ニュース 歴史文化学科
-
2023.04.26 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』に歴史文化学科黒岩康博准教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』5月号の「新大和人物志」第34回は、黒岩康博准教授による「大屋徳城」です。 大屋徳城は福岡県生まれながら、明治の終...
# 歴史学コース
-
2023.04.25 人文学部歴史文化学科受験生の方へオープンキャンパス
『第32回教育情報共有会「8大学の学生がプレゼンテーション」』に歴史文化学科考古学・民俗学研究コース3年次生清水妃芳さんが参加しました。
この企画に本学が加わることになったのは、2022年8月28日のオープンキャンパス「テーマ:オープンキャンパス学生実行委員会T-can企...
# 考古学コース# 民俗学コース
-
2023.04.25 人文学部歴史文化学科
新歓遠足を行いました。
歴史学研究コースでは、4月22日、入学と歴史学研究コース進学の歓迎遠足を行いました。 本年は奈良の北側を回りました。近鉄駅前を出発し、...
# 歴史学コース
-
2023.04.21 人文学部歴史文化学科
日本近世史料実習を通して附属天理図書館の史料整理に協力しました。
2022年度、歴史学研究コースの「日本近世史料実習3・4」では、附属天理図書館所蔵史料の整理を行いました。 手始めに取り組んだ「宇智郡...
# 歴史学コース
-
2023.04.17 メディア出演・講演情報人文学部国文学国語学科歴史文化学科教育・研究社会連携生涯学習地域・企業との連携関連施設附属天理参考館
もっと知りたい! 奈良のフトコロ — 文学・歴史、再発見 — @奈良まほろば館
天理大学主催の奈良まほろば館セミナー「もっと知りたい! 奈良のフトコロ — 文学・歴史、再発見 —」を開催いたします。 日程:2023...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2023.04.11 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
幡鎌一弘教授が監修した史料集が2点刊行されました。
1冊は『奈良歴史叢書 別冊』です。私は、これまで奈良歴史叢書の「庁中漫録」(1~7)の刊行にかかわってきました。地誌類の翻刻が一段落つ...
# 歴史学コース
-
2023.04.11 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
本学学生が「奈良県無形民俗文化財交流・研修会」の運営と報告書刊行に協力
「奈良県無形民俗文化財交流・研修会」(主催・奈良県文化財保存課)が、昨年11月、奈良県コンベンションセンターにて開催され、その運営や報...
# 考古学コース# 民俗学コース
-
2023.04.07 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『天理市文化財調査年報』に歴史文化学科の教員が執筆しました。
天理市教育委員会発行の『天理市文化財調査年報 令和3(2021)年度』に歴史文化学科教員が執筆しました。 「東乗鞍古墳(第6次)」は、...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2023.04.05 人文学部歴史文化学科
2023年度の新入生を迎えました。
2023年度、歴史文化学科では29名の新入生を迎えました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 4月3日に挙行された入学式は、...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース