⼀般社団法⼈⻘少年育成アスリートプロジェクト 創作ダンス公演2024
創部55周年 第20回単独公演 Beyond -この瞬間を駆けぬける-
2024年12月22日(日)になら100年会館大ホールにて、一般社団法人青少年育成アスリートプロジェクト創作ダンス公演2024・創部55周年第20回天理大学創作ダンス部単独公演「Beyondーこの瞬間を駆けぬけるー」を開催いたします。
創部55周年を迎える節目として、メルボルン在住アーティストのゆみうみうまれ氏と、世界的にご活躍されている水墨画家の土屋秋恆氏、本学の雅楽部の演奏と創作ダンス部の共創による記念作品を上演いたします。また、本学卒業生の茉莉花氏とKiimによるAnime COREOGRAPHY Legend での「Art賞」受賞作品や、日本の高校ダンスで高く評価されている樟蔭高等学校、帝塚山学院高等学校による受賞作品もご披露いただきます。さらに、本学ダンス部の第36回全日本高校大学ダンスフェスティバル(神戸)での「日本女子体育連盟会長賞」受賞作品も上演いたします。
なお、本公演は、オーストラリア政府と一般社団法人青少年育成アスリート財団の助成を受け開催させていただきます。
2024年12月22日(日)
会場:なら100年会館 大ホール
開場:17時
開演:18時
《チケット》 無料 自由席(一部指定席)
本年度のチケット制度は、電子チケットまたは、紙チケットの選択制となっております。
こちらでのチケット申し込みは12月20日23:59までとなります。
(それ以降のお申し込みの場合は確認できない場合がございます。会場にて当日券をお求めください。)
※尚、事前のお申込みで満席となった場合、当日座席のご案内ができないことがございます。あらかじめご了承ください。
詳しくは、第20回単独公演ホームページ(チケット専用フォーム)をご参照ください。
【お問い合わせ先】
天理大学創作ダンス部:tenriuniv.cdance※gmail.com ※はアットマークに置換して下さい。
塚本研究室(直通):0743637057
繋がりにくい場合は
〒632-0071 奈良県天理市田井庄町80
天理大学体育学部内 塚本研究室 宛に
ご氏名、住所、電話番号、チケット枚数をご記入の上お申し込みください。
関連資料
ゆみうみうまれ(特別作品 振り付け)
兵庫県宝塚市出身。神戸大学教育学部卒業、オーストラリア・メルボルン在住。
ダンサー、俳優、演出家、振付家として活動中。舞踏キャバレー「DasSHOKU」プロジェクトおよび「ButohOUT!」主宰。1991年、大駱駝艦のメルボルン公演に参加したのをきっかけに、1993年にオーストラリアへ移住。以来、オーストラリア国内はもとより、日本、アジア、ヨーロッパ、南米などで公演やワークショップを重ねている。振付家としても、舞台経験のない人々や身体障害を持つ人々、社会的に困難な状況にある人々と共に演劇制作に携わり、その独特のスタイルは舞踏的、演劇的要素と共に、ユーモアを織り交ぜたものとして、オーストラリア内外で高い評価を受けている。
また、音楽、映像、ビジュアルアートなど、多岐にわたる分野のアーティストたちと精力的にコラボレーションを行い、ButohOUT!では「誰でもダンス」というオープンなアプローチを通じ、2018年より毎年新作を発表している。これまでに、オーストラリア政府ダンス部門フェローシップ賞(2015–16)、グリーンルーム賞「現代的・実験的パフォーマンスへの卓越した貢献」(2017)、メルボルン・フリンジ・フェスティバルLIVING LEGEND賞(2024)を受賞。
近年は「踊り」「お茶」「スピリット」の三本柱を軸に活動を深め、舞踏にとどまらない幅広い表現の可能性を探求している。
土屋秋恆/水墨画家(特別作品 映像)
18歳で水墨画を始め、2年という異例の早さで師範となる。
古典的技法への高い評価へもさることながら、マーカーや蛍光アクリルなど現代的な画材を古典技法と合わせて描くその独自のスタイルにも絶大な支持が集まる。数々のハイブランドとのコラボレーション、SONY、DIORなど世界的ブランドのVIPパーティでライブパフォーマンスを展開するなど、幅広いアーティスト活動を行っている。
2019
ロサンゼルス個展「 Surf-ink」
全国水墨研究会合同展 無鑑査大賞受賞
2020
インドベンガルール日本国総領事 「大鳳凰図」寄贈
2021
新宿髙島屋 美術画廊 個展タノシミ
2022
原宿 ART in Gallery 個展 虎嘯会麗
2023
阪急うめだ美術画廊 気鋭作家日本画展 出展
2024
京都 建仁寺両足院 個展 脳内之万象
ブータン国王室「白龍図 」寄贈
世田谷松陰神社 「松下虎図」 奉納
Ferrariオフィシャルプローモーション
FENDI ROMA オフィシャルプロモーション
茉莉花(ご招待作品「おかえり」振り付け)
天理大学 2017年卒業
活躍する若手振付家
◎Final Legend 9-OSAKA-踊ル万博-作品出展CHIMERA A-SIDE DANCE 関西予選 優勝
◎CHIMERA A-SIDE SUPER LEAGUE THE FINAL2022 準優勝
◎Anime Choreography Legend アート賞受賞
自らダンサーとして活躍する一方で自身が指導する高校ダンス部を優勝に導くなど振付家としての実力も発揮。
天理大学雅楽部(特別作品 演奏)
昭和26年(1951)、雅楽の研究、演奏技術の習得、ならびに普及を目的として、課外活動の一クラブとして創部。天理、大阪、東京における定期公演を初め、各地で演奏を行っている。海外公演も、昭和50年(1975)を第1回として、アジア、南北アメリカ、ヨーロッパ、ユーラシア、オーストラリアなどで行い、令和元年(2019年)、ロンドン公演で30回を数え、訪問した国も、延べ50ヵ国を超えた。
昭和55年(1980)、東大寺昭和大修理落慶法要に際し、NHKの委嘱により、幻の天平芸能と言われている伎楽の復元演奏をつとめ、以来毎年一曲ずつ復元を重ね、平成4年(1992)に文献に表れている伎楽曲を一通り完成した。
同年よりは、薬師寺の依頼により、新伎楽「三蔵法師」を演じ、5作と総集編の全6作が完成、毎年5月5日の玄奘会大祭にて総集編を演じている。この他、オーケストラや現代邦楽、ジャズ、前衛舞踏との共演、催馬楽や舞楽等の廃絶した曲や舞の復元試作演奏にも取り組んでいる。また、平成26年5月3日には、ふるさと会館にて、宇宙とNASAを介して中継を行い、宇宙飛行士・若田光一さんとの雅楽演奏コラボを成功させた。昭和59年(1984)には 、CBS ソニーより雅楽部初のレコードがリリース、のちにCDとなって発売された。また、道友社より「雅楽-奏楽練習のために」と題して、平成12年(2000)より10枚のCDが出され好評を博している。平成12年12月、学校教育現場における雅楽の普及活動が評価され、国際ソロプチミスト奈良-まほろば-のシグマソサエティ会員に認証され、平成13年ポーラ伝統文化財団より、第21回伝統文化ポーラ地域賞を受賞した。