ニュース 歴史文化学科
-
2023.09.14 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
小田木治太郎 教授が編集した『中国長城地帯青銅器文化遺物の研究 京都大学総合博物館収蔵資料編』が出版されました。
小田木治太郎[編集]、天理大学考古学・民俗学研究室[発行者]、(学)天理大学出版部、2023年8月31日発行 中国長城地帯は、南の農耕...
# 考古学コース# 民俗学コース
-
2023.09.11 メディア出演・講演情報人文学部歴史文化学科
歴史文化学科の天野忠幸教授がいくつかのテレビ番組の作成に協力しました。
歴史文化学科の天野忠幸教授がいくつかのテレビ番組の作成に協力しました。 9月10日(日)午後1:05~【NHK総合・徳島県域】NHK徳...
# 歴史学コース
-
2023.08.30 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
天野忠幸教授が『月刊大和路ならら』の特集「徳川家康と大和」をコーディネートしました。
『月刊大和路ならら』9月号の特集は天野忠幸教授がコーディネートした「徳川家康と大和」です。天野教授は総論として「徳川家康と大和」を執筆...
# 歴史学コース
-
2023.08.10 メディア出演・講演情報人文学部歴史文化学科
天理図書館での「近世史料実習」の授業が『日本経済新聞』に紹介されました。
『日本経済新聞』8月9日夕刊「KANSAI Timeline キャンパス探訪」で「天理大学付属天理図書館」が紹介されました。 日本経済...
# 日本近世史料実習# 歴史学コース
-
2023.08.08 人文学部宗教学科国文学国語学科歴史文化学科心理学科社会教育学科社会福祉学科
【人文学部クロストーク&教員コラム】人文学部教員コラム6 何を見ても何かを思い出す—映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』と心理療法
臨床心理専攻教授・松井 華子 映画『EEAAO』と心理療法の共通点 私は心理学の中でも臨床心理学という学問領域を専門としています。そ...
# 人文学部クロストーク&教員コラム
-
2023.08.03 人文学部歴史文化学科
「歴史文化学科改組のポイント」を作成しました。
歴史文化学科では、2024年4月開設予定の人文学部に所属するに際して、学科構成、カリキュラムなどをあらためました。『大学案内』や『人文...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2023.08.01 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『史文』24号掲載の卒業生の論文が『史学雑誌』で高く評価されました。
『史学雑誌』は毎年5号(5月発行)に「回顧と展望」を掲載しています。本年の第132編第5号、2022年回顧、「日本(中世) 八 戦国時...
# 史文会# 歴史学コース
-
2023.07.31 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に谷山正道元教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第37回は、谷山正道元天理大学教授による「落合平兵衛」です。 現在の御所市内に生まれた落合...
# 歴史学コース
-
2023.07.31 人文学部宗教学科国文学国語学科歴史文化学科心理学科社会教育学科社会福祉学科
【人文学部クロストーク&教員コラム】人文学部教員コラム5 コミュニケーションツールとしての歌 万葉集の半分は恋の歌♪
国文学国語学科講師・大谷歩 夏バテに効くウナギをどうぞ!? 私が研究しているのは、日本現存最古の歌集『万葉集』です。収録されているの...
# 人文学部クロストーク&教員コラム