ニュース
記事を絞り込む
-
2021.12.21 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
「当時の人々の視点から歴史を見て歴史の発見につなげられる」橿原神宮・今井町へ巡見
11月13日、コロナの流行も一段落したので、橿原神宮から今井町にかけて、現地見学に行きました。 明治23年(1890)に地元の人々の熱...
# 歴史学コース
-
2021.12.14 人文学部歴史文化学科
特別授業「文化遺産の保存と活用」で卒業生が講義
12月2日、歴史文化学科の専攻科目「文化遺産の保存と活用」で、本学卒業生の岡島永昌さんによる「文化財行政の最前線を語る—-地域計画認定...
# 考古学コース# 民俗学実習# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2021.12.09 天理大学百年史
寄贈資料の紹介(3)【天理大学百年史コラム(14)】
1体の小さな仏像と茶碗が、2021年11月18日に寄贈されました。戦時中に天理外国語学校にて学生生活を送り、卒業後戦地にて若くして亡く...
-
2021.11.12 人文学部歴史文化学科在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
奈良育英高校2年生天理大学見学会で模擬授業と見学会を行いました。
11月4日に高大連携企画として行われた奈良育英高等学校2年生天理大学見学会では、歴史文化学科として模擬授業と現地見学会を行いました。 ...
# 塚穴山古墳# 西山古墳# 高大連携# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2021.11.08 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
西の京高校地域創生コースで日本史と民俗学の特別講義を行いました。
1月1日、西の京高校地域創生コースでの高大連携特別講義で歴史文化学科の教員が授業を行いました。 松岡薫講師は、「フィールドワークからみ...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2021.11.08 人文学部歴史文化学科在学生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
山の辺の道を歩く2021
10月30日、歴史文化学科が主催する「山の辺の道を歩く2021」に、歴史文化学科の1年生11人、2年生17人、3年生1人、他学科の学生...
# 山の辺の道# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2021.10.14 天理大学百年史
養徳橋と大望の像【天理大学百年史コラム(13)】
本学構内にある「大望の像」と、かつて布留川に架けられていた養徳橋。全く関連性がないように思える像と橋の意外な関係にせまります。 大望の...
-
2021.09.24 人文学部歴史文化学科
天理大学博物館実習2を実施
博物館実習2(全学部で履修可能)が、9月6日から10日にかけて5日間の日程で実施されました。 博物館実習は、博物館学芸員の資格を得るた...
# 考古学コース# 民俗学コース# 博物館実習
-
2021.08.04 CONNECT
広報誌『はばたき』49号を発行しました。
天理大学広報誌『はばたき』49号(Total.249)2021年8月発行 夢を、追い続ける。 − TENRI CHALLENGERS ...