ニュース
記事を絞り込む
-
2022.06.17 人文学部歴史文化学科社会連携受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
朱雀会が学科交流イベントを開催しました。
朱雀会は歴史文化学科の学生で構成する学科会です。コロナ禍でなかなか活動できませんでしたが、6月12日、3年次生が中心となって交流会「レ...
# 朱雀会# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2022.06.17 天理大学百年史
天理短期大学【天理大学百年史コラム(19)】
1949(昭和24)年に天理大学が発足し、翌1950年に天理大学短期大学部が誕生します。その後、名称および組織変更を経て、1959(昭...
-
2022.06.07 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
史文会総会を開催しました。
史文会は歴史文化学科の教員・卒業生を中心に構成している学会です。コロナの流行のため、研究会・総会は2年続けて中止になっていましたが、本...
# 史文会# 卒業生 Topic & Message# 歴史学コース
-
2022.06.03 人文学部歴史文化学科社会連携受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
なら歴史芸術文化村でのイベントに協力します。
6月19日、なら歴史芸術文化村で行われる、日本青年会議所近畿地区奈良ブロック協議会主催、天理青年会議所主管の「奈良ブロック大会天理大会...
# なら歴史芸術文化村# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2022.06.03 関連施設附属おやさと研究所刊行物伝道参考シリーズ
No.39『信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ(2)』
目次 はじめに39「もっと結構」尾上貴行/142「人を救けたら」八木三郎/1343「それでよかろう」金子 昭 /2544「雪の日」澤井...
-
2022.06.02 関連施設附属おやさと研究所刊行物伝道参考シリーズ
No.38『天理教北米伝道と日系移民─異文化適応とトランスナショナルな視点から見た歴史と展開』
目次 はじめに 日系移民と天理教の海外伝道序章 移民の適応研究と天理教海外伝道の研究1 日系移民研究におけるホスト社会への「適応」研究...
-
2022.04.14 天理大学百年史
寄贈資料の紹介(4)【天理大学百年史コラム(18)】
2022年2月、卒業生の曽山哲夫氏より、大学時代の思い出の品を寄贈していただき、当時の写真もたくさん提供していただきました。寄贈資料と...
-
2022.04.12 人文学部歴史文化学科受験生の方へ在学生保護者の方へ受験生の保護者・高校教職員の方へ
古文書解読検定3級に合格
歴史文化学科歴史学研究コースでは、古文書の読解に力を入れていて、1年次の古文書入門、2・3年次の日本近世史料実習1~4で、古文書の解読...
# 歴史学コース# 歴史学実習
-
2022.04.01 関連施設附属おやさと研究所刊行物Tenri Journal of Religion
『Tenri Journal of Religion』NUMBER 50
『Tenri Journal of Religion』NUMBER 50 2021年度版が3月に発行されました。Conte...