医療学部
「人に尽くすことを自らのよろこびとする」医療人をめざして
新着情報
- 2023.11.28
【看護学科】【授業紹介No.11】災害看護論:看護学科4年生 大学内メディカルラリー
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】【演習・実習紹介No,6】臨床一般検査学実習
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】育英西高等学校 体験実習
- 2023.11.22
- 【臨床検査学科】天理市立山の辺小学校「ふれあい体験教室」
- 2023.11.22
- 【医療学部】【共通科目No,3】地域包括医療演習
- 2023.11.14
- 【医療学部】【共通科目No,2】公衆衛生学
- 2023.11.02
- 【臨床検査学科】【授業紹介No,5】微生物学
- 2023.11.01
- 【臨床検査学科】【研究室紹介No,6】増谷研究室紹介
- 2023.10.31
- 【臨床検査学科】【授業紹介No,4】生化学検査学
- 2023.10.24
- 【看護学科】【授業紹介No.10】看護実践能力の探求(臨床判断)
- 2023.10.24
- 【臨床検査学科】【演習・実習紹介No,5】医用工学実習
- 2023.10.20
- 【医療学部】医療学部が「まちの保健室」を開催
- 2023.10.10
- 【臨床検査学科】【研究室紹介No,5】戸田研究室紹介
- 2023.10.04
- 【臨床検査学科】臨地実習誓約書署名式
- 2023.10.02
- 【看護学科】看護研究計画発表会を開催
- 2023.09.20
- 【医療学部】9/9 オープンキャンパス
- 2023.09.19
- 【看護学科】【授業紹介No.9】小児ゼミ看護研究発表会
- 2023.09.19
- 【臨床検査学科】医療学部セミナー紹介
- 2023.09.13
- 【医療学部】8/26 オープンキャンパス
- 2023.09.11
- 【看護学科】地域健康教育実習を開催
2023年4月 天理医療大学との統合により、天理大学に医療学部が誕生しました。
このたびの統合は、「建学の精神にもとづく教育領域の拡大」を目的としています。
天理大学創立100周年に向けた改革の一環として、より幅広い分野において社会に貢献できる人材の養成をめざし、教育の学問領域を拡大していきます。
※2022年3月に、天理医療大学医療学部の設置者を変更し、天理大学医療学部の設置の認可申請をしておりましたが、大学設置・学校法人審議会において審議の上、2022年8月31日付けで認可答申がなされました旨、文部科学省より公表されました。
医療学部の概要
医療学部の目的は、「人に尽くすことを自らのよろこびとする」という天理教の信条教育を基調として、自ら積極的に医療に関わる専門性の高い知識と技術を修得し、真摯に科学する精神を育み、人に対する深い愛情と自分を律する謙虚な心をもってチーム医療の一員としての役割を果たせる人材を育成することにあります。この自律と協働する力を持った医療者を育てるという教育研究上の目的を達成するために、天理大学の医療学部には、看護師を育てる看護学科と臨床検査技師を育てる臨床検査学科が置かれています。
医療学部のカリキュラムは、看護学科と臨床検査学科の学生が一緒に学ぶ総合教育科目と専門共通科目、看護を学ぶ看護学専門科目、臨床検査を学ぶ臨床検査学専門科目から構成されています。看護学専門科目は看護学科の教員が担当し、臨床検査学専門科目は臨床検査学科の教員が担当します。そして、演習や実習の科目においては、天理よろづ相談所病院を主たる実習施設とし、実習を行う臨床の現場のスタッフと教員が協働し、大学と臨床が一体となって実習を行います。総合教育科目と専門共通科目では外部の教員や天理よろづ相談所病院で勤務する現役の医師をはじめとする医療専門職の方々の協力を得て教育を行っています。
医療学部では、学生の皆さんが教職員とともに自らの4年間の学修計画を立て、常に学修内容を検証しながら、充実した学生生活を送り、将来の目標に向かって力強く歩んでいくことができるように支援します。
医療学部のカリキュラムは、看護学科と臨床検査学科の学生が一緒に学ぶ総合教育科目と専門共通科目、看護を学ぶ看護学専門科目、臨床検査を学ぶ臨床検査学専門科目から構成されています。看護学専門科目は看護学科の教員が担当し、臨床検査学専門科目は臨床検査学科の教員が担当します。そして、演習や実習の科目においては、天理よろづ相談所病院を主たる実習施設とし、実習を行う臨床の現場のスタッフと教員が協働し、大学と臨床が一体となって実習を行います。総合教育科目と専門共通科目では外部の教員や天理よろづ相談所病院で勤務する現役の医師をはじめとする医療専門職の方々の協力を得て教育を行っています。
医療学部では、学生の皆さんが教職員とともに自らの4年間の学修計画を立て、常に学修内容を検証しながら、充実した学生生活を送り、将来の目標に向かって力強く歩んでいくことができるように支援します。
医療学部の学科
看護学科
豊かな人間性を具えたケアのプロフェッショナルに。
臨床検査学科
チーム医療に貢献する臨床検査のスペシャリストに
教育研究上の目的
人に尽くすことを自らのよろこびとするという天理教の理念を基調として、社会人としての豊かな知識を持ち、医療に関わる専門性の高い技術・技能を修得し、真摯に科学する精神を育み、人に対する深い愛情と自分を律する謙虚な心を胸に秘めた人材を養成することを目的とする。
入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
高等学校までに学習した基礎的な学力を備えている人、文章の読解力と記述力、自己の考えを発言する力をもっている人を広く求めています。
①専門領域のみならず社会人としての豊かな知識を身につけたい人(知識)
②真摯に科学する精神に裏打ちされた医療に関わる専門性の高い技術や研究する能力を身につけたい人(技術)
③人に対する深い愛情と自分を律する謙虚な心を身につけたい人(態度)
④将来医療者として社会に貢献したいという志と、幅広い教養や深い専門的知識と豊かな人間性を兼ね備えた医療人になるという強い意志をもっている人(意欲)
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
人に尽くすことを自らのよろこびとするという天理教の理念を基調として、社会人としての豊かな知識を持ち、医療に関わる専門性の高い技術・技能を習得し、真摯に科学する精神を育み、人に対する深い愛情と自分を律する謙虚な心を胸に秘めた人材を養成することを目的としています。
現在、多様な専門性をもった沢山の職種が協力し連携して保健医療福祉の目的の達成のための活動を行うことが求められています。
卒業後、こうした多職種協働の保健医療福祉チームの一員として専門的能力を発揮できるよう、大学4年間の学修を通して基礎的な力の育成ができるように科目群を配置している。異なる学問分野の専門教育と医療人としての社会人基礎力の育成を目指す2学科の学生が共通して学ぶ科目群、それぞれの専門科目群をしっかり学修して積み上げていくために学年毎の学習進度を考慮したカリキュラムを編成しています。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
人に尽くすことを自らのよろこびとするという天理教の理念を体現できる人として、次の3つの力を修得した人材を育成するすることを目指します。
①人に対する深い愛情と自分を律する謙虚な心をもった人間関係能力
②医療に関わる専門性の高い技術・技能に裏付けられた実践力
③真摯に科学する精神で自律した探究を続ける生涯学習能力