授業紹介の投稿一覧
-
2024.05.30
【授業紹介:地域の暮らしと看護】
【地域の暮らしと看護】では、実際に地域を歩いて、どんな場所に病院やスーパーがあるのか、その場所は安心して生活できるのかを事例を通して確...
-
2024.05.30
【授業紹介:老年看護学~認知症ケアの実際~】
3年生の「高齢者看護方法論」の授業では、病院や施設で活躍されている方々をお招きして、現場での体験や、看護を行う上で大切な視点について...
-
2024.05.28
【授業紹介:小児看護方法論】
「すずちゃん 2か月女児 第一子 発熱・咳嗽の症状がある」外来にこの子が母親と受診したら皆さんどんな看護が必要だと思いますか? どのよ...
-
2024.05.13
【授業紹介】看護方法論Ⅱ
看護師は、法律(保健師助産師看護師法)で、患者などに対する「療養上の世話」または「診療の補助」をおこなう者であると定められています。...
-
2024.05.07
【授業紹介】地域のくらしと看護
地域の暮らしと看護の授業では、生活支援ボランティア講座が開催されました。天理市福祉政策課の方々、支援コーディネーターの方々が多数参加さ...
-
2024.04.30
【授業紹介:老年看護学~高齢者看護方法論~】
老年看護学研究室の教員が担当する科目、「高齢者看護方法論」(3年生)がはじまりました!始めは、高齢者の体験をする授業です。 手袋と軍手...
-
2024.04.29
【授業紹介:急性期看護方法論】
3年生は春学期に周手術期看護(手術を受ける人の看護)を学びます。からだの仕組みや、手術療法やそれによる生体反応、そして合併症予防と回復...
-
2024.04.25
【授業紹介:慢性期看護方法論】
慢性期看護方法論では、慢性疾患を持つ人が入院中および退院後の療養生活での健康管理を継続できるようになるための援助について、1つの事例を...
-
2024.04.23
【授業紹介:小児看護方法論】
皆さん、クリニクラウンを知っていますか? クリニクラウンとは、病院(Clinic)+道化師(Clown)=臨床道化師のことです。 臨床...