ニュース 歴史文化学科
-
2024.01.05 人文学部歴史文化学科
橿原神宮周辺と今井町を巡見しました。
例年、秋には演習・史料講読の履修者や希望者と一緒に現地見学に行っています。本年は、11月19日橿原神宮周辺と今井町を巡見しました。 橿...
# 歴史学コース
-
2023.10.31 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に藤井稔非常勤講師が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』11月号の「新大和人物志」第40回は、藤井稔非常勤講師による「菅政友」です。 水戸藩で『大日本史』の編纂にかかわっ...
# 歴史学コース
-
2023.10.23 人文学部歴史文化学科教育・研究国際体験
上海生活たより①(小田木治太郎)
特別研究員制度で上海・復旦大学に来て、ひと月が経とうとしています。ようやく生活の方面も安定してきたところで、これまでに私なりに興味深く...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2023.10.17 メディア出演・講演情報人文学部歴史文化学科
歴史文化学科幡鎌一弘教授のコメントが奈良新聞のコラムに紹介されました。
『奈良新聞』(Digital版)のコラム「大和酒蔵風物誌・第3回「稲乃花 瑠璃」」は、酒蔵の取材にあわせて天理の歴史・文化・食べ物など...
# 歴史学コース
-
2023.10.03 メディア出演・講演情報人文学部歴史文化学科
歴史文化学科の天野忠幸教授がNHKのEテレ「知恵泉:信長もマネた!?“革新者”三好長慶」に取材協力しました。
歴史文化学科の天野忠幸教授がNHKのEテレ「知恵泉:信長もマネた!?“革新者”三好長慶」に取材協力しました。 戦国時代に「天下」と呼ば...
# 歴史学コース
-
2023.10.03 人文学部歴史文化学科社会連携生涯学習企業・一般の方へ
公開講座「「大和学」への招待—宇陀歴史再発見—」が始まりました。
歴史文化学科では、卒業論文を大学における4年間の学びの集大成として位置付けています。歴史学研究コースでは、7月19・20日の2日間にわ...
# 歴史学コース
-
2023.09.29 メディア出演・講演情報人文学部歴史文化学科
歴史文化学科の天野忠幸教授が奈良新聞の特集記事「ことなら’23秋」の取材を受けました。
奈良県と言えば、古代史の舞台である古墳や寺社に注目が集まりますが、中世史の舞台となった多聞山城や信貴山城、筒井城といった城跡もとても魅...
# 歴史学コース
-
2023.09.22 メディア出演・講演情報人文学部歴史文化学科
歴史文化学科天野忠幸教授がテレビ愛知の「歴史のバイプレーヤー~織田信長と、二人の“名脇役”~」に出演。
歴史文化学科の天野忠幸教授がテレビ愛知の「歴史のバイプレーヤー~織田信長と、二人の“名脇役”~」に出演しました。 織田信長の弟の有楽斎...
# 歴史学コース
-
2023.09.22 人文学部歴史文化学科
卒業論文第2回中間報告を行いました。
歴史文化学科では、卒業論文を大学における4年間の学びの集大成として位置付けています。歴史学研究コースでは、7月19・20日の2日間にわ...
# 歴史学コース