皆同じではないこと、を心に刻む。障がい者の就労支援施設で気づいた「思い込み」。

ソーシャルワーカーとは、生活上の困りごとを持つ人に対し、相談員として支援を行う職種です。日本でこのソーシャルワーカーになるためには、社会福祉士の国家資格を取得することが必要です。

今日のナビゲーターは、人間学部人間関係学科社会福祉専攻の横田教生さん。
「ソーシャルワーク実習」を通じ、どんな"DISCOVERY"があったのか聞きました。

※学生の学部学科専攻等の所属表記は、入学当時の名称となります。

「ソーシャルワーク実習」は、社会福祉士の資格取得のために必須の実習のひとつです。
病院や福祉施設など希望する現場で実習を行うそうですが、横田さんはどこで実習を行いましたか?

障がいを持つ方の就労支援施設で実習を行いました。就労支援施設では一般企業などで働くことが難しい方が、自宅から施設に通いながら自立をめざして働いています。例えばパンを作ったり野菜の加工を行ったり、また僕たちが普段使っている100円ショップの商品の内職を行う施設もあります。僕が実習をした施設では、主に軽度の知的障がいを持つ方が多く働いておられました。

ソーシャルワーカーというと、介護を行う職種だと思う人が多いかもしれません。

そうかもしれません。ただ、実際にはソーシャルワーカー=介護職員ではなく、ソーシャルワーカーは家族の支援や介護が必要な人を取り巻く環境を整えていく職業です。お話を伺いながら生活上の課題を明らかにし、その課題を一緒に解決していくイメージです。

なるほど。介護職員ではないとしても、現場に行くことで現場のニーズや課題により気づけるようになりそうですね。

はい。僕も就労支援施設で多くの気づきがありました。例えば、障がい者の方と一緒に高齢者施設用のタオルを畳む作業に参加したのですが、事前に知らない場合は、障がいに気づくのは難しいと思います。軽度の知的障害を持つ方で、会話はスムーズにできるけれど一人で出歩くと道が分からなくなり、混乱してパニックになってしまう方がいました。目に見えにくい知的障がいは、周りから認識されにくいと痛感したエピソードです。

ここで、今日のDISCOVERY

みんな同じ、という思い込みを取り払うことが大事。

障がいを認識できないと、その人が困っていることにも気づけないかもしれませんね。

そうですね。自分が感じていない困難を相手は抱えているかもしれない、という前提を持って生活することが大事だと思いました。そして、心を開いてもらおう、という考え方の傲慢さにも気づきました。冷静に考えてみれば、出会った人にすぐ警戒を解いたり、信頼したりしないのは、障がいがあってもなくても同じですよね。
大切なのは心を開いてもらうことではなく、相手との適切な距離感を取ること。緊張を和らげるために敬語をやめたり、また反対に丁寧に話すようにしたりと状況に合わせたコミュニケーションを心がけました。

実習での経験を活かして、どのようなソーシャルワーカーになりたいですか?

僕が理想だと思うのは、障がいの有無にかかわらず、誰も社会で弱い立場に置かれることなく生きていける社会です。みんなが同じであるという思い込みを取り払いながら、社会に少しでも貢献できるソーシャルワーカーをめざしたいです。

天理大学では、学生が多様な人とのかかわりを通じて学びを深め、
実践的な現場で「DISCOVERY(気づき)」を得られる機会を提供しています。

  • 関連学部・学科

    人文学部 社会福祉学科

    誰もが幸せに生きる社会を支える

    詳細はこちら

ページ先頭へ