人間学部教員・研究者情報

人間関係学科臨床心理専攻

教授 千原雅代(チハラ マサヨ) CHIHARA Masayo
電子メール:
mchihara
このページを印刷

基本情報

学位 京都大学 教育学博士 論博115号
担当科目 臨床心理基礎実習2<2コマ登録> 臨床心理学課題演習 臨床心理学課題研究 臨床心理査定演習1(心理的アセスメントに関する理論と実践)<集中を含む> 臨床心理演習<2コマ登録> 臨床心理学特論2 心理実践実習4秋 臨床心理実習2<2コマ登録><2022年度以降入学生> 心理実践実習4春 精神分析学 臨床心理学研究演習1 臨床心理学研究演習2 心理実習
シラバスを見る
(受講対象者別)
現在の専門分野 臨床心理学
現在の研究課題 力動的心理療法(不登校・ひきこもり状態の子どもや青年および保護者との心理療法)・発達障害を抱える子どもへの関係発達支援
所属学会名 心理臨床学会,箱庭療法学会,日本生徒指導学会・日本臨床心理士会,日本精神分析学会
免許・資格等 臨床心理士
公認心理師
経歴 奈良県犯罪被害者支援センター 理事
奈良県教育研究所派遣スクールカウンセラー
学科指導教室ASU主任カウンセラー 兼 スーパーヴァイザー
天理市いじめ問題行動対策委員会 委員
奈良県いじめ対策連絡協議会会長

日本臨床心理士資格認定協会 全国研修委員
日本遊戯療法学会 理事
京都大学大学院 教育学研究科 博士課程修了
メッセージ 発達障害や不登校状態にある子どもや保護者との力動的精神療法を専門としています。また不登校状態にある子どもの学校である特例校(教育の多様化学校)でSCをを20年勤め、いじめや不登校などの学校臨床も専門としています。思春期的課題が遷延している現代、子どもの生き方も難しくなっていますが、日々ともに成長いければと思っています。

研究活動詳細

著書

  • 不登校理解と支援のためのハンドブックー多様な学びの場を保障するために— (共著),ミネルヴァ書房,2頁 2022年08月30日
  • 不登校の保護者と子どものための学校<ASU>  公立の不登校専門校ASUにおける実践  (共著),ミネルヴァ書房,128頁 2015年12月30日
  • 心理臨床と宗教性 (共著),創元社,22頁 2010年09月16日
  • 発達障害と心理臨床 (共著),創元社,11頁 2009年03月01日
  • 臨床心理学ー全体的存在として人を理解するー (共著),ミネルヴァ書房,22頁 2009年01月01日
  • 家族とこころ-ジェンダーの視点から (共著),世界思想社,総頁181頁中55頁を担当 2005年04月30日
  • バウムの心理臨床 (共著),創元社,総頁364頁中11頁を担当 2005年03月25日
  • はじめての心理学 (共編),創元社 2000年03月20日
  • 病院における心理臨床 (共著),金剛出版 1999年
  • 思春期のこころとからだ (共著),ミネルヴァ書房 1998年

論文

  • 自閉症スペクトラム状態の子どもたちとの遊戯療法に見られる心的世界の構造化について (単著),天理大学カウンセリングルーム紀要 第18号,p.3-14 2021年02月02日
  • 発達障害の心理臨床と他職種連携ー臨床心理士による支援ー (単著),子育て支援と心理臨床 第15巻 福村出版,p.45-50  2018年06月10日
  • 相互主観的世界を生きる過程としての力動的精神療法 (単著),天理大学カウンセリングルーム紀要  第10巻,p.9-16 2014年02月
  • 境界例心性を生きる女児との面接 (単著),韓国児童心理研究 第6巻 ,12ページ 2011年10月26日
  • 鍛治まどかさんの論文を読んで (単著),京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター「心理教育相談室」紀要 第58巻 ,3頁 2011年03月20日
  • 自閉症児への遊戯療法的接近 (単著),至文堂,7頁 2006年10月01日
  • 自閉症児への早期発達支援-遊戯療法の果たす役割- (単著),天理大学カウンセリングルーム紀要 第2号,11頁〜14頁 2006年03月20日
  • 心理療法における身体像生成 (単著),天理大学カウンセリングルーム紀要 創刊号,111頁〜126頁 2005年03月23日
  • 自閉的な心性をもつ思春期女子との心理療法 (単著),箱庭療法学研究 第15巻第1号,17頁〜30頁 2002年05月31日
  • 自閉症に対する遊戯療法 (単著),臨床心理学 第2巻第2号,315頁〜319頁 2002年05月01日

その他

  • 平井正三・脇谷順子編 「子どもと青年の精神分析的心理療法のアセスメント」書評 (単著),日本精神分析的心理療法フォーラム,p.133-136 2023年12月13日
  • いじめ事象に関わる子どもの心理状態に関する基礎的研究 (単),日本生徒指導学会 第20回記念大会 2019年08月09日
  • 小学校における教員支援プログラムの実践的作成 (共著),日本心理臨床学会 第32回大会 発表 2013年08月26日

学会・社会活動等

一般活動

  •  日本遊戯療法学会第28回大会 指定討論者 2023年10月12日
  •  第12回日本精神分析的心理療法フォーラム シンポジウム「コロナ禍において子どもの世界に何かが起こっているのか?」におけるシンポジスト 2023年07月15日
  •  日本臨床心理士資格認定協会の教育研修委員として、長崎で開催された臨床心理士研修会のファシリテーターを務めた。  2023年02月12日
  •  日本遊戯療法学会第26回大会 指定討論者 2021年05月03日
  •  奈良県教育研究所 事例検討会講師 2020年09月09日
  •  奈良県教育研究所 中級講座「教育相談」担当 於 奈良県教育研究所 2020年07月31日
  •  日本遊戯療法学会第25回大会 司会 2019年05月19日
  •  日本臨床心理士資格認定協会 全国研修委員 2019年04月01日-現在まで
  •  日本遊戯療法学会 評議員 論文査読委員 2018年04月-2023年10月31日
  •  日本心理臨床学会第36回大会 事例研究発表における指定討論者 2017年11月21日
  •  奈良県青少年問題協議会委員 2017年11月01日-現在まで
  •  日本遊戯療法学会 編集委員 2017年09月01日-2023年10月31日
  •  日本遊戯療法学会第23回大会 司会 2017年08月25日
  •  奈良県いじめ対策連絡協議会会長 2016年10月01日-現在まで
  •  日本遊戯療法学会第22回大会準備委員会委員長 2016年08月20日-2016年08月21日
  •  日本遊戯療法学会第21回大会 司会 2015年09月04日
  •  奈良県臨床心理士会理事  2015年04月01日-現在まで
  •  天理市いじめ・問題行動等対策委員会 委員 2015年04月01日-現在まで
  •  日本箱庭療法学会 第28回大会司会 2014年10月04日-2014年10月05日
  •  日本遊戯療法学会大会 第20会大会 指定討論者 2014年07月20日
  •  奈良県人権施策協議会 委員 2014年04月01日-現在まで
  •  日本生徒指導学会 第14回大会 研究発表座長 2013年11月10日
  •  奈良県教育委員会「体罰のない学校の在り方」策定プロジェクトチーム 委員 2013年08月05日-2014年02月14日
  •  桜井市いじめ対策検討委員会委員 2013年07月-2016年03月31日
  •  奈良県いじめ対策マニュアル作成委員 2012年08月
  •  奈良県不登校保護者支援事業 講師 2012年04月01日-2015年03月31日
  •  日本箱庭療法学会 第25回大会 司会 2011年10月12日
  •  奈良犯罪被害者支援センター 理事 2011年04月01日-現在まで
  •  日本箱庭療法学会 第24回大会 指定討論者 2010年10月10日
  •  奈良県不登校対策委員会 委員長 2010年09月21日-2012年03月31日
  •  韓国児童遊戯療法学会 海外スーパーヴァイザー 2010年07月30日-2017年03月31日
  •  日本箱庭療法学会 第22回大会 司会 2008年10月26日
  •  日本箱庭療法学会 第19回大会 司会 2005年10月10日
  •  大和郡山市立郡山中学校・北小学校 分教室「ASU」 主任カウンセラー 2003年04月-現在まで
  •  大和郡山市教育構造改革特区協議委員会 副委員長 2002年04月01日-現在まで
  •  奈良県教育研究所スクーリングカウンセラー 2001年04月-現在まで

講演・公開講座等

  • いじめ第三者委員会とは? 現在、いじめの重大事態認定により設置される第三者委員会が増えている。今後、委員を引き受ける可能性がある臨床心理士に向けて基礎知識を述べ、心理士独自の役割として力動性に注目し、中立を保つ在り方について検討した,奈良県臨床心理士会,オンライン 2023年11月26日
  • 不登校の子どもたちへの支援 社会的自立に向けて 京都府教員の研修を担当した。講演テーマは、「不登校について考える」とし、多様化する不登校の子どもへの支援には、アセスメントと関係性への視点が不可欠であることを述べた。開催場所は京都府教育総合センター。,京都府教育委員会,京都府教育総合センター 2023年09月08日
  • 不登校の子どもと生きる 奈良県教育委員会主催 ほっとネット 中学部講師として、 不登校支援に関わる教員および保護者を対象に講演を行い、質疑応答を行った,奈良県教育委員会,奈良県教育研究所 2023年07月29日
  • 不登校支援について考える 不登校の現状および学校における支援について、どのように見たてるのかを述べ、共感的理解の重要性と学校現場ですぐに用いることができるスキルについて講演を行った。,学校教育相談学科尾,リガーレ春日野 2022年10月25日
  • 「ほっとネット」 中学部 講師 不登校の子どもをもつ保護者および不登校の子どもたちに関わる教職員のつどいにて、中学校部を担当した。,奈良県教育研究所,奈良県教育研究所 2021年11月21日
  • ぼっとネット 中学部講師 不登校の子どもを抱える保護者および教職員を対象に行われた講演および質疑応答,奈良県教育研究所,奈良県教育研究所 2020年11月21日
  • 不登校の子どもたちへの支援について コロナ下で増え続ける不登校の子どもたちを理解する視点を家族力動を視野に入れて検討した,奈良県教育研究所,奈良県教育研究所 2020年07月30日
  • ほっとネット 中学部講師 不登校の子どもの保護者が体験談を発表し、フロアと対話する場において、ファシリテーター兼コメンテーターを務めた,奈良県教育委員会,奈良県教育研究所 2019年07月20日
  • 『ほっ』とネット  中学部講師 不登校の子どもを抱える保護者に不登校体験を語っていただき、他の保護者および教職員とその体験を共有し、不登校支援について考える催し。中学部を担当し、フロアからの質疑応答に応えるとともに、不登校の基本的理解について話させて頂いた。  ,奈良県教育委員会 生徒指導室,奈良県教育研究所 2015年07月25日
  • ひきこもりと不登校への理解と支援 治療経験に基づき、ひきこもりと不登校は多次元的に理解することが必要であり、個人を見た場合には抱えているものが思春期的課題として顕在化していると捉える視点を提示した。  また、家族に向けて、支援の在り方について、考察した。,大阪市都島区 社会福祉協議会 ,大阪市都島区民センター 2014年11月29日
  • いじめについて考える 法人内の教職員への人権研修。いじめの現状を報告し、今年度施行されたいじめ防止対策法にも触れながら、いじめという事象は多次元的に理解することが求められるものであること、被害者の心的外傷、加害者の心理をとりあげつつ、その対応には臨床心理学的な個別支援および集団力動を扱う視点が必要であること、被害者および加害者ともに、他者との関係性の回復が必要であることを述べた。,学校法人 天理大学,天理大学 2014年09月10日
  • 不登校の児童生徒への理解および保護者への支援について 京都府北部の公立学校教員研修。不登校の児童生徒を「甘えている」という視点のみから理解することには限界があり、専門的理解が必要であること、また彼らの抱えている心理的なしんどさは多岐にわたり、基本的には本人の思春期的課題が解消した時点で子どもたちは再び自らの人生を意欲的かつ目標をもって生きはじめる様子を述べ、支援上の留意点について考察した。  さらに、カウンセリングマインドを育てるため、グループワークを実施し、教員自身に自らのありかたを立ち止まって考えていただく機会にすることを目指した。,京都府教育委員会,京都府北部研修センター 2014年08月20日
  • 教師に求められるカウンセリングマインド 天理市の初任者研修講座。学校教師にもカウンセリングマインドが求められるのはなぜかを考察し、理解しがたい行動をとる子どもたちや保護者をどう理解するか、また対応上の困難と対応のポイントを述べた。  また実習を通して、参加者自身に自らを振り返っていただくことをめざし、自己理解が他者理解の基本であることを述べた。,天理市教育委員会,天理市教育総合センター 2014年07月29日-2014年08月30日
  • 子どものこころを理解する 奈良県家庭教育啓発チーム「きらら」第2期開校式にて、この活動に参加し、幼稚園や保育園にてボランティア活動を行う高校生にたいて、乳幼児のこころのありようについて述べ、対応上の留意点について述べた,奈良県教育委員会・奈良県人権・地域教育課,奈良県立教育大学 2014年07月15日
  • 不登校の児童生徒への理解および保護者への支援について 京都府南部の公立学校教員研修。  不登校登校の児童生徒を「甘えている」という視点のみから理解することには限界があり、専門的理解が必要であること、また彼らの抱えている心理的なしんどさは多岐にわたり、基本的には本人の思春期的課題が解消した時点で子どもたちは再び自らの人生を意欲的かつ目標をもって行きはじめる様子を述べ、支援上の留意点について考察した。  またカウンセリングマインドを育てるため、グループワークを実施し、教員自身に自らのありかたを立ち止まって考えていただく機会にすることを目指した。,京都府教育委員会,京都府教育総合センター 2014年05月30日
  • 不登校・ひきこもりの人への理解と支援 不登校および引きこもりの人をどう理解するかを臨床心理学の立場から述べ、支援条の留意点についても考察した。,天理市,天理市庁舎 2014年02月18日
  • 不登校児童生徒への理解と学校としての組織づくり 奈良県の不登校の現状について示し、不登校児童生徒への理解の視点、支援には家族や学校のありかたも含めた対応が必要であること、教育相談体制作りの必要性と運用上の留意点を述べた。また学校のみで対応するには限界がある場合、他職種とのどのように連携するか、特に生徒指導とカウンセラーの関わりは矛盾しないものであること、生徒に伝わる生徒指導のありかた、待つのか待たないのかに関する判断基準、学校と専門家との連携のありかたについて、筆者の見解を述べた。,香芝市教育委員会,香芝市市役所 2013年12月25日
  • 不登校について考えるー地域でできる支援 地域の役員の方対象の講演。不登校の現状、ひきこもりとの関連について基本的な理解を述べ、地域でできる体制づくりについて考察した。,三郷町教育委員会,三郷町町役場 2013年09月20日
  • 奈良県教育員会 『ほっ』とネット 奈良県内で不登校の子どもを抱える保護者および教職員対象の意見交換会。不登校の子どもを抱えて悩んできた保護者の発表を聞き、それについてコメントを行い、不登校児童生徒への理解を深めるべく努めた。,奈良県教育委員会 ,奈良県教育研究所 2013年08月03日
  • いじめについて考える いじめに対する基本的理解の視点について述べ、精神分析的心理療法の立場から、被害児童生徒および加害児童生徒への理解について考察した。また、SCとして対応する場合の課題を取り上げ、集団力動を扱う際の教員との連携についても考察した。,奈良県臨床心理士会,帝塚山大学 2012年12月16日
  • 発達障害とは? 特性理解と全体的理解 発達障がい児を支援する場合、個々の障害に特徴的な特性に支援者の目がいきがちであるが、子どもは全体として一人の人であり、軽度の事例においては関係発達支援によって自我発達を促すなかで、症状が軽減化されてくる様子を具体的に述べ、総合的な支援が必要であることを示唆した。,橿原市教育委員会,橿原文化会館 2012年08月29日
  • 生徒の問題行動への理解と対応 県下の高校の生徒指導担当教諭や指導主事への講演。不登校や非行などいわゆる子どもの「問題行動」の意味について述べ、子どもに適切な支えがあれば、子どもはさらに成長していくこと、そのっ支えとして求められるカウンセリングマインドおよび児童生徒の甘えを少しずつ心にしまいこんでもらうための指導について講演した。,奈良県高等学校生徒指導研究協議会,猿沢荘 2012年07月03日
  • 不登校の子どもたちを理解するために 不登校の子供を抱える保護者向けに、子ども理解の基本的な視点について話し、相談機関の紹介などを行った,奈良県教育委員会,県教育研究所 2011年12月18日

受賞

  • 令和元年 奈良県警察本部・なら犯罪被害者支援センターによる表彰 犯罪被害者へのカウンセリング,奈良県警察本部 なら犯罪被害者支援センター 2019年12月18日

大学運営等

大学、学部運営等に関する諸活動

  • 大学院 臨床人間学研究科長  2022年04月01日-現在まで
  • 人間学部 人間関係学科主任   臨床心理専攻主任  2020年04月01日-2022年03月31日
  • 大学院 臨床人間学研究科長  2014年04月01日-2018年03月31日
  • 人間学部 臨床心理専攻 主任  2012年04月01日-2014年03月31日
  • カウンセリングルーム室長  2010年04月01日-2012年03月31日

クラブ・サークル

広報誌『はばたき』

メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内

シラバスを見る

情報ライブラリー

学術情報リポジトリ

iCAFé_

附属天理図書館

附属天理参考館

附属おやさと研究所

学校法人天理大学

天理大学の自己点検・評価活動

寄付のご案内

このページの先頭へ

ページ先頭へ