なら歴史芸術文化村との連携
本学の文学部、人間学部が中心となって、「なら歴史芸術文化村」をフィールドワークのひとつとして、また社会貢献の実践の場として活動をしていきます。
2022.11.10
なら歴史芸術文化村との連携による寄附講座を実施
10月25日、11月1日の両日、全学部に開放されている科目「生涯教育特論6」(担当:生涯教育専攻、佐々木保孝教授)において、天理大学と連携協定を結ぶ「なら歴史芸術文化村」が寄附講座を開講しました。 …

2022.06.28
オープンキャンパスでの実演が奈良テレビで紹介されました。
6月26日のオープンキャンパスで、歴史文化学科は、⼩⽥⽊治太郎教授が「⽇本最古のお⾦、富本銭のつくりかた」、天野忠幸准教授が「東⼤寺の古⽂書を読んでみよう」と題して模擬授業を行いました。 小田…

2022.06.22
天理大学協力のもとJCI奈良ブロック大会天理大会を開催
6月19日、日本青年会議所近畿地区奈良ブロック協議会主催の「JCI第50回奈良ブロック大会天理大会」が「なら歴史芸術文化村」で開催され、天理大学が大会運営の協力・支援を行いました。 主管の天理青…

2022.06.17
朱雀会が学科交流イベントを開催しました。
朱雀会は歴史文化学科の学生で構成する学科会です。コロナ禍でなかなか活動できませんでしたが、6月12日、3年次生が中心となって交流会「レクレーション&ビンゴ大会」を企画しました。天理大学に関係する問題や…

2022.06.03
なら歴史芸術文化村でのイベントに協力します。
6月19日、なら歴史芸術文化村で行われる、日本青年会議所近畿地区奈良ブロック協議会主催、天理青年会議所主管の「奈良ブロック大会天理大会」に、歴史文化学科の教員・学生が出演、協力します。 10:4…

2022.05.12
株式会社大一電化社と産学連携協力推進協定を締結
天理大学(永尾教昭学長)は、株式会社大一電化社(上田隆代表取締役)と5月3日に産学連携の協力推進に関わる協定を締結しました。本協定は地域社会の発展に貢献することを目的としていることから、大型連休で賑わ…

2022.03.30
なら歴史芸術文化村がオープン!
2022年3月21日、天理大学と連携協定を締結している「なら歴史芸術文化村」(天理市杣之内町)がオープンしました。 同村は歴史・芸術・食と農という奈良の文化を、イベントや体験など多様なスタイルで…

2021.12.10
天理AIR事業の参加者が歴史文化学科学生にインタビュー
天理市が進めている「アーティスト・イン・レジデンスプログラム」(AIR)の招聘アーティスト、倉谷卓(くらやたかし)さんが、12月6日、天理大学を訪れ、作品制作のアイディアを得るため、歴史文化学科考古学…

2021.11.22
特別授業「なら歴史文化芸術村の取り組み」を実施しました。
11月11日、歴史文化学科の専攻科目「文化遺産の保存と活用」(木曜1限、桑原担当)において、ゲストスピーカーとして、なら歴史芸術文化村整備推進室の関係者をお迎えし、レクチャーしていただきました。 …
