2016年『グローカル天理』第12号(通巻204号)を発行
-
「「三笠宮さま薨去」の報に思う」 高見宇造(おやさと研究所長)
-
「天理教教理史断章(111) 勢山文書 ②「おさしづ」の写し翻刻」 安井幹夫(おやさと研究所員)
-
「『教祖伝』探究(30) 閑話:根を掘る態勢づくり」 深谷忠一(前おやさと研究所長)
-
「「おふでさき」天理言語教学試論〜「こと」的世界観への未来像〜(32) 第4章 南方熊楠「萃点の思想」と「事の学」⑦」 井上昭夫(元おやさと研究所長)
-
「「元初まりの話」に登場する動物たち(18) 「み」について ⑤」 佐藤孝則(おやさと研究所教授)
-
「「おふでさき」の標石的用法(16) 動詞について ①」 深谷耕治(天理大学非常勤講師)
-
「新宗教のブラジル伝道(44) 救済の多様性 PL教団 ③」 山田政信(天理大学国際学部教授)
-
「伝道と翻訳 ─受容と変容の“はざま”で─(2) 翻訳とは ①」 成田道広(天理教海外部飜訳課)
-
「地域福祉を拓く ─新たな寄付文化の創造─(24) ファンドレイジングとは何か」 渡辺一城(天理大学人間学部教授)
-
「遺跡からのメッセージ(18) イスラエルの遺跡調査 ④ ミグダルの初 期シナゴーグと七枝の燭台」 桑原久男(天理大学文学部教授)
-
「コンゴ社会から見るアフリカ・ヨーロッパ関係試論(9) 探検家ピエール・サヴォルニャン・ド・ブラザ」 森 洋明 (おやさと研究所准教授)
-
「ヴァチカン便り(23) エキュミニズムに向かって」 山口英雄(大ローマ布教所長)
-
「 平成 28 年度公開教学講座要旨:現代の事 情に対する天理教の思案(2) 性的少数者とジェンダー─いちれつきょ うだいを考える─ 」 堀内みどり(おやさと研究所主任)
-
English Summary
-
ニュース1
-
ニュース2