クラブ紹介誌でみるクラブの変遷【天理大学百年史コラム(30)】 2024.05.23 天理大学百年史

本学の各クラブは学生自治会(心光会)に属しており、2024(令和6)年現在は、文化総部に21団体、体育総部に28団体が登録されています。
体育総部の中には、オリンピック選手を多数輩出している柔道、体操競技、水泳、ホッケーなどがあり、その他にもたくさんのクラブが活躍しています。

新入生が入学すると、クラブオリエンテーションが開かれ、各クラブは新入部員を獲得するためにクラブ紹介をおこないます。その手引きとなる『クラブオリエンテーション』(クラブ紹介誌)の冊子が学生自治会によって作成されますが、古いもので1977(昭和52)年から同冊子が残されています。
冊子の内容に目を向けると、新入部員獲得のため一生懸命入部を訴えかけているものもあれば、あまり力を入れていないもの、各時代の流行、クラブの現状など様々な情報を読み取ることができます。
同好会から始まり現在も活躍する創作ダンス部とアメリカンフットボール部、そして創設が昭和初期までさかのぼる弓道部、馬術部の4部の歴代のクラブ紹介誌に掲載された内容を紹介します。

創作ダンス部

創作ダンス部は1969(昭和44)年4月に本学同好会「創作舞踊研究会」として発足。1984(昭和59)年に部に昇格し「創作舞踊研究部」と名称も新たにクラブとして出発し、1993(平成5)年には「創作ダンス部」と改名し現在に至る。
2022(令和4)年には創部初の『文部科学大臣賞』を受賞し、さらに翌23年には「ダンスの甲子園」とも呼ばれる「第35回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」において、2回目となる『NHK賞』も受賞するなど、躍進を続けている。

1977(昭和52)年
空間の中で自由に動きまわり、リズミカルな動きを楽しみながら自分自身の能力を見出し美を追究していく、それが「創作舞踊」です
我が研究会は舞踊の好きな者が集い、体育学部の表現室において授業後2時間、週5日練習しています。初心者大歓迎、男性で興味ある方も是非どうぞ。自分の感情や思想をうまく表現できた時、あなたは大きな喜びを味わうことでしょう

1975年大学祭にて。体育学部3年生女子による創作舞踊の舞台発表(年史編纂室所蔵)

1978(昭和53)年
狭き門をくぐり抜けた後でほっと一安心していると、そう、あなたの身体は止まるところを知らぬかのごとく太っていってしまうことでしょう。
そこでここにすばらしいクラブをあなたに紹介いたしましょう
つまり我 創作舞踊研究会であります。

1979(昭和54)年
天理大学に創作舞踊研究会が発足してから今年で12年目(※原文ママ)を迎えました。
おもな練習内容は、身体育成法を中心としてさまざまな空間形成法、動きのリズム、即興法、動きのスケッチ、個人創作などです。現在部員数は8名と本当に少ない

1982(昭和57)年
レオタードに身をつつみ、舞台のライトをあびて、汗を流してリズムにのって踊ってみませんか?
主な発表は春の関西学生舞踊連盟の合同発表会、秋の大学祭です。

1983(昭和58)年
今はダンスブームで街を歩く誰もがダンサー気どり、でもファッションだけのダンサーでなく、身体の内からダンサーになってみませんか

主な活動 関西学生舞踊連盟発表会・奈良三大学合同発表会(奈良女子大学・奈良教育大学・天理大学)・天理大学大学祭・学内発表会
練習日 月・火・水・金・土
練習時間 月~金(4:30~6:30)/土(1:00~3:00)

1984(昭和59)年
ただ今部員6名のちっちゃなクラブですが年に6回の発表会を行うというハードなスケジュールで毎日がんばってます

1985(昭和60)年
部員7名。南棟からの入部生募ります。男子も大歓迎

1987年 大学祭の舞台発表(年史編纂室所蔵)

1988(昭和63)年
モダンダンス・アフリカンダンス・jazzダンスetc…
世界的Dancer木村百合子先生のもとで自分のDanceをみつけていこう

1989(平成1)年
我が部では月・火・木・金・土曜日にヨガ、プリエのベーシックレッスンの後、表現活動を行っています
今年は初の単独公演を予定!他にAll Japan Dance Festival出場をはじめ年間5~6回の舞台に向けて練習しています

1990(平成2)年
部員 男子2名 女子2名

1991(平成3)年

1991年のクラブオリエンテーション冊子、創作舞踊部のページ

1993(平成5)年
去年までの創作舞踊部という名を改め今年4月からは創作ダンス部となり体育学部には新しいダンススタジオも完成しました。

練習場所 体育学部田井庄研究棟3Fダンススタジオ
練習時間 PM4:30START(基本的には週休2日)

1994(平成6)年
「ダンス部っていつも踊っているの?」と聞かれますが…「はい、そうです!」今は舞台に向けて作品を創っていますが、バレエレッスン・ヨガ・ストレッチ・ジャズダンス・エアロビクスなどもやります。
2月には一大イベント単独公演「Dance Parfomance And One」(※原文ママ)を予定しているのでぜひ見に来て下さい

部員 男0名 女8名

1996(平成8)年
昨年は新入生が1人と大変少なかったので今年こそ多くの新入生が入ってくれるように期待しています

部員 男0名 女6名

2000(平成12)年
部員 6名

年間行事 5月関西ダンスフェスタ、8月ALL・JAPANin神戸、9月アーティスティックin富山、11月大学祭 ダンス・アートコレクション
昨年の功績 アーティスティックムーブメントin富山 松本千代栄賞受賞

2003年。アーティスティック・ムーブメント イン富山にて富山県知事賞と特別賞を同時に受賞。さらに2大会連続で3つの賞を受賞

2011(平成23)年
部員 2回生5名 1回生4名
昨年はアメリカやドイツのダンサーと交流をさせて頂き、大変貴重な経験ができました

成績 第23回全日本高校ダンスフェスティバル(神戸)「神戸市長賞」受賞
アーティスティックムーブメント・イン・ヤマト2010「特別賞」受賞

2024(令和6)年

2024年のクラブオリエンテーション冊子、創作ダンス部のページ

アメリカンフットボール部

アメリカンフットボール部は1977(昭和52)年に愛好会として誕生し、翌年には同好会となる。1981(昭和56)年には部に昇格し、現在に至る。チーム名は「CRUSHING ORCS(クラッシングオークス)」。
歴代にわたり、大学に入って始めたという初心者が多いチームながら、2015(平成27)年には悲願の2部昇格を果たす。翌年、3部降格となるも2部復帰を目指し部員一丸となって日々短期集中の練習に励んでいる。

1978(昭和53)年
大学生となられた君達が我フットボール部で青春の1ページを築くことを心から祈っている。強靱なる身体と健康なる精神を身につける事が君たち新入生諸君に与えられた義務だと思う。フットボールはその義務をきっと果たしてくれるでしょう

1979(昭和54)年
目標は大学王座決定戦つまり甲子園ボウルです。まだ浅い歴史ですが年々力がついて現在近畿学生リーグに所属しています。また著名な伴正憲監督を迎えて今年から甲子園へのチャレンジャーとして着々とチーム造りに励んでおります

1980(昭和55)年
現代のスポーツ・男のスポーツ、それはフットボールです。大内田部長、伴監督、山崎コーチの指導のもとに全員一丸となって頑張っております。
しかし部員14名という人数不足は我々の最大の悩みであり、この解決は新入生諸君の意欲と活動力にかかっているのです。南棟横のグラウンドにおいて練習していますので、どうか気軽に来て下さい
アメリカンフットボール同好会はあなたを必要としています

1981年(年史編纂室所蔵)

1981(昭和56)年
我天理大学アメリカンフットボール部は光栄にも創設四年目にして部昇格を成遂げ、本年度より部として活動する運びとなり、部員一同燃えに燃えています。しかしながら現在は部員も余り多くなく小規模な活動しか出来ません。が、そこに新入生の皆さんの若い力を注ぎ込み、今迄以上の活発な活動を願うのです
昨年度の戦績を御紹介しますと近畿学生リーグ東部ブロックに於いて三勝一敗一分で惜しくも二位に終わりました。しかし本当の実力はこんなものではありません。

1983(昭和58)年・1984(昭和59)年

1983年のクラブオリエンテーション冊子、アメフト部のページ
1984年のクラブオリエンテーション冊子、アメフト部のページ

1988(昭和63)年・1989(平成1)年

1988年のクラブオリエンテーション冊子、アメフト部のページ
1989年のクラブオリエンテーション冊子、アメフト部のページ

1991(平成3)年
現在の部員(2回生以上)は26名
全員が大学で初めてフットボールを経験した人たちです

1992(平成4)年
部員30名

1994(平成6)年
いろんな学科の人と友達になれるし(ちなみに部員は体育学部の人達ばかりではありません)4年間バイトに明け暮れてダラダラと過ごすよりも、きっと有意義な学生生活が送れること必至です
春と秋の公式戦を西宮や長居の球技場で行っています。
部員 男28名 女5名

1996(平成8)年
部員 男23名 女10名
活動場所 富堂グランド
活動日 4勤1休

1998年 南棟前でおこなわれたクラブ勧誘(年史編纂室所蔵)

2000(平成12)年
部員 25名 週5日

2011(平成23)年
部員23名
天理大学のアメリカンフットボール部員は全員が未経験者です。堅苦しい上下関係もほとんどありません。その他にも就職が有利になるなど様々なメリットがたくさんあります!

リーグ戦成績 春季西日本大会1勝1敗1分け、秋季西日本大会3勝1敗 Cブロック2位

2024(令和6年)

2024年のクラブオリエンテーション冊子、アメフト部のページ

弓道部

天理外国語学校が創立して間もない1925(大正14)年6月12日、生徒のみによっておこなわれた校友会の発足時に弓道部も設立された。その後は天理女子学院に弓道部が置かれ、1930(昭和5)年からは男子も練習を開始し、翌年以後に心光会の正式な部として公認された。
当初は天理中学校の弓道場を移築したが、環境や規模ともにこの弓道場では対応しきれず、1932(昭和7)年に新たな弓道場が建設された。これが、現在の弓道部も使用している弓道場である。
戦中から戦後にかけて約10年の間、弓道部は姿を消すが1952(昭和27)年に復活し現在に至る。

1932年。新築され道場開きがおこなわれた当日の弓道場。現在もこの弓道場が使用されている。奥には1号棟が建っている(年史編纂室所蔵)

1977(昭和52)年
大学生活四年間、何か一つ自分の打ち込めるものをみつけることができるかどうかで、大学生活での価値が決まると思います。それが勉強でも、信仰でも、又クラブであってもいいのです。とにかくできるだけ早くそれを見つける事が大切です。そうです、できるだけ早く弓道部の存在に気づく事がその最短距離なのです。
わが弓道部は男子が昨年念願の一部復帰を果たし今年こそ男女共一部リーグ優勝とはりきっています

部員数 男子12人 女子8人

1976年(年史編纂室所蔵)

1978(昭和53)年
昨年の関西学生1部リーグでは男子4位、女子3位という成績を収めました。男女共1部リーグ優勝をめざして練習に励んだのですが、優勝をかなえることができませんでした。その原因はいろいろと考えられますが、男女共に1部リーグで一番部員数が少ない事が一つの要因と考えられます。現在卒業生を送り出して男子11名、女子5名という苦しい台所です。

1980(昭和55)年
我がクラブは部員数男子10人、女子7人という少人数で構成されています。
弓道は見た目にはあまり激しいスポーツではありませんが、精神力・集中力を要求されることにおいては他のクラブにまさるともおとらないと言っても過言ではありません。
練習日は月・火・木・金・土

1981(昭和56)年

1981年のクラブオリエンテーション冊子、弓道部のページ

1983(昭和58)年
部員4回生7人 3回生12人 2回生6人
おもな大会 1月15日 三十三間堂通し矢/4月 新人戦/5月 全日本/6月 関西学生弓道選手権大会/7月 全日本/10月 関西リーグ
その他 春夏年2回の合宿

1984(昭和59)年 

1984年のクラブオリエンテーション冊子、弓道部のページ

1985(昭和60)年
今脚光を浴びているモダンなクラブ 弓道部で~す
部員男子13人 女子18人

1989年(年史編纂室所蔵)

1993(平成5)年
夏合宿は長野、関西選手権は神戸、全日本選手権は名古屋と遠征します。宿泊先での交流も楽しいですヨ。いつもと違うはかま姿の男らしい女らしい自分をみてみたくはないですか

1994(平成6)年
昨年度の成績では奈良大会男子団体3位、関西学生リーグ戦女子4部リーグ第2位となっています
部員 男6名 女10名

1996(平成8)年
厳しいだけではクラブではない。楽しいだけでもクラブではない。我々は週4日「正射必中」を目指して練習しています
部員 男9名 女11名
平成7年度 男子リーグ戦優勝
奈良女子大会 参段以上の部 個人優勝
奈良大会 男子個人2位 女子団体準優勝、3位

2000(平成12)年
部員 男子12名 女子5名
練習日時は月・火・木・金を合同練習とし、水・土・日を自主練習としています。
昨年のリーグでは、男子は3部に昇格し、女子は3部残留でしたが、今年は男女ともに昇格を目指しています。

2011(平成23)年
部員 男子8名、女子5名、留学生4名で活動しています

2024(令和6)年

2024年のクラブオリエンテーション冊子、弓道部のページ

馬術部

1933(昭和8)年に創設され、1935(昭和10)年に心光会公認の部となった。終戦後はわずかに一頭いた馬にも飼料を充分に与えてやることができなかったため、馬は天理教教会本部へ引き取られ一時期廃部。そのまま数年間、馬を飼うことができず厩舎は閉鎖。1948(昭和23)年頃、天理外語及び天理大学創設者である中山正善天理教二代真柱に馬を一頭購入して頂き、復活をとげる。
1932(昭和7)年11月に竣工した厩舎は、現在の天理高校第二柔道場の南側に建てられたが、後に西山古墳の東側に移築され、改築を加えながら現在も馬術部が使用している。
文化系・体育系クラブの中で、唯一馬という生き物とともに歩むクラブであり、大学のクラブとして設置されているのは関西ではわずか13大学(関西学生馬術連盟加入)という希少なクラブである。
2023年度からはホースセラピーにおける馬介在のあり方の基本を理解し、学ぶことを目的とした「天理大学特別講義2「ホースセラピーⅠ」」の授業も開講している。

1932年頃の厩舎。後ろには道場(現天理高校第二柔道場)が建っている(年史編纂室所蔵)

1977(昭和52)年
天理大学に入って第一に感じられたことは何でしょうか。ユニークな校舎ですか、それとも体育学部の学生の体格の良さでしょうか。何を感じたとしても、これからの四年間を過ごすこの天理大学で、一つ何かやってやろうとファイトを燃やしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。我が馬術部では、そんなあなたを求めています。
ただ今、部員7名、馬匹4頭、校舎とはちょっと離れた馬場で毎日雨の日も風の日も練習に励んでおります。
さあ何かしようかなんて考えている間に青春なんてすぐ過ぎてしまいます。我々と一緒に天理大学馬術部の一員としてあなたの若さとファイトをぶつけてみませんか

1978(昭和53)年
馬術というのは見ためほど派手でもなければ上品なものでもありません。他の運動系クラブと同じように日頃の地味な練習がものを言うスポーツです。ただ一つ違うのがあいてがボールや人間でなく馬であるということです。
いくら練習を積んでも管理者の不注意から馬を病気にさせてしまったり、けがをさせたりすれば試合はおろか、練習さえできなくなってしまう場合も起こってきます。でもそれだけに他のクラブにはない馬と人間との愛情が生まれて来るのです

2023年2月。厩舎の中(広報課所蔵)

1979(昭和54)年
実際に馬に乗ろうと思えば乗馬クラブへ入会するか大学の馬術部へ入るしかありませんが、乗馬クラブでは多額の費用がかかります。そこで一番現実的な方法は当馬術部へ入ることです。
入部金3000円 部費月額1000円ポッキリ、その他衣装貸与
現在の部員は外国語学部の学生ばかりですので体育学部の方も大歓迎です

1980(昭和55)年

現在の部員は全員大学に入ってから馬術を始めた者ばかりです。
我々といっしょにオリンピックめざしてファイトをぶつけてみませんか

1981(昭和56)年

1981年のクラブオリエンテーション冊子、馬術部のページ

1982(昭和57)年
よくTV、雑誌など「芸能人レポート」にレジャー・スポーツの筆頭によく出るのは「乗馬」であります。女性なら全身美容、男性なら内臓治療などに役立ちますヨ。
現在馬五頭、犬二匹、人十名と未経験者ばかりです。

1983(昭和58)年
紳士のスポーツそれが馬術!馬なんてこわがることはありません。見てさわってみて下さい。それはかわいいものですよ!
練習日 新入生週3日 他は自由出席制

2008年(広報課所蔵)
2013年(広報課所蔵)

1988(昭和63)年・1992(平成4)年

1988年のクラブオリエンテーション冊子、馬術部のページ
1992年のクラブオリエンテーション冊子、馬術部のページ

1994(平成6)年
現在馬は6頭いますが、皆競馬界を引退して我が馬術部にやって来ました。活動時間になると、まず部員が手分けして、馬房を掃除したり、馬に鞍をつけたりします。つい最近やって来た新顔「ヒシノバルス」は武豊が騎乗したこともあるというなかなかの可愛い娘チャン!
部員 男4名 女6名
夏期合宿9月上旬(3泊4日)・春期合宿3月(3泊4日)

1996(平成8)年
馬術部はお金がかかると思われがちでいまいち近寄りづらいイメージがありますが、そんなことはありません。けれども、馬という生き物をあつかう以上、それなりの責任と忍耐力も必要となります。部費は月々2000円です
毎日馬に乗り練習。週1度乗馬クラブへレッスン
部員 男3名 女2名

2018年(広報課所蔵)

2000(平成12)年
現在、馬が3頭、4回生3人、2回生2人合計しても一ケタという人数で活動しています。歌手の華原朋美さん、女優の木村佳乃さん、SMAPの木村拓哉さんも夢中だという馬術。是非、皆様の人生の1ページに加えてみてはいかがでしょうか
平成11年度成績 6月奈良県大会出場 小障害 1位/初級障害 3位、5位

2011(平成23)年
馬術部は体育総部の中でも少し変わった部活です。それは部活動の中で馬の命を預かっているからです。生き物が相手のため、馬が中心の生活となりますが、人の一生の中で自分より大きな命に触れることは滅多にありません。

2024(令和6)年

2024年のクラブオリエンテーション冊子、馬術部のページ


参考資料
・学生支援課所蔵各年度『クラブオリエンテーション』
・天理大学五十年誌編纂委員会編『天理大学五十年誌』1975年
・『天理大学広報』181号 2003年10月20日
・創部二十周年記念小冊子『鯱』天理大学体育会アメリカンフットボール部 1998年5月3日
・天理大学広報誌『はばたき』33号 2015年10月30日
・天理学園馬術部OB会 六十年の歩み『天馬』
・天理学園馬術部OB会 創部七十周年記念『天馬』2004年
・一般社団法人全日本学生馬術連盟ホームページ(https://www.juef.jp/)


(年史編纂室 吉村綾子)

資料提供のお願い

本学に関係する資料や、またはそれに関する情報を継続して収集しています。 皆さまからのご連絡をお待ちしております。

お問合せ先

関連リンク

ページ先頭へ