ニュース 教職員の新刊案内
-
2023.04.26 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』に歴史文化学科黒岩康博准教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』5月号の「新大和人物志」第34回は、黒岩康博准教授による「大屋徳城」です。 大屋徳城は福岡県生まれながら、明治の終...
# 歴史学コース
-
2023.04.11 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
幡鎌一弘教授が監修した史料集が2点刊行されました。
1冊は『奈良歴史叢書 別冊』です。私は、これまで奈良歴史叢書の「庁中漫録」(1~7)の刊行にかかわってきました。地誌類の翻刻が一段落つ...
# 歴史学コース
-
2023.04.11 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
本学学生が「奈良県無形民俗文化財交流・研修会」の運営と報告書刊行に協力
「奈良県無形民俗文化財交流・研修会」(主催・奈良県文化財保存課)が、昨年11月、奈良県コンベンションセンターにて開催され、その運営や報...
# 考古学コース# 民俗学コース
-
2023.04.07 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『天理市文化財調査年報』に歴史文化学科の教員が執筆しました。
天理市教育委員会発行の『天理市文化財調査年報 令和3(2021)年度』に歴史文化学科教員が執筆しました。 「東乗鞍古墳(第6次)」は、...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2023.03.24 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科
『月刊大和路ならら』に歴史文化学科天野忠幸准教授・国文学国語学科西野由紀教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』4月号の「新大和人物志」第33回は、天野忠幸准教授による「桑山一晴・一直」です。 豊臣秀長、のち秀吉に仕えた桑山重...
-
2023.03.20 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
古文書調査報告書を刊行しました。
歴史学研究コースでは、天理市内などの文書を借用して学生とともに整理に当たり、古文書目録を発行し、地域の文化財の保存に貢献してきています...
# 歴史学コース
-
2023.03.07 メディア出演・講演情報教職員の新刊案内人文学部宗教学科
科学研究費助成事業(基盤研究C):天理大学・岡田正彦(研究代表)の成果報告書が刊行されました。
このたび、科学研究費助成事業(基盤研究C):天理大学・岡田正彦(研究代表)「近代日本における暦の流通と仏教・神道・陰陽道の展開に関する...
-
2023.02.24 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に西野由紀教授が「松屋久政」を寄稿しました。
『月刊大和路ならら』2023年3月号の「新大和人物志」第32回は、西野由紀教授(文学部国文学国語学科)の「松屋久政(土門久政)」です。...
# 歴史学コース
-
2023.02.21 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科教育・研究
紀要『山邊道』第63號を発行しました
国文学国語学科では、1月31日に天理大学国語国文学会の機関誌である『山邊道』第63號を発行いたしました。 掲載論文は以下のとおりです。...
# 紀要『山邊道』