伝道参考シリーズ
伝道参考シリーズは、伝道に携わる人々の一助になるような研究・リポート・資料等を提供しています。天理教学研究をはじめ、伝道地の文化・習俗・歴史・地誌などを含めた事情を扱うもの、さらには、他の宗教や宗教と社会の関係についての研究やリポートなどを収載しています。
- No.39『信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ(2)』(2022年, ¥800)
- N0.38『天理教北米伝道と日系移民─異文化適応とトランスナショナルな視点から見た歴史と展開』(尾上貴行, 2021年, ¥800)
- No.37『地域福祉を拓く ─新たな寄付文化の創造─』(渡辺一城, 2020年, ¥700)
- No.36『ヒマラヤの国に使いして』(大向良治, 2019年, ¥600)
- No.35『新宗教のブラジル伝道』(山田政信, 2018年, ¥600)
- No.34『現代社会と天理教2』(研究所編, 2018年, ¥800)
- No.33『「元の理」と生命科学 "The Truth of Origin" and Life Science』(研究所編, 2018年, 在庫切れ)
- No.32『現代の課題と向き合うために 社会の中の天理教』(研究所編, 2017年, ¥900)
- No.31『開講20周年記念公開教学講座 2014年度』(研究所編, 2017年, ¥800)
- No.30『『参考館の漢族資料』(中尾徳仁, 2017年, ¥700)
- No.29『続 天理教教理史断章 ─地方に所蔵されている教理文書考─』(安井幹夫, 2016年, ¥900)
- No.28『天理教伝道史の諸相』(早田一郎, 2015年, ¥700)
- No.27『信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ』(2015年, ¥800)
- No.26『在欧25年』(永尾教昭, 2014年, ¥700)
- No.25『天理教教理史断章─地方に所蔵されている教理文書考─』(安井幹夫, 2014年, ¥700)
- No.24『現代社会と天理教』(研究所編,2013年,¥800)
- No.23『東日本大震災における天理教の救援─全教をあげての活動と今後の課題を考える─』(研究所編,2012年,¥800)
- No.22『アメリカスの天理教—南北アメリカにおける伝道の諸相と展望』(研究所編,2011年,¥1000)
- No.21『「みかぐらうた」の世界を味わう—平成20年・21年度公開教学講座 「みかぐらうた」の世界を味わう—』(研究所編,2011年,¥1000)
- No.20『おさしづ用語の新研究』(辻井正和,2010年,¥1000)
- No.19『逸話篇に学ぶ生き方 3』(研究所編,2009年,¥800)
- No.18『天理教教理の伝播とその様態』(安井幹夫,2008年,¥1000)
- No.17『天理教のコスモロジーと現代 — 教祖百二十年祭記念公開教学講座 平成18年度』(研究所編,2007年,¥700)
- No.16『逸話篇に学ぶ生き方2 — 平成14年度公開教学講座「心と信仰」、平成16年度公開教学講座「信仰と社会」』(研究所編,2006年,¥1000)
- No.15『天理教の意味世界—平成15年度公開教学講座、おやさと研究所設立60周年記念』(研究所編,2005年,¥1000)
- No.14『大和医院への思い — 天理教海外医療伝道のさきがけ —』(澤田定興,2006年,¥1000)
- No.13『逸話篇に学ぶ生き方—平成12年度公開教学講座「家庭環境と天理教」、平成13年度公開教学講座「世界たすけと信仰」』(研究所編,2003年,¥1000)
- No.12『環境問題と天理教—1999年公開教学講座』(研究所編,2001年,¥1000)
- No.11『教祖の教えと現代—1998年公開教学講座』(研究所編,2000年,¥1000)
- No.10『東南アジア伝道」(永尾信雄,1998年,¥1000)
- No.9『コロンビアの日々』(太田哲三,1998年,¥1500)
- No.8『天理教の布教伝道—1995年公開講座』(研究所編,1997年,¥1300)
- No.7『天理教用語とその風土』石崎正雄,1996年,¥1300)
- No.6『香港・広州の思い出』(福原登喜,1995年,¥1000)
- 5改定増補『天理教伝道史概説』(金子圭助,2000年,¥1300)
- No.5『天理教伝道史概説』(金子圭助,1992年,絶版)
- No.4『伝道学概論』(丸川仁夫,1991年,¥1200)
- No.3『如来教の思想と信仰』(神田秀雄,1990年,¥2000)
- No.2『伝道宗教の展開と変容』(丸川仁夫,1988年,非売品)
- No.1『近代ヒンドゥー教の思想と運動』(森 みどり,1986年,非売品)