ニュース 人文学部
-
2024.06.19 人文学部歴史文化学科教育・研究社会連携地域・企業との連携受験生の方へ在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
天理市で野神祭りの民俗調査を行いました
歴史文化学科民俗学コースでは、民俗調査に関する実践的な技術を習得するために民俗学実習(フィールドワーク)を行っています。今年度は、天理...
# 祭礼# 地域貢献# 民俗学実習# 民俗学コース
-
2024.06.14 人文学部歴史文化学科教育・研究社会連携受験生の方へ在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
学外授業を実施しました(平城宮跡、唐古・鍵遺跡)
歴史文化学科では、恵まれた歴史的環境を活かし、通常の教室での授業に加えて、週末を利用した学外授業を実施しています。「考古学概論」では、...
# 考古学概論# 文化財行政学# 弥生時代の考古学# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.06.11 人文学部歴史文化学科在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
中学校社会科教員1名、文化財担当公務員3名現役合格─23年度歴史文化学科の卒業生の進路
2024年月3月の卒業生の進路は多様でした。歴史学研究コースから岡山市中学校教員に就職しました。考古学・民俗学研究コースでは、徳島県職...
# 卒業生の進路# 考古学コース# 民俗学コース# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2024.06.11 人文学部歴史文化学科社会連携在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
大和郡山市で「『大和学』への招待」の講演会を行いました。
例年、歴史文化学科の教員が中心になって企画している「『大和学』への招待―郡山の歴史と文化2―」を2回開催しました。 5月25日は、幡鎌...
# 公開講座# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.06.05 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
天野忠幸教授が編集・執筆した『摂津・河内・和泉の戦国史 管領家の分裂と天下人の誕生』が刊行されました。
天野忠幸(1~8章)、宇野千代子(9章)、新谷和之(10章)、法律文化社、2024年6月5日、2800円+税 戦国時代の首都圏「天下」...
# 歴史学コース
-
2024.06.05 人文学部社会福祉学科学生生活在学生の方へ
【授業紹介】児童福祉論
社会福祉学科が開講している「児童福祉論」の授業を紹介します。 子どもの権利をどのように保障するかを学ぶ 児童福祉論は、社会福祉士の国家...
-
2024.06.04 人文学部宗教学科オープンキャンパス
宗教学科の体験授業:6月16日オープンキャンパス
6月16日(日)、天理大学のオープンキャンパスが開催されます。宗教学科では、次のような面白そうな体験授業を企画しています。どなた様でも...
# オープンキャンパス# 体験授業
-
2024.06.04 教職員の新刊案内人文学部宗教学科教育・研究
天理教機関誌『みちのとも』に宗教学科の深谷耕治先生の執筆記事が掲載されました。
天理教の機関誌『みちのとも』(2024年5月号)において、「教学研究の扉」というシリーズの第9考として、宗教学科の深谷耕治講師による論...
-
2024.06.04 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に黒岩康博准教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』6月号の「新大和人物志」第47回は、黒岩康博准教授による「岡豊若」です。 明治22年に紀伊半島大水害が起こり、吉野...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース