考古学コースの投稿一覧
-
2024.04.19
考古学コースの教員が『天理市文化財年報』に寄稿しました。
2024年3月発行の『天理市文化財調査年報 令和4(2002)年度』に考古学の小田木治太郎・桑原久男・橋本英将の3教員が発掘成果を報告...
-
2024.04.14
新入生歓迎イベントを行いました(歴史文化学科)
4月5日、朱雀会(歴史文化学科会)主催で、新入生の歓迎会行いました。 自己紹介のあと、ジェスチャーゲーム、ワードウルフやビンゴ大会をし...
-
2024.04.12
学校法人天理大学使途指定寄付金として「歴史資料の調査・保存活動サポート資金」を開設しました。
歴史文化学科では、歴史学、考古学、民俗学のそれぞれの分野で、教員の指導のもと、学生も参加して地域の歴史資料(文化財)を整理・保存し、未...
-
2024.04.09
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に奥本武裕講師(非常勤)が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』4月号の「新大和人物志」第45回は、奥本武裕講師(非常勤)による「岡村閑翁」です。 閑翁は郡山藩士の家に生まれ、頼...
-
2024.04.04
2024年度、人文学部となった歴史文化学科に新入生を迎えました。
4月1日、文学部歴史文化学科は人文学部歴史文化学科となり、歴史学研究コースと考古学・民俗学研究コースの2研究コース制から歴史学コース、...
-
2024.03.11
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に谷山正道元教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』2月号の「新大和人物志」第43回は、谷山正道元教授による「落合平助」です。 大和国葛上郡東佐味村(現在、御所市東佐...
-
2024.03.07
上海生活たより⑤ 中国国内旅行
上海滞在もあと少しになりました。これが最後のたよりです。最後は、上海から離れて、旅行に出る話にしましょう。中国では国内旅行にも、日本と...
-
2024.03.07
東乗鞍古墳2024年発掘調査
2月13日から22日にかけて、東乗鞍古墳(天理市杣之町)の発掘調査を、天理大学歴史文化学科考古学・民俗学研究コースと天理市教育委員会が...
-
2024.03.05
上海生活たより④ スマホ決済仲間入り
前回はスマホ決済が普及した社会の話をして、私もその仲間入りを果たしていることに触れました。今回はその続きです。 ちなみに前回、私は中...