ニュース
記事を絞り込む
-
2023.01.10 人文学部歴史文化学科
「東安堵の六齋念仏の実演と体験」授業を開催しました。
2022年12月20日、民俗学実習の授業にて奈良県安堵町東安堵で伝承されている、東安堵の六齋念仏の実演と体験のワークショップ授業を開催...
# 民俗学実習# 民俗学コース
-
2023.01.05 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に桑原久男教授が「森本六爾」を寄稿しました。
『月刊大和路ならら』2023年1月号の「新大和人物志」第30回は、桑原久男教授の「森本六爾」です。 森本六爾は奈良県内の学校で代用教員...
# 考古学コース# 民俗学コース
-
2023.01.05 関連施設附属おやさと研究所講座公開教学講座
2022年度 公開教学講座 概要
公開教学講座 本研究所は、1995年6月25日、開所50周年を記念して「公開教学講座」を開催しました。以来、この「講座」を毎年実施し、...
-
2022.12.23 国際学部クラブ・サークル国際体験
「きもの装いコンテスト」でウクライナ人留学生が1位獲得
12月18日、日本の心と美の祭典「全日本きもの装いコンテスト関西大会」が和歌山城ホールで開催され、天理大学に留学中のコザーリ・オクサナ...
-
2022.12.22 関連施設附属おやさと研究所刊行物Glocal Tenri
『グローカル天理』2022年発行分(通巻265号ー276号)
2022年『グローカル天理』第12号(通巻276号)を発行 2022年『グローカル天理』第11号(通巻275号)を発行 2022年『グ...
-
2022.12.20 人文学部国文学国語学科教育・研究受験生の方へ
国文学国語学科 授業紹介:「授業って、どんなことをしているの?」② 国語科指導法
「国語科指導法」って、どんなことをしているの? 天理大学文学部の国文学国語学科のカリキュラムは、国文学・国語学の両方の分野をバランス...
# 授業紹介
-
2022.12.08 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
卒業生の岡島永昌さんが『朝日新聞』奈良版に取り上げられました。
歴史文化学科歴史学専攻(現在の歴史学研究コース)を1997年3月に卒業し、現在、王寺町の文化財担学芸員として活躍されている岡島永昌さん...
# 考古学コース# 民俗学コース# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2022.11.25 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
大和郡山市内を巡見しました。
11月19日(土)、歴史学研究コースで幡鎌の担当する演習・史料講読での理解を深めるために、履修していない学生の参加も募って、大和郡山城...
# 歴史学コース
-
2022.11.24 天理大学百年史
語劇そして、学科劇【天理大学百年史コラム(23)】
毎年秋におこなわれる天理大学祭において、学科ごとの発表があり、その中で外国語を学ぶ学科では、外国語劇を披露します。前回のコラム「外国語...