臨床検査学科
新着情報
- 2023.11.28
【看護学科】【授業紹介No.11】災害看護論:看護学科4年生 大学内メディカルラリー
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】【演習・実習紹介No,6】臨床一般検査学実習
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】育英西高等学校 体験実習
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】天理市立山の辺小学校「ふれあい体験教室」
- 2023.11.22
- 【医療学部】【共通科目No,3】地域包括医療演習
- 2023.11.14
- 【医療学部】【共通科目No,2】公衆衛生学
- 2023.11.02
- 【臨床検査学科】【授業紹介No,5】微生物学
- 2023.11.01
- 【臨床検査学科】【研究室紹介No,6】増谷研究室紹介
- 2023.10.31
- 【臨床検査学科】【授業紹介No,4】生化学検査学
- 2023.10.24
- 【看護学科】【授業紹介No.10】看護実践能力の探求(臨床判断)
- 2023.10.24
- 【臨床検査学科】【演習・実習紹介No,5】医用工学実習
- 2023.10.20
- 【医療学部】医療学部が「まちの保健室」を開催
- 2023.10.10
- 【臨床検査学科】【研究室紹介No,5】戸田研究室紹介
- 2023.10.04
- 【臨床検査学科】臨地実習誓約書署名式
- 2023.10.02
- 【看護学科】看護研究計画発表会を開催
- 2023.09.20
- 【医療学部】9/9 オープンキャンパス
- 2023.09.19
- 【看護学科】【授業紹介No.9】小児ゼミ看護研究発表会
- 2023.09.19
- 【臨床検査学科】医療学部セミナー紹介
- 2023.09.13
- 【医療学部】8/26 オープンキャンパス
- 2023.09.11
- 【看護学科】地域健康教育実習を開催
チーム医療に貢献する臨床検査のスペシャリストに。
教育研究上の目的

臨床検査学科として探求し教育する学問分野は、形態検査(血液検査、病理検査など)、生物化学分析検査(生化学検査、遺伝子検査、尿・体液検査など)、病因・生体防御検査(免疫検査、微生検査、輸血・移植検査など)等の検体検査、そして患者さんから直接的に生体情報を収集する超音波検査、心電図検査、脳波検査、MR検査等の生体機能検査がある。また、臨床検査を実践するために必要な情報処理、精度保証、検査情報システム、医用工学等のいわゆる検査総合管理学、そして検査データの判読方法(病態解析)、臨床研究の方法、感染対策・栄養管理等への臨床検査の応用についても学ぶ。卒業後に、医療施設、検査センター、試薬・機器の製造開発メーカー、研究所等でも活躍ができるような基本的知識と技能を身につけた人材を養成することを目的とする。
入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
臨床検査学科の教育目標を達成するため、次のような人を求めています。
①臨床検査学のプロフェッショナリズムを持って行動できる能力を身につけたい人(行動)
②臨床検査学および周辺領域の専門知識・技術を身につけたい人(知識)
③良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を身につけたい人(態度・行動)
④医療チームの一員となり臨床検査学の専門性を発揮するための能力を身につけたい人(知識・技術)
⑤新しい検査技術を開発するために直面する課題を常に探求する態度を身につけたい人(態度)
⑥検査技術を用いて人々の健康維持に貢献できる資質を身につけたい人(行動)
試験は、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜、共通テスト利用選抜の各入試方式によるものとします。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医療人として必要な基礎をつくる「総合基礎科目」、「総合基礎科目」を発展させ各専門科目の基礎をつくる「共通専門基礎科目」、そして「臨床検査専門科目」を4年間通して学修できるよう体系的に配置しています。「総合基礎科目」及び「共通専門基礎科目」は、1年次から4年次まで適宜履修、「臨床検査専門科目」も1年次から履修できます。これにより「総合基礎科目」「共通専門基礎科目」と「臨床検査専門科目」を平行しながら学習できるカリキュラムを編成しています。
また、3年次秋学期に開講する「臨地実習」に向けて、特に必要な「臨床検査専門科目」を3年次春学期までにすべて履修します。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
次のような知識や能力を備えた学生に学士(臨床検査学)の学位を授与します。
①臨床検査学のプロフェッショナリズムを持って行動できる(行動)
②臨床検査学および周辺領域の専門知識・技術を身につけている(知識)
③良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を身につけている(態度・行動)
④医療チームの一員となり臨床検査学の専門性を発揮できる(知識・技術)
⑤新しい検査技術を開発するために、直面する課題を常に探求する態度を身につけている(態度)
⑥検査技術を用いて人々の健康維持に貢献できる資質を身につけている(行動)