ニュース 歴史文化学科
-
2024.07.12 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ附属天理図書館
天理大学は学生一人当たりの蔵書数が日本一。総数150万冊となる書庫を探検して、知の宝物を見つけよう。
天理大学は、『大学ランキング2021年版』(AERAムック、2020年発行)の大学図書館ランキングで、全体の指数評価が日本一でした。天...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.07.09 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
「総合型選抜自己アピール選抜(活動実績型)のプレゼンはどうしたらいいの」こんな不安に役立つ先輩の体験を紹介します。
総合型選抜自己アピール選抜(活動実績型)では、面接に際して、5分間程度のプレゼンテーションをすることになっています。以前、高校訪問の際...
-
2024.07.08 人文学部歴史文化学科在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
くずし字が読めなくても大丈夫。写真撮影の経験を積んで調査現場の即戦力に。
皆さんもよく知っているように、AIの発達には目を見張るものがあります。日本史の分野も同様で、くずし字がAIによって解読されるようになっ...
# 歴史学コース# 歴史学実習
-
2024.07.05 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
考古学コースの調査機器
人文学部歴史文化学科の考古学コースでは、測量、探査、記録等にかかわる多様な機器を用いて、考古学調査の技術を高めています。 発掘すること...
# ドローン映像# 考古学実習# 考古学コース
-
2024.07.05 人文学部歴史文化学科教育・研究社会連携在学生の方へ関連施設附属天理参考館
歴史文化学科考古学コースが天理参考館「布留遺跡の歴史」展に協力します。
天理大学附属天理参考館では第96回企画展「布留遺跡の歴史―物部氏より前から後まで―」が開催されます。 布留遺跡の80年にわたる調査研究...
# 考古学コース
-
2024.07.04 人文学部歴史文化学科教育・研究社会連携地域・企業との連携受験生の方へ在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
民俗学コースの教員・学生が盆行事の聞き取りをしました。
歴史文化学科歴史学コースの幡鎌一弘教授は、一般の方に古文書の解読指導をしています。高齢な方も多く、時折、奈良県を中心に、古い習俗の話が...
# 地域貢献# 民俗学コース
-
2024.07.04 人文学部歴史文化学科在学生の方へ在学生保護者の方へ
歴史学研究コースで第1回目の卒業論文中間報告会を行いました。
歴史文化学科では、卒業論文を4年間の間の学びの集大成として位置づけています。3年次の秋学期にはおおよそのテーマを決め、4年次の春学期に...
# 歴史学コース
-
2024.07.03 人文学部歴史文化学科
歴史文化学科第7期生の同窓会を開催しました。
2024年6月15日に大阪市内にて歴史文化学科7期生の同窓会を開催しました。 2002年3月の卒業以来、初めての同窓会でしたが、皆様の...
# 考古学コース# 民俗学コース# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2024.07.01 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に幡鎌一弘教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』7月号の「新大和人物志」第48回は、幡鎌一弘教授による「中山平八郎」です。 中山平八郎は、現在の天理市内に生まれ、...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース