中国語専攻
新着情報
- 2023.06.02
【中国語専攻】2023年台北市青年杯剣道選手権大会で中国語専攻の東亜紗乃さんが活躍
- 2023.05.29
- 【中国語専攻】本学卒業生が国立台湾図書館論文研究会で優秀賞を受賞
- 2023.03.30
- 【防犯パトローズ隊】防犯パトローズ隊、天理警察署から感謝状授与 14代隊長新体制がスタート
- 2023.03.29
- 【中国語専攻】中国語専攻3年次生による卒業論文・卒業課題研究合同発表会を開催
- 2023.03.24
- 【中国語専攻】中国語専攻が対面での学内コンテストを、コロナ対策を講じて再開
- 2023.03.24
- 【中国語専攻】台湾からの留学生と中国語専攻がタピオカミルクティー交流会を開催
- 2023.03.24
- 【中国語専攻】中国語専攻の学生と台湾からの交換留学生が中国・台湾の文化をワールドフェスティバル天理2022で披露
- 2023.03.24
- 【中国語専攻】2022年度秋学期も中国語専攻2年次生が学外コンテストで実力を発揮
- 2023.02.09
- 【天理大学広報誌】天理大学広報誌『はばたき』52号を発行しました。
- 2023.02.06
- 【地域連携】台湾人留学生による天理市行政施策貢献活動
- 2022.12.16
- 【中国語専攻】中国語専攻の学生が東大寺でボランティア通訳実習を実施
- 2022.11.09
- 【お知らせ】中国文化大学とデュアルディグリー検討に関する覚書締結
- 2022.10.20
- 【中国語専攻】中秋明月祭大阪2022で中国語専攻学生が司会を担当
- 2022.10.11
- 【中国語専攻】中国語専攻漢語会話班設立50周年記念中国語コンテストを開催
- 2022.08.30
- 【天理大学広報誌】天理大学広報誌『はばたき』51号を発行しました。
- 2022.06.28
- 【学長室ニュース】駐大阪台北経済文化弁事処長来訪
中国語専攻の教育目標
日常会話だけでなくインターネットやSNSを用いた実践的中国語コミュニケーション能力と、中国一国に留まらず広く華人社会全般に関する知識を身に付け、これから多文化共生がますます進む日本社会、あるいは海外の華人社会で生き生きと働き、さらに社会貢献できる人材を養成します。
中国語専攻の特色
●最新のマルチメディア設備を用いて、中国語の発音、リスニング、タイピング能力を効率的に学びます。
●「スピーチ中国語」という授業で、中国語のプレゼン能力を全国トップレベルに高めることができます。
●「実践中国語」という授業で、中国語によるボランティアの理論と実践を学ぶことがでます。
●学内外の中国語スピーチコンテストや中国語ボランティア活動に参加することができます。
●中国だけでなく、台湾の協定校に交換留学することができます。
●台湾語、広東語の基礎を学び、留学先で深めることができます。
●「スピーチ中国語」という授業で、中国語のプレゼン能力を全国トップレベルに高めることができます。
●「実践中国語」という授業で、中国語によるボランティアの理論と実践を学ぶことがでます。
●学内外の中国語スピーチコンテストや中国語ボランティア活動に参加することができます。
●中国だけでなく、台湾の協定校に交換留学することができます。
●台湾語、広東語の基礎を学び、留学先で深めることができます。


受け入れ方針と養成する人材像
教育目標を達成するために、中国語専攻は次のような人を求めています。
①本学の教育理念である「国際性」に関心がある人(国際性)
②中国語でのコミュニケーションに関心がある人(知識・技能)
③華僑社会の多様な文化に関心がある人(知識・技能)
④自ら課題を見つけ、解決のために行動できる人(知識・技能)
⑤多文化共生に関心がある人(態度)
⑥「他者への献身」の精神をもって活動できる人(行動)
⑦社会活動・課外活動などの分野で積極的に取り組んだ経験を有し、中国語に関心がある人(意欲)
●卒業生は次のような仕事をしています。
高校・大学の中国語教員、日本語教員、大学職員、外交官、市役所職員、警察官(中国語採用)、地域国際化協会職員、商社、メディア、ゼネコン、航空会社、IT企業、観光(旅行会社・ホテル)、流通、広告、漢方医など
①本学の教育理念である「国際性」に関心がある人(国際性)
②中国語でのコミュニケーションに関心がある人(知識・技能)
③華僑社会の多様な文化に関心がある人(知識・技能)
④自ら課題を見つけ、解決のために行動できる人(知識・技能)
⑤多文化共生に関心がある人(態度)
⑥「他者への献身」の精神をもって活動できる人(行動)
⑦社会活動・課外活動などの分野で積極的に取り組んだ経験を有し、中国語に関心がある人(意欲)
●卒業生は次のような仕事をしています。
高校・大学の中国語教員、日本語教員、大学職員、外交官、市役所職員、警察官(中国語採用)、地域国際化協会職員、商社、メディア、ゼネコン、航空会社、IT企業、観光(旅行会社・ホテル)、流通、広告、漢方医など