ニュース 歴史文化学科
-
2024.08.28 人文学部宗教学科歴史文化学科学生生活受験生の方へ在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
「2024春together」ともに成長しようという思いが込められています。
2024年、視覚障害のある学生が入学し、ノートテイクや手引き、機材運搬などのサポートをする学生が集まってくれました。そのグループの名称...
-
2024.08.26 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
能登半島地震の被災地に卒業生! 史料保存に活躍されています。
能登半島地震が起こって半年以上がたち、復興に向けて被災した建物の解体が進んでいます。それにともない、「地域の歴史」を伝える古文書やモノ...
# 卒業生 Topic & Message
-
2024.08.09 人文学部歴史文化学科附属天理参考館
附属天理参考館での博物館実習
7月29日~8月2日、博物館実習(館園実習)が天理参考館で行われました。担当は、幡鎌真理先生(本学非常勤講師・天理参考館学芸員)です。...
# 博物館実習
-
2024.08.05 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
今月の「新大和人物志」は大和絣(かすり)をはじめたといわれる御所のあの人です。
『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第49回は、谷山正道元教授による「浅田松堂」です。松堂は大和で盛んになった「大和絣(かすり...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.07.31 人文学部歴史文化学科
京都祇園祭の巡検に行ってきました
歴史文化学科民俗学コースで開講している「民俗学と現代社会」では、日本の祭礼文化とそれを取り巻く現代的な状況について様々な観点から講義を...
# 祭礼# 民俗学コース
-
2024.07.29 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
歴史学は世の中の役に立たない? そんなわけはありません。
歴史学は世の中でどのような役に立つのでしょうか。 歴史学は、医学、工学、薬学など、人々の生活を直接豊かにする科学技術のような派手な立ち...
-
2024.07.26 メディア出演・講演情報人文学部歴史文化学科
天野忠幸教授が徳島新聞の刀剣「実休光忠」の取材にコメントしました。
歴史文化学科の天野忠幸教授が、徳島新聞の記事「勝瑞城館主・三好実休から伝来 信長の愛刀 本能寺が復元」にコメントしました。 本能寺の変...
# 歴史学コース
-
2024.07.19 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ情報ライブラリー附属天理図書館
「愛のある大学ですね」 奈良県立五條高校育友会天理大学見学会に参加された方の言葉です。
2024年3月、天理大学は奈良県立五條高校と高大連携協定を結びました。そのようなご縁で7月2日、五條高校育友会の25名と進路指導の先生...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.07.17 メディア出演・講演情報人文学部歴史文化学科
天野忠幸教授がNHK歴史探偵「戦国ご当地大名シリーズ 三好長慶と松永久秀」の取材に協力しました。
2024年7月24日(水)22時より放送予定のNHK歴史探偵「戦国ご当地大名シリーズ 三好長慶と松永久秀」の取材に協力しました。室町...
# 歴史学コース