歴史学コースの投稿一覧
-
2023.02.10
歴史文化学科のフィールドワークの授業が『はばたき』にとりあげられました。
2023年2月発行の『はばたき』52号に、歴史文化学科考古学・民俗学研究コースの授業「考古学・民俗学研究入門2」(山の辺の道を歩く20...
-
2023.01.27
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」31に谷山正道元教授が「五代豊子」を寄稿しました。
『月刊大和路ならら』2023年2月号の「新大和人物志」第31回は、谷山正道元教授の「五代豊子」です。 大阪を拠点にして、渋沢栄一ととも...
-
2023.01.24
卒業生からのメッセージ「いろんな経験が今につながる」
2020年3月に歴史文化学科歴史学専攻を卒業された平元大晴さんが近況を寄せてくださいましたので、HPで紹介させていただきます。 「いろ...
-
2023.01.23
卒業生からのメッセージ「学生生活を振り返って」
2020年3月に歴史文化学科歴史学専攻を卒業された平元大晴さんが近況を寄せてくださいましたので、HPで紹介させていただきます。 「学生...
-
2023.01.23
谷井陽子教授が分担執筆した『アジア人物史第8巻 アジアのかたちの完成』が出版されました。
村田雄二郎編著・集英社・2022年12月刊・本体3,600円+税 本書は、有名無名の様々な人物の評伝を重ねて、アジアの歴史を描こうとい...
-
2023.01.17
天野忠幸准教授のコメントが徳島新聞「天下人の軌跡 三好長慶生誕500年」に掲載されました。
歴史文化学科の天野忠幸准教授が、徳島新聞朝刊(2022年6月12日付、7月10日付、8月14日付、9月11日付、10月12日付、11月...
-
2022.12.08
卒業生の岡島永昌さんが『朝日新聞』奈良版に取り上げられました。
歴史文化学科歴史学専攻(現在の歴史学研究コース)を1997年3月に卒業し、現在、王寺町の文化財担学芸員として活躍されている岡島永昌さん...
-
2022.11.25
大和郡山市内を巡見しました。
11月19日(土)、歴史学研究コースで幡鎌の担当する演習・史料講読での理解を深めるために、履修していない学生の参加も募って、大和郡山城...
-
2022.09.05
なら歴史芸術文化村×4大学連携による座談会を開催
8月21日(日)、なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟で、第2回企画展「文化財研究中! なら歴史芸術文化村×連携4大学」(2022年...