西の京高校地域創生コースで日本史と民俗学の特別講義を行いました。 2021.11.08 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ # 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース

1月1日、西の京高校地域創生コースでの高大連携特別講義で歴史文化学科の教員が授業を行いました。

松岡薫講師は、「フィールドワークからみる地域文化」という演題で、「民俗学入門」の授業を行いました。民俗学の方法の1つであるフィールドワークについて解説した後、スーパーや祭りといった私たちの暮らしの身近な場面でのフィールドワークについて紹介しました。

黒岩康博准教授は、「偽文書と地域史」という演題で、「発展日本史」の授業を行いました。江戸時代に生まれた偽文書の作成・伝播過程、19・20世紀における歴史学界の対応と地域社会の反応について、具体例を挙げながら解説しました。

西の京高校とは高大連携企画の一環として、春学期に当学科教員の解説による天理参考館の見学会、秋学期に西の京高校にて民俗学・歴史学の特別講義を行っています。今後も、高大の交流を通じて、歴史文化を学ぶことの大切さや面白さを伝えていければと思います。

関連リンク

ページ先頭へ