ニュース 歴史文化学科
-
2025.01.17 人文学部歴史文化学科卒業生とつながる
『歴史学専攻だより』(卒業生から)をお届けします。
2024年12月、『歴史学専攻だより』を発行しました。ここでは、卒業生の辻本和暉さんからの寄稿を転載します。 転居されたために『歴史学...
# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2025.01.17 人文学部歴史文化学科卒業生とつながる
『歴史学専攻だより』(卒業生から)をお届けします。
2024年12月、『歴史学専攻だより』を発行しました。ここでは、卒業生の武輪みちのさんからの寄稿を転載します。 転居されたために『歴史...
# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2025.01.15 人文学部歴史文化学科卒業生とつながる
『歴史学専攻だより』をお届けします。
2024年12月、『歴史学専攻だより』を発行しました。以下、3回にわたってその一部を転載します。まずは、研究室のようすからです。 転居...
# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2024.12.16 人文学部歴史文化学科教育・研究社会連携
「今回の古文書目録の新知見は?」「直三さんの業績から今日の農業に期待することは?」(記者さんの質問です)
歴史文化学科歴史学コースでは、授業・課外の場を通して地域の文化財の記録・保存に資する人材を育成してきています。学生と一緒に整理した成果...
# 歴史学コース
-
2024.12.04 人文学部歴史文化学科教育・研究社会連携
中村直三関係文書の全貌が明らかになりました。
現在の天理市永原町で生まれた中村直三は、「明治三老農」の一人に数えられる、日本を代表する農事改良家です。幕末から明治にかけて、農業生産...
# 歴史学コース
-
2024.11.29 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
今月の「新大和人物志」の登場人物は実在しなかったかもしれません。しかし、宇陀の歴史に欠かせない〇〇にかかわって描かれています。
『月刊大和路ならら』12月号の「新大和人物志」第53回は、岩宮隆司(天理大学非常勤講師)による「漆部造麻呂」(うるしべのみやつこまろ)...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.11.20 人文学部歴史文化学科
山の辺の道を歩く2024
11月9日(土)、恒例の「山辺の道を歩く」を開催しました。 JR柳本駅に集合して、下のように数々のポイントをめぐって、大和神社で解散し...
# 考古学コース# 民俗学コース
-
2024.11.08 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
今月の「新大和人物志」で取り上げた人物がいなければ、出雲人形は消えていたかもしれません。
『月刊大和路ならら』11月号の「新大和人物志」第52回は、幡鎌真理天理大学非常勤講師(天理参考館学芸員)による「水野徳造」です。 出雲...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.10.02 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
今月の「新大和人物志」の主人公は、幕末・維新期の興福寺とかかわり深い人物です。
『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第51回は、海原靖子天理大学非常勤講師(白鶴美術館学芸課長)による「中村堯圓」です。 堯圓...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース