国際学会で宗教学科教員が発表 2025.10.20 メディア出演・講演情報人文学部宗教学科教育・研究受験生の方へ在学生の方へ6つのCONNECT世界とつながる

8月24日から30日まで、第23回国際宗教学宗教史学会(International Association for the History of Religions World Congress)がポーランドのヤギェウオ大学で開催され、天理大学から5名が参加しました。大会期間中、世界各国から1500名以上の参加者があり、各パネルでは白熱した議論が行われました。

発表者について以下の通りです。

・澤井義次名誉教授 ”The Kagura Service and Its Significance in Tenrikyo”(パネル:Reenactment/Repetition Across Contexts, Fields, Media, and Times I)

・岡田正彦教授 "Calender and Buddhism in Japan"(パネル名(代表者):Calendar and Religion in the Japanese Religious Tradition :Buddhism, Shintoism, and Onmyōdō)

・堀内みどり教授 ”The Case of a Female Founder: An Examination on the Faith of Tenrikyo Followers Who Refer to Their Foundress as “Oyasama (Parent)”(パネル:The religious and the feminine in East Asia)

・澤井真准教授 “Sufism as Ties in Today’s World: Gender Equality and the Reformation of Spirituality in Islamic Tradition”(パネル名(代表者):Continuity or Transformation of Religious Tradition? Orthodoxy and Authority in Sufism)

・山川仁非常勤講師 ”The Ontological Status of Theological Concepts in Berkeley's Immaterialism”( パネル名(代表者):Bishop Berkeley's Theology, His Attitudes to Freemasonry, Confucianism, and Mysteries) 同学会は5年ごとに開催されており、日本では過去に2度東京で開催されていますが、天理大学や天理教内の教会施設が会議運営をサポートしてきました。

(宗教学科 澤井真)

関連リンク

ページ先頭へ