ニュース 教職員の新刊案内
-
2025.01.15 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科
【新大和人物志】突然謀反の嫌疑をかけられてしまった才気あふれる若き皇子。この皇子にかかわる歌・詩を味わってみましょう。
『月刊大和路ならら』1月号の「新大和人物志」第54回は、大谷歩講師(国文学国語学科)による「大津皇子」です。 天武天皇が崩御した直後に...
-
2024.11.29 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
今月の「新大和人物志」の登場人物は実在しなかったかもしれません。しかし、宇陀の歴史に欠かせない〇〇にかかわって描かれています。
『月刊大和路ならら』12月号の「新大和人物志」第53回は、岩宮隆司(天理大学非常勤講師)による「漆部造麻呂」(うるしべのみやつこまろ)...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.11.08 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
今月の「新大和人物志」で取り上げた人物がいなければ、出雲人形は消えていたかもしれません。
『月刊大和路ならら』11月号の「新大和人物志」第52回は、幡鎌真理天理大学非常勤講師(天理参考館学芸員)による「水野徳造」です。 出雲...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.10.22 メディア出演・講演情報教職員の新刊案内医療学部臨床検査学科
山縣英久教授、福岡知也助教が参加した共同研究が国際誌に発表されました
このたび、天理大学医療学部の山縣教授と福岡助教は、愛媛大学、福祉村病院、国立長寿研との共同研究にてアルツハイマー病の新知見を国際誌に発...
-
2024.10.02 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
今月の「新大和人物志」の主人公は、幕末・維新期の興福寺とかかわり深い人物です。
『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第51回は、海原靖子天理大学非常勤講師(白鶴美術館学芸課長)による「中村堯圓」です。 堯圓...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.09.12 教職員の新刊案内国際学部韓国・朝鮮語学科外国語学科6つのCONNECT世界とつながる学部学科とつながる
イム・キョンソン(熊木勉訳)『リスボン日和-十歳の娘と十歳だった私が歩くやさしいまち』が出版されました。
韓国で多くの小説・エッセイを書き、ラジオの相談コーナーでも人気を得ているイム・キョンソン氏が、10歳の娘とともに自らが両親とともに昔住...
-
2024.09.05 教職員の新刊案内国文学国語学科
今月の「新大和人物志」は九州の人。その紀行文は多くの人を大和国にいざないました。その人の名は…
『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第50回は、西野由紀教授による「貝原篤信」です。「貝原益軒」の呼び名のほうがよく知られてい...
-
2024.08.28 総合教育センター教職員の新刊案内人文学部
古賀 崇 教授 共著書(分担執筆)『アーカイブズ学用語辞典』が出版されました。
アーカイブズ学用語研究会/編、柏書房、2024年7月刊行、定価:8,800円(本体 8,000円) 本書は、国内の公的機関ほか各方面で...
-
2024.08.05 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
今月の「新大和人物志」は大和絣(かすり)をはじめたといわれる御所のあの人です。
『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第49回は、谷山正道元教授による「浅田松堂」です。松堂は大和で盛んになった「大和絣(かすり...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース