1. HOME
  2. ニュース・トピックス
  3. 梅花宴—「令和」の出典として— 川島二郎
 【国文学国語学科 リレーエッセイ】

梅花宴—「令和」の出典として— 川島二郎

新元号「令和」の典拠である『万葉集』が展示された
新元号「令和」の典拠である『万葉集』が展示された
「令和」の由来

新元号「令和」の出典については、『萬葉集』巻第五に収められている以下の序文であることが、明らかにされている。以下に原文の漢文を訓み下してあげる。

   梅花の歌三十二首幷(あは)せて序
天平二年の正月の十三日に、帥(そち)老(らう)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会(うたげ)を申(の)ぶ。時に、初春の令 月(れいげつ) にして、気淑(きよ)く風(かぜ)和(やはら)ぐ。梅は鏡前(きやうぜん)の粉(ふん)を披(ひら)き、…
   天平二年(七三〇)の正月、太宰府の帥(長官)である大伴旅人(帥老)宅に集まり宴会が開かれたことを述べた上に、正月の令(よ)き月に、気はうららかに風が和らいでおり、佳人の鏡前の白粉のように真っ白な梅が花開き、…と春のうららかな情景とそこに花開く梅の花が描かれる。それに続いては、さらに春の詳しい情景とその中での心うち解けた宴の様子を描いた上で、結びとして、
よろしく園梅を賦(ふ)して、いささかに短詠を成すべし。
と、宴の場の梅の花を短歌に詠むことが、宣言されている。

梅を観賞する宴と歌

   この漢文で叙せられた序によって、宴で詠まれた倭歌(やまとうた)三十二首が導かれている。その三十二首は、つぎの歌によって歌い始められる。
正月(むつき)立ち春の来らばかくしこそ梅を招(を)きつつ楽しき終へめ(八一五、大弐紀卿)
   作者は、筑紫の各地から集って来た官人たちの中で帥旅人を除き最高位の客である大弐紀卿である。正月が来る度に今日のように梅の花を客として招いて楽しみを尽くそうという、宴の永続を願った正月の宴の冒頭歌に相応しい予祝である。この冒頭歌につづき、
梅の花今咲けるごと散り過ぎず我が家(へ)の園にありこせぬかも(八一六、少弐小野大夫)
と、眼前に咲く梅の花の永続を願っており、大弐紀卿の歌の予祝に応じている。さらに、
梅の花咲きたる園の青柳(あおやぎ)はかづらにすべくなりにけらずや(八一七、少弐粟田大夫)
においては、前歌の歌句を引き承けつつ、あらたに、梅の取り合わせとなる「かづら」(輪状にした髪飾り)にできるほどになった青柳を歌う。そして、三首は略すが、四首後には、
青柳(あおやなぎ)梅との花を折りかざし飲みての後は散りぬともよし(八二〇、笠沙弥)
と、粟田大夫の歌において「青柳」を「かづら」にすることが詠まれたのを承けつつ、青柳を梅と共に手折って「かざし」(髪飾り)にすることを歌う。また、楽しみを尽くした後は散ってしまっても良いと、毎年楽しみを尽くそうと歌う冒頭歌にも応じている。そして、その「散りぬともよし」を承け、主人旅人の歌が登場する。
我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも(八二一、主人)
   咲き散る梅の花を、天上から流れ下って来る雪に見立てたひときわ風雅な一首である。そして、この見立ては、つぎの二首に引き継がれている。
春の野に霧立ちわたり降る雪と人の見るまで梅の花散る(八三九、筑前目田辺真上)
妹が家に雪かも降ると見るまでにここだもまがふ梅の花かも(八四四、小野氏国堅)
   それぞれ雪と見まがう咲き散る梅の花を詠むこの二首は、同じ宴において先に詠まれた主人旅人の歌に感応して詠まれたものである。

むすび

   以上、三十二首の一部を見ただけではあるけれども、宴に参加した皆々が、先に詠まれた歌に耳を傾け、その言葉や意匠に感応しながら自身の歌を詠み継いでいったことを、見て取ることができよう。まさしく、正月の令(よ)き月に皆が心をかよわせた和やかな歌会が繰り広げられており、先に見た序文でもって飾るに相応しい宴であったと言えよう。

クラブ・サークル

広報誌『はばたき』

メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内

シラバスを見る

情報ライブラリー

学術情報リポジトリ

iCAFé_

附属天理図書館

附属天理参考館

附属おやさと研究所

学校法人天理大学

天理大学の自己点検・評価活動

寄付のご案内

このページの先頭へ

ページ先頭へ