民俗学コースの投稿一覧
-
2024.07.03
歴史文化学科第7期生の同窓会を開催しました。
2024年6月15日に大阪市内にて歴史文化学科7期生の同窓会を開催しました。 2002年3月の卒業以来、初めての同窓会でしたが、皆様の...
-
2024.07.01
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に幡鎌一弘教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』7月号の「新大和人物志」第48回は、幡鎌一弘教授による「中山平八郎」です。 中山平八郎は、現在の天理市内に生まれ、...
-
2024.06.19
天理市で野神祭りの民俗調査を行いました
歴史文化学科民俗学コースでは、民俗調査に関する実践的な技術を習得するために民俗学実習(フィールドワーク)を行っています。今年度は、天理...
-
2024.06.14
学外授業を実施しました(平城宮跡、唐古・鍵遺跡)
歴史文化学科では、恵まれた歴史的環境を活かし、通常の教室での授業に加えて、週末を利用した学外授業を実施しています。「考古学概論」では、...
-
2024.06.11
中学校社会科教員1名、文化財担当公務員3名現役合格─23年度歴史文化学科の卒業生の進路
2024年月3月の卒業生の進路は多様でした。歴史学研究コースから岡山市中学校教員に就職しました。考古学・民俗学研究コースでは、徳島県職...
-
2024.06.11
大和郡山市で「『大和学』への招待」の講演会を行いました。
例年、歴史文化学科の教員が中心になって企画している「『大和学』への招待―郡山の歴史と文化2―」を2回開催しました。 5月25日は、幡鎌...
-
2024.06.04
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に黒岩康博准教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』6月号の「新大和人物志」第47回は、黒岩康博准教授による「岡豊若」です。 明治22年に紀伊半島大水害が起こり、吉野...
-
2024.05.23
郡山城天守台登城サポートに歴史文化学科の学生が参加した記事が新聞に掲載されました。
5月12日に大和郡山市の郡山城天守台登城サポートに歴史文化学科の学生3名が参加しました。この企画は、郡山城天守台にスロープを設置し、車...
-
2024.05.05
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に天野忠幸教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』5月号の「新大和人物志」第46回は、天野忠幸教授による「林宗二」です。 元代に中国から来日し饅頭を伝えた林浄因の子...