社会連携
新着情報
- 2022.05.12
【地域連携】株式会社大一電化社と産学連携協力推進協定を締結
- 2022.05.06
- 【地域連携】学生が携わった天理市の英語キャッチコピー発表
- 2022.05.04
- 【地域連携】奈良中央信用金庫と包括連携協定を締結
- 2022.04.28
- 【歴史文化学科 歴史学研究コース】黒岩康博准教授が『月刊大和路ならら』に「野村伝四」を寄稿しました。
- 2022.04.19
- 【歴史文化学科 歴史学研究コース】黒岩康博准教授が『谷三山—師の師たる人』に寄稿しました。
- 2022.04.18
- 【お知らせ】ウクライナからの避難民へのサポートについて
- 2022.04.12
- 【お知らせ】ウクライナ避難民受け入れに伴う「国際支援募金」開設について
- 2022.04.11
- 【地域連携】「天理市スポーツツーリズム推進協議」設立総会に参加
- 2022.04.11
- 【生涯学習】一般社会人のためのスポーツ実技講座 「バドミントン 初・中級編」の申し込みについて
- 2022.03.31
- 【社会連携】地域の高齢者の体力測定を実施
イベント
- 2022.05.28
【生涯学習】【人間学で読み解く現代社会】第1回 自分の外側にある、自分を動かす何かについて —人間学と社会学—
- 2022.05.28
- 【生涯学習】【「大和学」への招待 ─郡山の歴史と文化2─】第1回 お殿様は人形がお好き —柳沢信鴻の『宴遊日記』から見る大名の生活—
- 2022.06.04
- 【生涯学習】【人間学で読み解く現代社会】第2回 「わたし」を好きになるための心理学
- 2022.06.11
- 【生涯学習】【地域研究への招待】第1回 マヤ文明という記号 —観光におけるイメージ消費と真正性をめぐる議論—
- 2022.06.11
- 【生涯学習】【人間学で読み解く現代社会】第3回 「超高齢社会」を生きるということ
- 2022.06.18
- 【生涯学習】【地域研究への招待】第2回 アフリカの「生きる力」 —コンゴ共和国の都市部における生活の工夫を通して—
- 2022.06.18
- 【生涯学習】【人間学で読み解く現代社会】第4回 魂とは何か —「場所」としての魂—
- 2022.06.25
- 【生涯学習】【地域研究への招待】第3回 日本のソフトパワーの一角、清酒の源流「菩提酛」 —復元の歴史と新たなチャレンジの軌跡—
- 2022.06.25
- 【生涯学習】【人間学で読み解く現代社会】第5回 風景としての自分を眺める
天理大学における社会連携の方針
天理大学は、さまざまな教育資源を社会に還元し、グローバル化の時代における社会問題や地域課題の解決に貢献するとともに、社会の現実や変化に対応した実践的な研究や学びを進めていきます。そして、学問やスポーツを通じて社会とつながり、人々を幸せにし、自らの学びを深めていくことを目指します。 そのために、建学の精神に基づき、社会連携に関する方針を定めます。