2019年『グローカル天理』第11号(通巻239号)を発行
-
全ページ
-
「先人のすがたを追って」 堀内みどり(おやさと研究所主任)
-
「「おさしづ」語句の探求(37) 「おさしづ」第4巻における個人の身上・事情と「道」」澤井治郎(天理大学人間学部講師)
-
「日本語教育と海外伝道(16) 日本語教育での教授法について ③」大内泰夫(天理教語学院日本語教育センター主任)
-
「キルケゴールで読み解く21世紀(14) 意志から意志へ—シュヴァイツァーとキルケゴールにおける宗教的真理」金子昭(おやさと研究所教授)
-
「遺跡からのメッセージ(51) 弥生時代を再考する ⑤ 紫雲出山遺跡と弥生時代の戦争」桑原久男(天理大学文学部教授)
-
「コンゴ社会から見るアフリカ・ヨーロッパ関係試論(29) フルベール・ユールー初代大統領 ②」森 洋明(おやさと研究所教授)
-
「天理参考館から(18) 即位式にまつわる資料から(2)「女性の装束」」幡鎌真理(天理参考館学芸員)
-
「ニューヨーク通信(3) 文化協会と人材育成」福井陽一(ニューヨーク天理文化協会副主任)
-
「思案・試案・私案 天大生のSDGsに関する意識調査 ②」 佐藤孝則(おやさと研究所教授)
-
「思案・試案・私案 「碍」の字表記問題再考(3)」八木三郎(おやさと研究所嘱託研究員)
-
「2019年度公開教学講座要旨:『逸話篇』に学ぶ(5) 第4講:58「今日は、河内から」」尾上貴行(おやさと研究所講師)
-
ニュース