卒業論文
大学生にとって、卒業論文は4年間に学んだ知識の集大成です。本学科では、各年次にあわせた段階的なカリキュラムをとおして、問題を発見する力・問題を解消するための情報を収集する力・たしかな根拠にもとづき考察する力・論理的な文章で説明する力をやしなったうえで、卒業論文の作成にのぞみます。
これまでに提出された卒業論文のテーマ(過去5年分)を以下に挙げます。
これまでに提出された卒業論文のテーマ(過去5年分)を以下に挙げます。
2022年度卒論題目一覧
- キャラクターの性格づけとセリフの特徴の関連について
- キャラクターのネーミングについて
- 実況の言語について
- 「捨(棄)つ」をめぐる表現
- 奈良方言について
- バイト語について
- 日高方言の動詞について
- 文末形式クナイについて
- 漫才の表現について
- 漫画のオノマトペについて
- 野球マンガのオノマトペについて
- 坂口安吾『戦争と一人の女』論
- 島崎藤村『千曲川のスケッチ』論
- 太宰治『愛と美について』論
- 太宰治『葉桜と魔笛』論
- 樋口一葉『にごりゑ』論
- 井原西鶴『本朝二十不孝』の研究
- 『妹背山婦女庭訓』の研究
- 『好色一代男』の研究
- 『今昔物語集』における鬼について
- 『今昔物語集』における「悩み」の構造
- 藤原定家論
- 『平家物語』作中和歌についての研究
- 明石姫君に関する研究
- 浮舟論
- 『源氏物語』の和琴論
- 石上の伝承について
- 日本神話の研究
- 『万葉集』の研究
2021年度卒論題目一覧
- アニメーションの言語的特徴
- 課外活動における言葉遣いの違い
- 敬語について
- 奈良方言について─若年層へのアンケート調査から─
- 日本語におけるフィラー
- 日本語の感情形容詞について—動作主認識の副詞的用法から見る時間的性格—
- 日本語の慣用句
- 日本語の歌詞の変遷について
- 日本語の表記
- 翻訳文の言語的特徴について
- 漫画の言語表現
- 漫画における言語表現
- 漫画におけるオノマトペ
- 妖怪の名称について
- 和歌山方言について—紀北地域の否定形式を中心に—
- 芥川龍之介『蜜柑』論—描かれる色彩の役割について—
- 泉鏡花『海の使者』論
- 織田作之助『天衣無縫』論—織田が観る市井について—
- 梶井基次郎『ある崖上の感情』論
- 川端康成『掌の小説』論
- 原民喜『夏の花』論
- 深沢七郎『楢山節考』論
- 三島由紀夫『サーカス』論
- 井原西鶴『男色大鑑』の研究—女性の描写に目を向けて—
- 上田秋成の研究—仏教との関わり—
- 『雨月物語』考—「菊花の約」「吉備津の釜」を中心とした教訓の効果について—
- 『雨月物語』の研究
- 『雨月物語』論—怪異と表象の性差を中心に—
- 『義経記』の研究
- 『今昔物語集』における竜
- 酒呑童子における酒の価値
- 『源氏物語』薫について—薫るという人物像をめぐって—
- 『源氏物語』宿木巻の月について—「忌む」文化の再考—
- 光源氏に対する藤壺
- 『日本書紀』における三輪山伝説と箸墓古墳との関係性について
- 柿本人麻呂の研究
- 紀女郎の研究
- 『萬葉集』における枕詞の研究—色名のつくものを中心に—
- 『萬葉集』の研究
2020年度卒論題目一覧
- 奈良方言の好感度について
- 奈良方言について
- 大分の方言
- マンガ雑誌のオノマトペ
- スポーツ漫画のセリフについて
- アニメにおける女性の役割語
- 流行歌の歌詞について
- 流行歌の歌詞の年代別変化について
- 詩の表記について
- 言語の変化について
- オノマトペについて
- 明治期の敬語
- 夢野久作『少女地獄』論
- 川端康成の『篝火』との比較からみる『少年』論
- 横光利一『花園の思想』論
- 上田秋成『雨月物語』の研究—『雨月物語』における怪異と女性—
- 上田秋成の宗教観—『春雨物語』における真言宗について—
- 上田秋成『雨月物語』論
- 『雨月物語』の怪異化する人々—「男女の差異」について—
- 『春雨物語』考
- 世話物からみる近松門左衛門の恋愛観・死生観
- 松尾芭蕉の紀行作品における漢詩活用の意義
- 『武家義理物語』の研究—再評価へ向けて—
- 『好色一代男』の研究
- 『今昔物語集』における「霊」について
- 『今昔物語集』における竜について
- 『今昔物語集』における狐について
- 『今昔物語集』本朝部における鬼について
- 『今昔物語集』における女性
- 『今昔物語集』における執着
- 中世文学における「天狗」について
- 中世における小野篁考
- 刀剣にまつわる伝説
- 平安朝文学における姫君の結婚
- 『枕草子』における色の研究
- 柿本人麻呂の相聞歌について
- 柿本人麻呂について—贈答の歌について—
- 萬葉挽歌について
2019年度卒論題目一覧
- 奈良方言について
- 富山県射水市方言の文末詞
- 流行語について
- ラブソングの表現について
- 漫才における自虐表現について
- 漫画の言語表現について
- 松本清張『赤いくじ』論
- 海野十三『空気男』論
- 三島由紀夫『サーカス』論
- 葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』論
- 原民喜『夏の花』論
- 中原中也の詩の分析
- 泉鏡花『駒の話』論
- 『南総里見八犬伝』考
- 上田秋成『雨月物語』の研究
- 『国性爺合戦』考
- 『曽根崎心中』の研究
- 『今昔物語集』における悪行について
- 『今昔物語集』における狐について
- 『今昔物語集』における龍について
- 『今昔物語集』における翁について
- 『今昔物語集』における笑い
- 道明寺縁起の変遷
- 中世文学のおける「蛇」
- 和泉式部の説話について
- 平安朝文学における「雨」考
- 平安朝文学における「色好み」について
- 和歌文学における「夢」考
- 『源氏物語』の色
- 高市黒人研究—船を詠む歌—
- 大伴家持の研究—ホトトギスを詠む歌—
- 大伴家持の研究—亡妻挽歌について
- 人麻呂歌集七夕歌の研究
- 人麻呂歌集 寄物陳思歌の研究
- 石見相聞歌の研究
- 万葉集の研究
2018年度卒論題目一覧
- 『広辞苑』の見出し語について
- 伝承遊びについて
- 山口方言についての研究
- マンガにおける罵倒表現について
- 標準語と関西弁の威嚇表現
- マンガ誌のオノマトペについて
- 葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』論—時代が生んだ父性の欠落—
- 志賀直哉『和解』論
- 『東海道中膝栗毛』の研究
- 『菅原伝授手習鑑』考—物語における忠義と覚悟—
- 『雨月物語』の研究
- 上田秋成の研究
- 『今昔物語集』における竜について
- 『今昔物語集』における盗人
- 『今昔物語集』における懲らしめられるものたち
- 『今昔物語集』における鬼説話
- 『今昔物語集』における狐について
- 中世文学における執着
- 『源氏物語』の研究—光源氏をとりまく死と出家について—
- 平安朝文学における「童」考
- 平安朝文学における「鏡」考
- 平安朝文学における「光るもの」考—「雷」の役割と意味—
- 平安朝文学における「夢」考
- 平安朝文学における「女を盗む」話の考察
- 『万葉集』橘歌の研究—巻第十夏雑歌詠花四首について—
- 大伴旅人の研究—後に梅の歌に追和する四首について—