ニュース
記事を絞り込む
-
2023.03.02 人文学部歴史文化学科
東乗鞍古墳2023年発掘調査
2月13日から25日にかけて、東乗鞍古墳(天理市杣之町)の発掘調査を、天理大学歴史文化学科考古学・民俗学研究コースと天理市教育委員会が...
# 東乗鞍古墳# 考古学コース# 民俗学コース
-
2023.03.01 メディア出演・講演情報人文学部国文学国語学科教育・研究
卒業生の中井精一先生が「チコちゃんに叱られる!」で関西弁について解説されました
国文学国語学科を1986年3月に卒業され、現在は同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科教授の中井精一先生が、NHK総合「チコちゃん...
-
2023.02.27 学長室国際学部外国語学科国際体験
外務省在外公館派遣員に合格
第97回外務省在外公館派遣員試験において、俣野理樹さん(スペイン語・ブラジルポルトガル語専攻4年・水口東)が合格し、2023年3月から...
# スペイン語コース# ブラジルポルトガル語コース
-
2023.02.24 人文学部歴史文化学科
卒業生からのメッセージ(30周年に寄せて➃)
2022年は歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)が誕生してから30年の年でした。そこで、歴史学専攻(研究コース)の教員・卒業生によ...
# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2023.02.24 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に西野由紀教授が「松屋久政」を寄稿しました。
『月刊大和路ならら』2023年3月号の「新大和人物志」第32回は、西野由紀教授(文学部国文学国語学科)の「松屋久政(土門久政)」です。...
# 歴史学コース
-
2023.02.24 国際学部英米語学科
本学学生が初めて「第26回卒論・修論研究発表セミナー」に参加しました
2月12日、「第26回卒論・修論研究発表セミナー」に、富岡学さん(英米語専攻4年・保谷)が参加し、「日本語を母語とする英語学習者の接...
-
2023.02.24 人文学部宗教学科
ハンセン病に関する交流・講演会を開催
第2回 架け橋 交流・講演会~奈良県とハンセン病問題~ 天理大学成人会は、架け橋 長島・奈良を結ぶ会との共同で、「第2回架け橋 交流・...
# 成人会
-
2023.02.22 人文学部国文学国語学科教育・研究学生生活受験生の方へ在学生の方へ
自主ゼミ「輪講」:小説輪講
小説輪講 小説輪講とは、読んで字のごとく、自身で小説を書きあげ、ひとつの作品を生みだす輪講です。書いた作品を仲間や担当の先生に見せ、ア...
# 自主ゼミ「輪講」
-
2023.02.22 人文学部歴史文化学科
卒業生からのメッセージ(30周年に寄せて③)
2022年は歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)が誕生してから30年の年でした。そこで、歴史学専攻(研究コース)の教員・卒業生によ...
# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース