ニュース 教育・研究
-
2023.02.22 人文学部国文学国語学科教育・研究学生生活受験生の方へ在学生の方へ
自主ゼミ「輪講」:近代輪講
近代輪講 近代輪講では、近現代の小説をみんなで自由に読みます。これまでとりあげたのは、岡本かの子『鮨』、坂口安吾『桜の森の満開の下』、...
# 自主ゼミ「輪講」
-
2023.02.21 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科教育・研究
紀要『山邊道』第63號を発行しました
国文学国語学科では、1月31日に天理大学国語国文学会の機関誌である『山邊道』第63號を発行いたしました。 掲載論文は以下のとおりです。...
# 紀要『山邊道』
-
2023.01.18 人文学部国文学国語学科教育・研究受験生の方へ
国文学国語学科 授業紹介:「授業って、どんなことをしているの?」③ 国文学演習(近代)
「国文学演習(近代)」って、どんなことをしているの? 天理大学文学部の国文学国語学科のカリキュラムは、国文学・国語学の両方の分野をバラ...
# 授業紹介
-
2022.12.20 人文学部国文学国語学科教育・研究受験生の方へ
国文学国語学科 授業紹介:「授業って、どんなことをしているの?」② 国語科指導法
「国語科指導法」って、どんなことをしているの? 天理大学文学部の国文学国語学科のカリキュラムは、国文学・国語学の両方の分野をバランス...
# 授業紹介
-
2022.11.15 人文学部国文学国語学科教育・研究受験生の方へ
国文学国語学科 授業紹介:「授業って、どんなことをしているの?」① 漢文学基礎演習
「漢文学基礎演習」って、どんなことをしているの? 天理大学文学部の国文学国語学科のカリキュラムは、国文学・国語学の両方の分野をバランス...
# 授業紹介
-
2021.02.22 人文学部国文学国語学科教育・研究附属天理図書館
「天津乙女」と舞姫 西野由紀
「小倉百人一首」と舞姫 天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ 「小倉百人一首」のひとつとして知られる僧正遍昭(そうじょ...
# 国文学国語学科 教員エッセイ
-
2021.02.12 人文学部国文学国語学科教育・研究
『大和名所図会』の冒頭図 西野由紀
「名所図会」の魅力は挿図にあり 江戸時代後期に盛んに出版された地誌のシリーズに、「名所図会(めいしょずえ)」があります。「名所図会」は...
# 国文学国語学科 教員エッセイ