2003年06月29日
- 年功賃金制について-成立と変容- (単著),天理大学学報第187輯 ,157頁〜167頁 1998年
その他
- 日本語を学ぶ動機と日本に対する意識について ー留学生へのアンケート調査結果からー (単著),天理大学言語教育研究センター 外国語教育ー理論と実践ー 第42号,67頁〜99頁 2016年03月31日
- コメンテーター:黄 意ブン 「台湾文学作品に見る日本語借用表現」 (単独),天理台湾学会第21回大会(於 天理大学) 2011年07月02日
- 研究ノート:広告で見るカタカナ語について-食品販売店4社の食品広告を例として- (単著),天理大学学報 第208輯,151頁〜159頁 2005年02月26日
- 口頭発表: 留学生から見たカタカナ語 (単独),天理台湾学会第14回大会(於 天理大学) 2004年07月03日
- 日本語教育と地域連携に関する調査報告-留学生支援の充実化を目指して- (共著),天理大学言語教育研究センター 外国語教育-理論と実践-第29号,67頁〜97頁中、 72頁〜74頁、76頁〜80頁 2003年03月15日
- 口頭発表:初級日本語教材について-構成および授業目標と指導方法- (単独),天理台湾学会第12回大会 (於 天理大学) 2002年06月30日
- 中国文化大学での会話及び作文授業に関する報告 (単著),天理大学言語教育研究センター 外国語教育第ー理論と実践ー25号 ,99頁〜107頁 1999年
教育活動詳細
その他教育活動上特記すべき事項
- 天理大学公開講座 「アジア学への招待」司会・進行 2008年05月10日
- 国際文化学部人権啓発行事「異文化の体験と理解」司会・進行 2004年12月08日