8月1日発売の『月刊大和路ならら』より、本学歴史文化学科の教員が、奈良県(大和国)の歴史に関わりの深い人物を取り上げる「新大和人物志」の連載が始まりました。
第1回は天野忠幸准教授による「柳生宗厳」です。戦国時代を生きた、奈良市東北部の小領主であった柳生宗厳は、後に徳川将軍家の兵法となった「新陰流」の祖として知られています。その「新陰流」の創設には、大和に攻め入ってきた松永久秀やその家臣との出会いがありました。
本学教員の研究の一端をお楽しみください。

8月1日発売の『月刊大和路ならら』より、本学歴史文化学科の教員が、奈良県(大和国)の歴史に関わりの深い人物を取り上げる「新大和人物志」の連載が始まりました。
第1回は天野忠幸准教授による「柳生宗厳」です。戦国時代を生きた、奈良市東北部の小領主であった柳生宗厳は、後に徳川将軍家の兵法となった「新陰流」の祖として知られています。その「新陰流」の創設には、大和に攻め入ってきた松永久秀やその家臣との出会いがありました。
本学教員の研究の一端をお楽しみください。