1体の小さな仏像と茶碗が、2021年11月18日に寄贈されました。
戦時中に天理外国語学校にて学生生活を送り、卒業後戦地にて若くして亡くなった百軒三朗氏の遺品です。三朗氏の甥である山本芳弘氏が現在まで大切に保管されていましたが、このたび年史編纂室に寄贈していただきました。
蒙古語を学びたい
百軒三朗氏は、1940(昭和15)年4月に天理外国語学校支那語部第一部に入学し、1942(昭和17)年9月に卒業しました。
三郎氏が入学した当時の天理外国語学校では、朝鮮語部3学級、支那語部第一部5学級、支那語部第二部3学級、馬来語部2学級、西語部2学級、露語部2学級、英語部3学級、蒙古語部1学級、独語部1学級の8部22学級にて編成されていました。このうち、蒙古語部と独語部はこの年に設置された新たな語部です。
三朗氏は、宇陀郡伊那佐村(現宇陀市)の出身で、1939(昭和14)年に宇陀中学校を卒業後、大阪外国語学校の蒙古語部を受験しましたが合格できず、翌年に天理外国語学校の支那語部に入学します。
「馬賊になって一旗あげたい。」そんな夢を抱き、蒙古語への入学を希望していたと芳弘氏は伝え聞いています。
しかし、天理外国語学校では、同時期に蒙古語部を設けているにもかかわらず、なぜ支那語部へ入学したのか。実は、三朗氏の父親である冨次郎氏が蒙古語への入学を強く反対したそうです。
1940年の入学志願者は、朝鮮語部が2名、独語部が9名で、支那語部第二部・馬来語部・西語部・露語部・英語部・蒙古語はそれぞれ10~20名程でしたが、支那語部第一部のみ119名でした。支那語部第一部は、時勢の影響により圧倒的に志願者数が多い語部でした。父冨次郎氏は、こうした状況もあり支那語部への受験を認めたのかもしれません。
天理外国語学校の支那語部第一部では、専修科目として北京官話を17時間学びますが、蒙古語の授業が4時間、兼修科目として定められていました。つまり、支那語部へ入れば、少ない授業数ではありますが、蒙古語も学ぶことができたのです。三朗氏の学びたいという強い願いと、周囲の反対意見を飲まざるを得ない結果が、天理外国語学校への入学に結びついたのかもしれません。
文芸活動
当時の資料には、三朗氏は「中学第四学年期ニ於テ脚気病ニ罹リ欠席多シ、体格ハ健康ナラズ」とあり、病弱であったことがわかります。そうした理由もあってか、学生時代には、文化系のクラブである学芸班に所属していました。
学芸班の活動としては、映画鑑賞会、句会、文芸雑誌の発行などをおこなっていました。
『心光』13号には三朗氏の詩が掲載されています。
「冬の詩」 百軒三郎
冬が来ると私は狂つたやうに旅をあこがれる。
ひたすらに見つめながら
北風の中に立つた私の生は
かぐろき土の上に散らばつた
山茶花の花弁のやうに
その先端から染みて行く。
たたかひが起つて
暖かき日本人の血が今日は
冷たく凍つてまつしぐらに南に向つて飛ぶ
偉大なる世界の旅は
かくて冬に向つて南にとける。
窓を北風に開かう
きびしさに耐へて私は私の思念を
唯一の血の交流の中に捧げねばならぬ
そして
この使命に燃えた全心は
塔影香る大和路に
今日の私を歩ませてゐる。
詩のない社会の中に
概念から抜けた詩の実体を
民族の冬は そして
私の冬は 光明の中に信じつつ
新しき日々を
バラの紅さに生きつづけて行く。
1941(昭和16)年の太平洋戦争の始まりに伴い、学生らを少しでも早く兵力とするため、高等教育機関の修業年限は短縮されます。
天理外国語学校では、本来であれば1942年に卒業するはずだった卒業生たちは、3ヶ月繰り上げとなり1941年12月28日に卒業します。翌年、三朗氏が卒業する時には6ヶ月繰り上げの1942年9月22日の卒業となりました。
三朗氏には二人の兄がいましたが、二人とも出征し、次兄は1942年に戦死しています。身近な家族や、同じ校舎で学んだ先輩方など、周囲の人々が次々と戦地へ赴く姿を見つめ、やがては自身も同じように海を渡って戦わねばならないと思いながら詠んだ詩なのかもしれません。
この詩のほかに、短歌も数首掲載されています。
これらの短歌には、法隆寺や般若寺を舞台として詠まれているものや、百済観音救世観音といった観音菩薩も登場します。三朗氏が日頃から寺や仏像に関心を寄せていたことがわかります。
卒業記念制作
このたび寄贈された三朗氏の遺品である小さな仏像は木彫りで、三朗氏が天理外国語学校を卒業する際にその記念として自ら彫ったものであると伝えられています。仏像を納めた木箱の蓋の裏には「卒業紀念 美術文化の会 昭和十七年九月廿四日 三朗」と書かれています。
1942年9月22日に天理外国語学校第16回及び天理女子専門学校本科第1回合同卒業式がおこなわれました。美術文化の会で卒業記念にこの仏像を展示したと芳弘氏は聞いています。
この美術文化の会は、天理外語内のクラブではなく、天理美術工房(奥田勝氏宅)を拠点とし「ただこの方面を本心から好きな人々が集って談論風発」する場で、宗教家、彫刻家、美術家、工芸家、医者、茶道の師匠、本屋の亭主、学校教師、学生等のほか、天理教教庁文教部長、天理教大教会長、天理参考館や天理短期大学の教員など多種多様な職業や立場の人々が集まっていたようです。(『天理時報』1956年6月17日)
三郎氏の1年先輩にあたる金子圭助氏も外語在学中に一足遅れて同会に入会したようです。金子氏は卒業後天理語学専門学校で支那語の講師をつとめ、天理大学発足後も教員として天理教学を担当していました。
当時の美術文化の会の様子について金子氏は「昭和十五六年頃といえば太平洋戦争勃発の頃である。出征が相次ぎ一般の人は気もそぞろであった。〈中略〉およそ時代の荒い空気がここばかりは静かに凪ぎ、安らかな落着きを取戻したようであった」(『天理時報』1956年6月17日)と記しています。
三朗氏の人柄や美術文化の会については、卒業生紹介に次のように書かれています。(『心光』14号「卒業生の横顔」)
「破れ靴に詩集と原稿紙をのぞかせてもうろうと現れた我等がパイシユワン、今日は朝早く宇陀の山奥から出て来たと思つたら明日は五時間目から出席と神出鬼没変転自在、しかも持ち物は何時も詩集と弁当、心配し給ふな教科書は何時も学校に整頓してあります。日頃感覚的な彼、美術文化の会にはいつてからは益々磨きがかかり近頃の言の鋭い事鋭い事、仏像の観方、芸術の感覚人生の考へ方、会に影響される処大きい。抽象論ばかりこねて一向御輿をあげないと思つて居たら、どうしてどうして近頃学芸班を卒ひて八面六臂の大活躍、キューピーに髭を生やした様な顔付で『我が学芸班の主旨は…』と迷説を吐いてたちまち丹波市に名を売つたのは良いが近頃少々厭人主義にかかつたらしい、ローマンスも度々きかされる処を見るともてて居る事は確かだが今は何とも分りません。第一乙に合格入営、彼の口癖の如く『たくましく』生きて行くでせう。心ある方の御声援たまはらん事を乞ひ願ひ奉る。 」
このように美術文化の会が、三朗氏に影響を与えていたことがわかります。三朗氏と金子氏の二人の天理外語の学生が美術文化の会で活動していたので、学内でも美術や芸術に関心がある人の間では知られた会だったのかもしれません。
卒業から約一週間後の10月1日には二等兵として歩兵第153聯隊に入営します。9月の卒業に向けて仏像を彫っている時には、すでに戦地で戦う自身の姿を想像していたかもしれません。この仏像は、高さ約10cmの小さな仏像です。懐中に偲ばせ戦地へ持って行くことも可能な大きさです。しかし、小さな木箱に納めて、生家に置いていきました。
仏像には顔が彫られておらず、「戦争から帰ったら顔を入れるつもりだったのでは」と芳弘氏は、三朗氏の想いをくみ取っています。
姉の大切な茶碗を真似て
当時の資料には、三朗氏の現住所は奈良県添上郡帯解町大字山(現奈良市)とあり、そこから通学しています。しかし、芳弘氏はその話は伝え聞いておらず、また「卒業生の横顔」にも「宇陀の山奥から出て来た」と書いてあるので、入学当初だけ帯解から通学していたのかもしれません。
この大字山には円照寺という門跡寺院があります。この円照寺は、百軒家、山本家と縁があったことから、おそらく三朗氏も円照寺から天理外語へ通っていたのではないかと推測されます。
三朗氏の姉澄子氏(芳弘氏の母)が、1939(昭和14)年に結婚した際、お祝いとして「滴翠」と記された夏茶碗が円照寺より贈られています。この茶碗を真似て作成したといわれている茶碗も、卒業制作として三朗氏が造り、今回仏像と共に寄贈されました。茶碗の高台脇には「三朗」と刻まれています。また、澄子氏が賜った茶碗は円照寺の釜で焼かれたもので、「山村御所」(円照寺)の刻印があり、三朗氏作の茶碗にも同じ刻印があり、同じ釜で造ったことがわかります。しかし、焼き上がった時にはすでに三朗氏は入営しており、茶碗の完成を見ないまま出征したそうです。
また、もう一枚、三朗氏に贈られた皿があり、これも寄贈していただきました。これも同じく「山村御所」の刻印があり、同じ釜で焼かれたものです。この皿には「万歳」と書かれており、おそらく兵士として出征する三朗氏を送り出す意味で書かれたものと思われます。
三朗氏の足跡
三朗氏は、こうして卒業制作をつくりあげ、短い天理外語の学生生活を終えて間もなく入営し、日本が終戦を迎える1ヶ月前の1945(昭和20)年7月21日に、ビルマ(現ミャンマー)にて戦死します。
敵の砲弾を受け負傷した三朗氏は、「ここでいい。おまえらだけで行け」と従兵に言い、従兵は三朗氏を小さな川に架かった橋のたもとの大木にもたれさせ、その場を去ったそうです。まもなくして、従兵は銃声を聞きます。おそらく自決して最期を迎えたとされています。
『心光』14号には創作文として三朗氏の「傳誦」が掲載されています。三朗氏が中学へ入った頃の自身の身の回りに起きた出来事を綴った作文です。芳弘氏の母である澄子氏や父冨次郎氏も登場し、当時の宇陀の村の情景、村人の生活の描写が写実的で、民俗学の資料にもなる作品です。
戦時下という環境や繰り上げ卒業のため、勉学に励む時間や学生らしい生活が本来よりも短い期間しか送れなかった三朗氏ですが、いくつも詩や創作文を残し、卒業制作も作り上げ、天理外語の卒業生であるという足跡をしっかり残されました。
この仏像と茶碗は「さぶちゃん(三朗氏)が生きた証しを同世代に届けるために母校へ凱旋するんです」と芳弘氏は語ってくださいました。
参考資料
・『昭和十八年度天理外国語学校一覧』天理外国語学校
・天理外国語学校「昭和三年三月 卒業式ニ関スル書類綴」
・『心光』第13号 天理外国語学校心光会報国団総務部編集発行 1942年1月25日
・『心光』第14号 天理外国語学校心光会報国団総務部編集発行 1942年9月20日
・京都新聞 2015年6月4日
・京都新聞49717号 2020年8月16日
(年史編纂室 吉村綾子)
資料提供のお願い
本学に関係する資料や、またはそれに関する情報を継続して収集しています。 皆さまからのご連絡をお待ちしております。