研究活動 2024年度 科研費採択一覧
Contents
2024年度 科研費採択者(研究代表者)
基盤研究(B)
研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究課題名 |
小田木治太郎 | 人文学部 | 教授 | 秦漢王朝に浸透した北方異民族要素の考古学研究 |
桑原久男 | 人文学部 | 教授 | 後期青銅器時代における地中海東岸地域の都市国家と地域社会の考古学的研究 |
澤井 真 | 人文学部 | 准教授 | イスラーム神秘主義と宗教的・政治的権威に関する総合的研究 |
山本佳世子 | 人文学部 | 准教授 | 病院は死者をいかに遇することができるか:医療現場での『無宗教』者への死者へのケア |
基盤研究(C)
研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究課題名 |
五十嵐徳子 | 国際学部 | 教授 | ロシアの高齢者ケアにみるジェンダー問題:旧ソ連諸国との関係を中心にして |
伊藤 咲 | 医療学部 | 助教 | 他者の表情・うなずきが青年期である大学生の自己表出に影響を及ぼす要因 |
乾富士男 | 医療学部 | 教授 | 睡眠時間減少とwell-being低下の遺伝環境相互作用の解明―双生児研究― |
双生児研究による睡眠時間減少のメカニズムの解明―遺伝環境交互作用と国際比較― | |||
上仲 久 | 医療学部 | 教授 | 認知症アプリを活用した次世代を担う認知症ケアパートナーの人材育成プログラムの開発 |
金井恵理 | 医療学部 | 教授 | 老化による血管ミトコンドリア代謝への影響解明と高齢者虚血性疾患の新たな治療戦略 |
金山元春 | 人間学部 | 教授 | 教員と心理職が協働する解決志向アプローチに関する研修プログラムの開発 |
神谷宣広 | 体育学部 | 教授 | 小児大腿骨頭壊死症に対する治療法の開発:IL-6抑制による骨治癒促進メカニズムの解明 |
軽米克尊 | 体育学部 | 准教授 | 武道・武術における比喩表現に関する史的研究 |
金 善美 | 国際学部 | 教授 | 文末形式の談話機能に関する類型論的研究―日本語と韓国語を中心に― |
酒井 学 | 医療学部 | 講師 | 老化に伴う唾液分泌障害の原因解明と新規治療法への基盤構築 |
芹澤知広 | 国際学部 | 教授 | 1960年代後半の中国語新聞から見るベトナム共和国・サイゴンの華僑華人の生活 |
田中真佐恵 | 医療学部 | 講師 | 本人中心のケアに向けた多職種協働の深化を評価する生活支援記録法を活用した実証研究 |
寺田和史 | 体育学部 | 教授 | 遅発性筋痛により生じた関節位置覚の低下に対する鍼または鍼通電の効果 |
徳島佐由美 | 医療学部 | 准教授 | 重症心身障害児のリロケーションを支援する在宅レスパイトプログラムの開発と検証 |
鳥谷善史 | 人文学部 | 教授 | 地域コミュニティの変容に伴う地域言語の実態解明 |
中谷敏昭 | 体育学部 | 教授 | 視覚情報と身体感覚情報との不一致訓練が高齢者の感覚入力の再重みづけに及ぼす影響 |
長森美信 | 国際学部 | 教授 | 朝鮮中近世交通史の構築―交通路・交通手段・人の移動に関する歴史地理学的研究 |
魯ゼウォン | 国際学部 | 教授 | 在日コリアンの地域参加を支える「朝鮮通信使」の行列再現 |
在日コリアン団体の存続における「朝鮮通信使再現行列」の意味考察 | |||
野寺裕之 | 医療学部 | 連携研究員 | 脳神経疾患による構音障害を克服するための,音声認識および音声合成AIシステムの開発 |
橋本英将 | 人文学部 | 教授 | 写真測量による遺跡・遺構の3次元モデル取得・公開・活用に関する実践的研究 |
長谷川奨悟 | 国際学部 | 講師 | 視覚資料の空間表現に関する歴史地理学的研究―英語圏地理学の理論と東洋美術の節点 |
畑中徳子 | 医療学部 | 教授 | 大学生アスリート健診のための臨床検査判断値の作成と指導介入への臨床検査値の活用 |
服部志帆 | 国際学部 | 准教授 | 屋久島における狩猟文化の歴史的継承 |
平海晴一 | 医療学部 | 連携研究員 | Off-frequencyノイズオージオメトリによる聴覚求心路障害診断法の開発 |
山中政子 | 医療学部 | 教授 | 通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラムの有効性の検証 |
患者のがん疼痛セルフマネジメントを高めるための看護師教育プログラムの開発 | |||
吉田智佳 | 人文学部 | 教授 | 前置詞の習得困難度要因に基づいた指導の効果検証 |
若手研究
研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究課題名 |
東 真理 | 医療学部 | 准教授 | 新たな廃用症候群予防にむけた生理学的根拠の構築と用手的微振動の臨床応用 |
岩山海渡 | 体育学部 | 准教授 | 中鎖脂肪酸の単回摂取が運動中の脂質代謝および持久性運動能力に及ぼす影響 |
ジェレミー ウッド | 国際学部 | 講師 | 山崎闇斎とその学派における『近思録』の受容と解釈史 |
大谷 歩 | 人文学部 | 講師 | 木村正辞『万葉集美夫君志』の形成過程の研究 |
笹谷絵里 | 医療学部 | 講師 | 沖縄の親子関係の歴史と現在―子どもを産むこと・育てることに関する研究― |
下村大樹 | 医療学部 | 連携研究員 | 凝固異常症の鑑別に役立つ凝固波形解析パラメータの実用化への試み |
高橋裕子 | 体育学部 | 教授 | 総力戦体制期における「養護」の概念史研究―学校保健史における体育論と養護の関係― |
高橋 諒 | 天理図書館 | 司書研究員 | 『うつほ物語』の本文成立史に関する基礎的研究 |
宮川真弥 | 天理図書館 | 司書研究員 | 江戸幕府歌学方北村家および初代北村季吟に関する基礎的研究 |
北村季吟の全人的把握を目途とした基礎的研究 |
学術図書
研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究課題名 |
澤井義次 | 人文学部 | 名誉教授 | 井筒俊彦 東洋哲学の深層構造 |
宮川真弥 | 天理図書館 | 司書研究員 | 北村季吟の書と学問 |
2024年度 科研費採択者(研究分担者)
基盤研究(A)
研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究課題名 |
荒田 恵 | 天理参考館 | 学芸員 | 家畜飼育と文明形成:統合型考古学によるアンデス文明史の更新 |
藤田明良 | 国際学部 | 教授 | 19世紀以降の東アジア世界における海藻の生産・流通・消費に関する総合研究 |
基盤研究(B)
研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究課題名 |
軽米克尊 | 体育学部 | 准教授 | 日欧対話による国際的「生涯武道論」の構築と指導者養成プログラムの開発 |
熊木 勉 | 国際学部 | 教授 | 冷戦文化形成期(1945-1970)韓国文学・文化史の再認識 |
杉山晋平 | 人文学部 | 准教授 | 地域学習の構造に関する実証的研究:Community Storyの編集に着目して |
芹澤知広 | 国際学部 | 教授 | 東南アジア大陸部越僑コミュニティの基礎研究:ベトナム仏教寺院資料分析から |
田中真佐恵 | 医療学部 | 講師 | 介護保険施設の心理的安全性を育む管理職向け支援プログラムの開発と有効性の検証 |
谷井陽子 | 国際学部 | 教授 | 地方档案史料による清代中国基層社会の構造研究―都市・農村の社会圏を中心に |
中尾徳仁 | 天理参考館 | 学芸員 | 日本における上海土山湾工房作品の流布と影響に関する調査 |
野中モニカ | 国際学部 | 教授 | ポルトガル語の理想的な言語教育シラバスに基いた科学的教育基盤形成 |
藤田明良 | 国際学部 | 教授 | 16世紀西日本港町の構造と相関―文献・考古学資料の国際・横断的分析による― |
石造物による被災履歴学習を通した持続可能な社会のための地域総合学習プログラム開発 | |||
松岡 薫 | 人文学部 | 講師 | ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために― |
基盤研究(C)
研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究課題名 |
東 真理 | 医療学部 | 准教授 | 看護学生の多重課題の優先順位判断を育成する教育プログラムの開発 |
用手による振動ケアの再現性を向上した定量的な解析 | |||
乾富士男 | 医療学部 | 教授 | 双生児研究による身体活動の遺伝要因とWalkabilityとの相互作用の解明 |
女性のアルコール依存症者の支援に必要なニーズと社会資源の解明 | |||
岩山海渡 | 体育学部 | 准教授 | マラソンパフォーマンスに関わる第4の規定因子と失速を回避する至適ペース指標の探索 |
岡田正彦 | 人文学部 | 教授 | 近世近代移行期における暦学と仏教・神道・陰陽師との相互関係に関する宗教史的考察 |
岡上雄介 | 医療学部 | 連携研究員 | アブミ骨筋反射の可視化とAIを組み合わせた顔面神経麻痺の早期予後診断法の開発 |
喉頭の発声機構に基づく声質の解明および音声治療への応用 | |||
上岡樹生 | 医療学部 | 連携研究員 | ヒト口腔内常在菌が関与する血小板を介した疾患発症機序の解明 |
佐々木保孝 | 人文学部 | 教授 | 学校運営協議会と地域学校協働本部の一体的推進のための組織アセスメントに関する研究 |
「地域とともにある学校づくり」に果たす地域学校協働活動推進員の役割とその課題 | |||
竹村景生 | 人文学部 | 教授 | Statistical and Probabilistic Reasoning を重視した授業と教師用教材の開発研究 |
種村理太郎 | 人文学部 | 講師 | 認知症高齢者のスピリチュアルペインの緩和を目指すコミュニケーションモデルの開発 |
寺田和史 | 体育学部 | 教授 | 運動負荷時の動脈圧波形解析による血管機能評価法の確立と心血管系リスク予測への応用 |
中谷敏昭 | 体育学部 | 教授 | 重大事故をもたらす滑り転倒の実態解明と衝撃軽減に役立つ対応動作獲得の訓練効果 |
橋本あかね | 人文学部 | 准教授 | 「非営利型」民間フリースクールの持続可能な運営システムの解明と検証 |
松木優也 | 体育学部 | 講師 | 大学期の自己調整学習を通じた顕著な競技力向上経験が卒業後のキャリアに及ぼす影響 |
森嶋道子 | 医療学部 | 准教授 | 認知症高齢者の特性を踏まえた看護実践のためのキャリア初期看護師支援プログラム開発 |
山本佳世子 | 人文学部 | 准教授 | 臨床牧会教育の新しい傾聴者像の検討:臨床「宗教」教育指導要領作成のために |