看護学科
新着情報
- 2023.11.28
【看護学科】【授業紹介No.11】災害看護論:看護学科4年生 大学内メディカルラリー
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】【演習・実習紹介No,6】臨床一般検査学実習
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】育英西高等学校 体験実習
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】天理市立山の辺小学校「ふれあい体験教室」
- 2023.11.22
- 【医療学部】【共通科目No,3】地域包括医療演習
- 2023.11.14
- 【医療学部】【共通科目No,2】公衆衛生学
- 2023.11.02
- 【臨床検査学科】【授業紹介No,5】微生物学
- 2023.11.01
- 【臨床検査学科】【研究室紹介No,6】増谷研究室紹介
- 2023.10.31
- 【臨床検査学科】【授業紹介No,4】生化学検査学
- 2023.10.24
- 【看護学科】【授業紹介No.10】看護実践能力の探求(臨床判断)
- 2023.10.24
- 【臨床検査学科】【演習・実習紹介No,5】医用工学実習
- 2023.10.20
- 【医療学部】医療学部が「まちの保健室」を開催
- 2023.10.10
- 【臨床検査学科】【研究室紹介No,5】戸田研究室紹介
- 2023.10.04
- 【臨床検査学科】臨地実習誓約書署名式
- 2023.10.02
- 【看護学科】看護研究計画発表会を開催
- 2023.09.20
- 【医療学部】9/9 オープンキャンパス
- 2023.09.19
- 【看護学科】【授業紹介No.9】小児ゼミ看護研究発表会
- 2023.09.19
- 【臨床検査学科】医療学部セミナー紹介
- 2023.09.13
- 【医療学部】8/26 オープンキャンパス
- 2023.09.11
- 【看護学科】地域健康教育実習を開催
豊かな人間性を具えたケアのプロフェッショナルに。
教育研究上の目的

看護の対象である個人・家族・地域の人々のそれぞれの成長発達段階と健康段階に応じた看護を実践できる能力、技術、態度を身に着けた医療人の育成をするために、
①ヒューマニティとアートの統合としての「人に尽くす」看護の探究
②サイエンスとアートを統合し、あらゆる健康レベル、看護ニーズに応じた看護実践力の育成
③異なる学科、学年との協働的学習による関連多職種と協働する能力の育成
以上の3つをあげ、幅広い教養、深い専門的素養、科学的な看護学の知識、看護実践能力、ケアの心を兼ね備えた看護師を養成することを目的とする。
入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
看護学科の教育目標を達成するため、次のような人を求めています。
① 豊かな人間性と高い倫理観をもち、対象の人々の健康な生活の実現のために科学的根拠に基づく専門的な志向を身につけたい人(思考)
② 質の高い看護実践を目指し、看護学および関連領域の最新の知識・技術を主体的に探索し活用する態度を身につけたい人(知識・態度)
③ 優れたコミュニケーション能力を身につけ、対象者と対話による相互理解や良好な人間関係を築く能力を身につけたい人(態度・行動)
④ 看護専門職として保健医療福祉等の多様な職種と協働して活動できる能力を身につけたい人(知識・技術)
⑤ 常に研究的視点を持ち、看護実践の解決すべき課題の発見と解決のため論理的な思考と分析の態度を身につけたい人(思考・知識・態度)
⑥ グローバルな視点で多様な価値観を持つ人々の健康に貢献できる資質を身につけたい人(創造・行動)
試験は、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜、共通テスト利用選抜の各入試方式によるものとします。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医療人として必要な基礎をつくる「総合教育科目」、それを発展させ各専門科目の基礎をつくる「専門教育科目」があります。特に「専門教育科目」には、「身体的」「心理・社会的」「保健・医療・福祉」などを学修する「専門共通科目」、人の成長発達段階に合わせた看護学を学修する「看護学専門科目」を配置して、4年間を通して体系的に学修できるよう配置しています。1年次では、看護実践者に必要な基盤的能力を身につけるための講義・演習・実習科目を配置、2年次、3年次既習科目で学んだ知識を踏まえ、段階を踏んで看護職に必要な知識や技術を習得する講義・演習・実習科目を配置しています。4年次では、地域の健康教育を含め看護の統合と発展の科目を配置し、将来のゼネラリスト、スペシャリストを視野にいれた選択科目を多く配置したカリキュラムを編成しています。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
次のような知識や能力を備えた学生に学士(看護学)の学位を授与します。
① 豊かな人間性と高い倫理観をもち、対象の人々の健康な生活の実現のために科学的根拠に基づく専門的な志向を身につけている(思考)
② 質の高い看護実践を目指し、看護学および関連学問領域の最新の知識・技術を主体的に探索し活用することができる(知識・態度)
③ 優れたコミュニケーション能力を身につけ、対象者と対話による相互理解や良好な人間関係を築くことができる(態度・行動)
④ 看護専門職として保健医療福祉等の多様な職種と協働して活動できる能力を身につけている(知識・技術)
⑤ 常に研究的視点を持ち、看護実践の解決すべき課題の発見と解決のため論理的な思考と分析ができる(思考・知識・態度)
⑥ グローバルな視点で多様な価値観を持つ人々の健康に貢献できる資質を身につけている(創造・行動)