中国語専攻
新着情報
- 2023.12.05
【中国語専攻】ウォーキングイベント~Time Travel Walk~が「なら歴史芸術文化村」で開催されました
- 2023.11.08
- 【教職員の新刊案内】山本和行 教授 共訳『フォルモサ・イデオロギー—台湾ナショナリズムの勃興1895-1945—』が出版されました。
- 2023.10.25
- 【中国語専攻】中国語専攻漢語会話班が留学生との秋季交流会を開催
- 2023.10.18
- 【中国語専攻】中国語専攻が充実したプログラムで海外語学実習を再開
- 2023.09.20
- 【中国語専攻】中国語専攻の学生が台湾の日本語勉強会で「日本語世代」と交流
- 2023.09.11
- 【天理大学広報誌】広報誌『はばたき』53号を発行しました。
- 2023.09.11
- 【共同研究会】共同研究・起業家育成プロジェクト~天理大学から起業家を輩出する実践的教育の研究~
- 2023.09.04
- 【留学・国際交流】台湾・文藻外語大学と学術交流協定を締結
- 2023.08.23
- 【お知らせ】本学と中国文化大学が「デュアルディグリー・プログラム」に関する協定を締結
- 2023.07.25
- 【教職員のメディア出演・講演情報】中国文化大学との「デュアルディグリープログラム」(8月10日予定)に関する記事が奈良新聞に掲載されました。
- 2023.07.21
- 【国際交流】中国文化大学と天理大学がUSR交流セミナーを開催
- 2023.06.02
- 【中国語専攻】2023年台北市青年杯剣道選手権大会で中国語専攻の東亜紗乃さんが活躍
- 2023.05.29
- 【中国語専攻】本学卒業生が国立台湾図書館論文研究会で優秀賞を受賞
- 2023.03.30
- 【防犯パトローズ隊】防犯パトローズ隊、天理警察署から感謝状授与 14代隊長新体制がスタート
- 2023.03.29
- 【中国語専攻】中国語専攻3年次生による卒業論文・卒業課題研究合同発表会を開催
- 2023.03.24
- 【中国語専攻】中国語専攻が対面での学内コンテストを、コロナ対策を講じて再開
- 2023.03.24
- 【中国語専攻】台湾からの留学生と中国語専攻がタピオカミルクティー交流会を開催
- 2023.03.24
- 【中国語専攻】中国語専攻の学生と台湾からの交換留学生が中国・台湾の文化をワールドフェスティバル天理2022で披露
- 2023.03.24
- 【中国語専攻】2022年度秋学期も中国語専攻2年次生が学外コンテストで実力を発揮
- 2023.02.06
- 【地域連携】台湾人留学生による天理市行政施策貢献活動
中国語専攻の教育目標
中国語専攻の特色
●「スピーチ中国語」という授業で、中国語のプレゼン能力を全国トップレベルに高めることができます。
●「実践中国語」という授業で、中国語によるボランティアの理論と実践を学ぶことがでます。
●学内外の中国語スピーチコンテストや中国語ボランティア活動に参加することができます。
●中国だけでなく、台湾の協定校に交換留学することができます。
●台湾語、広東語の基礎を学び、留学先で深めることができます。


受け入れ方針と養成する人材像
①本学の教育理念である「国際性」に関心がある人(国際性)
②中国語でのコミュニケーションに関心がある人(知識・技能)
③華僑社会の多様な文化に関心がある人(知識・技能)
④自ら課題を見つけ、解決のために行動できる人(知識・技能)
⑤多文化共生に関心がある人(態度)
⑥「他者への献身」の精神をもって活動できる人(行動)
⑦社会活動・課外活動などの分野で積極的に取り組んだ経験を有し、中国語に関心がある人(意欲)
●卒業生は次のような仕事をしています。
高校・大学の中国語教員、日本語教員、大学職員、外交官、市役所職員、警察官(中国語採用)、地域国際化協会職員、商社、メディア、ゼネコン、航空会社、IT企業、観光(旅行会社・ホテル)、流通、広告、漢方医など
中国語専攻関連情報
2023.12.05
ウォーキングイベント~Time Travel Walk~が「なら歴史芸術文化村」で開催されました
11月11日、なら歴史芸術文化村において「ウォーキングイベント~Time Travel Walk~」が開催され、本学の「やまのべカフェクラブ」と中国語専攻の学生たちがスタッフとして参加し、イベントを盛…

2023.10.25
中国語専攻漢語会話班が留学生との秋季交流会を開催
中国語専攻の中国語学習サークルの漢語会話班が、10月5日、日本人学生と台湾・中国からの留学生との交流会を杣之内キャンパスの学生食堂で開催しました。 中国語専攻では、コロナ禍以前は毎年春と秋の2回…

2023.10.18
中国語専攻が充実したプログラムで海外語学実習を再開
本学中国語専攻では、8月6日から26日まで海外語学実習<台北コース>を再開し、2年次生17名と、3年次生5名の計22名がこのプログラムに参加しました。本実習は本来2年次の夏に3週間、北京と台北の2コー…

2023.09.20
中国語専攻の学生が台湾の日本語勉強会で「日本語世代」と交流
現在、本学中国語専攻より交換留学生として国立台湾大学文学院に留学中の河合雅珠さん(中国語専攻3年・静岡学園)が、現地の日本語勉強会である「友愛会」に参加し、日本語学習を通して現地の方々と交流を行ってい…

2023.09.04
台湾・文藻外語大学と学術交流協定を締結
2023(令和5)年8月11日、天理大学は台湾・高雄市にある文藻外語大学と学術交流協定を締結しました。今回の協定締結により、本学の交流協定校は55校目となりました。 本学は、1925(大正14)…

2023.08.23
本学と中国文化大学が「デュアルディグリー・プログラム」に関する協定を締結
2023年8月10日、永尾比奈夫学長が、台湾・台北市北部にある中国文化大学を訪問し、「デュアルディグリー・プログラム」に関する調印式に出席しました。 中国文化大学は本学が初めて協定を結んだ大学で…

2023.07.21
中国文化大学と天理大学がUSR交流セミナーを開催
7月14日、天理大学を会場に、「中国文化大学・天理大学USR交流セミナー」が開催されました。このセミナーには、中国文化大学より教員5名含む11名、天理大学より永尾比奈夫学長、山本和行国際学部長、看護学…

2023.06.02
2023年台北市青年杯剣道選手権大会で中国語専攻の東亜紗乃さんが活躍
4月30日、台北市青年杯剣道選手権大会が台北市立体育館で開催され、現在国立台湾師範大学に交換留学中の東亜紗乃さん(中国語専攻3年・大分)が、同大学剣道部の一員として出場。団体戦(大学女子の部)では2位…

2023.05.29
本学卒業生が国立台湾図書館論文研究会で優秀賞を受賞
本学中国語専攻卒業生の奥野善雅さん(2016年3月卒業)が、国立台湾図書館主催の「博士・修士論文研究会」で優秀賞を受賞しました。 国立台湾図書館主催の同研究会は、博士および修士課程の…

2023.03.30
防犯パトローズ隊、天理警察署から感謝状授与 14代隊長新体制がスタート
3月16日、天理大学防犯パトローズ隊の前隊長(11代~13代)永原佑莉さんが、天理警察署管内の防犯活動に大きく貢献したとして、徳島義夫天理警察署長より感謝状を受けました。 徳島署長よ…

2023.03.29
中国語専攻3年次生による卒業論文・卒業課題研究合同発表会を開催
天理大学中国語専攻は、2月17日、研究棟3階の第一会議室にて、宇都宮大学国際学部国際学科の松金公正ゼミ・松村史紀ゼミとの、卒業論文・卒業課題研究作成に向けた合同発表会を開催しました。 これは同専…

2023.03.24
中国語専攻が対面での学内コンテストを、コロナ対策を講じて再開
1月18日、今年度、設立50周年を迎えた本学中国語専攻漢語会話班は、学生主催による秋季学内コンテストを開催しました。 春に行われたコンテストは、記念行事として9号棟大ホールにOBGを招待したいと…

2023.03.24
台湾からの留学生と中国語専攻がタピオカミルクティー交流会を開催
昨年12月16日、台湾からの留学生と中国語専攻がiCAFéでタピオカミルクティー交流会を開催しました。 中国語専攻では、毎年春と秋の2回、漢語会話班主催で中国語圏からの…

2023.03.24
中国語専攻の学生と台湾からの交換留学生が中国・台湾の文化をワールドフェスティバル天理2022で披露
昨年11月20日、ワールドフェスティバル天理2022(主催:天理市など)が天理駅前広場コフフンをメーン会場に開催され、本学国際学部中国語専攻の学生と台湾からの交換留学生が多数参加し、中国や台湾の伝統文…

2023.03.24
2022年度秋学期も中国語専攻2年次生が学外コンテストで実力を発揮
本学国際学部外国語学科中国語専攻の学生が、2022年度秋学期も学外コンテストに積極的に参加し、コロナ禍の中で着実に高めた語学力を発揮しました。 10月22日に行われた「第40回全日本…
