研究室だより
2023.02.03
天理高校用木コース2年生とコラボ授業
1月16日、天理高校用木コース2年生と宗教学科によるコラボ授業を行いました。 天理高校用木コースの2年生に来学していただき、宗教学科講師の深谷耕治先生がミニ講義を行いました。これから別席を運び始…

2022.11.29
天理高校用木コース1年生を対象に、キャンパスツアー開催
2022年11月28日、天理高校用木コースと宗教学科によるコラボ授業を行いました。 当日は、天理高校用木コース1年生約160人が来学し、宗教学科の学科会「成人会」の学生が案内役をつとめて、天理大学杣…

2022.07.28
宗教主事特別企画「ウクライナ情勢と平和への祈り」を開催
7月4日、宗教学科の学生を対象とした、宗教主事特別企画の特別講義「ウクライナ情勢と平和への祈り」が、杣之内キャンパスで開催されました。 この特別講義は、松村孝吉宗教主事と、宗教学科の教員らによっ…

2022.07.06
天理高校用木コース3年生とコラボ授業
6月14日、天理高校用木コース3年生の授業と、宗教学科の「宗教研究演習」の授業がコラボして、特別授業「知ってなるほど宗教と世界」を実施しました。 今年1年間の恋愛占いを導入にして、「無宗教」とか…

2022.04.01
「成人」第69号刊行、卒業論文題目一覧を更新
・宗教学科の機関誌「成人」第69号が刊行されました。PDFを公開します。 ・今年も2本の卒業論文優秀作(宗教学及び天理教学)を掲載しました。 ・他にも多くの優れた卒業論文が提出されました。…

2022.03.10
澤井義次名誉教授の最終講義を行いました
2月25日(金)、長い間、宗教学科の教員として勤めてこられた澤井義次名誉教授の最終講義が、おやさと研究所主催・宗教学科共催の2021年度特別講座「教学と現代」において、行われました。 講義は、「…

2022.02.18
天理高校用木コースとコラボ授業
2月14日、天理高校用木コースと宗教学科によるコラボ授業を行いました。 当日は、天理高校用木コースの2年生に来学していただき、宗教学科助教の深谷耕治先生がミニ講義を行いました。深谷先生は、「ある…

2021.12.15
宗教学科研究会:テーマ「原典」を開催
12月11日、宗教学科研究会を開催しました。 テーマは「原典ーー教えの豊さを汲み取るために」として、天理教の教義における「原典」について、下記のように3名が発題し、活発な議論が交わされました。 …

2021.11.17
天理高校用木コース1年生を対象に、コラボ授業を開催
2021年11月15日、天理高校用木コースと宗教学科によるコラボ授業を行いました。 当日は、天理高校用木コース1年生約170人が来学し、宗教学科の学科会「成人会」の学生が案内役をつとめて、天理大学を…

2021.11.03
宗教学科の学生が合気道競技大会で大活躍
10月30、31日、第52回全日本学生合気道競技大会が開催されました。 同大会に天理大学合気道部の主将として出場した宗教学科4年生の東原壮佑さんが、初日の演武競技(対武器)と、2日目の乱取競技個…

2021.11.02
授業で飯降伊蔵本席の部屋を見学
11月1日、宗教学科の授業の一つ、宗教研究演習(深谷ゼミ)で、飯降伊蔵本席の部屋を見学させていただきました。 宗教研究演習(深谷ゼミ)では、3年次の学生が、天理教原典の一つである「おさしづ」を読…

2021.11.01
島田勝巳教授の著書が『中外日報』で紹介されました
この10月に出版された、島田勝巳教授の著書『宗教から見た世界』(天理教道友社、2021年10月、本体1,000円+税)が、一宗一派に偏らない宗教と文化の専門新聞である『中外日報』(2021年10月22…

2021.10.20
島田 勝巳 教授 著書『宗教から見た世界』が出版されました。
島田 勝巳(著)、道友社、2021年10月1日発行、全216頁、定価:1,100円(本体1,000円) 『宗教から見た世界』は、「天理時報」に2008年から2021年まで、足かけ13年にわたって…

2021.07.19
天理高校の学寮で説明会
7月10日(土)、天理高校の女子寮みのり寮において、大学および宗教学科の説明会を行いました。 当日は、入学部長とともに、宗教学科から教員2名がみのり寮へお邪魔しました。天理大学への進学に興味があ…

2021.07.14
6月、7月のオープンキャンパス
6月27日(日)に今年度1回目、7月11日(日)に2回目のオープンキャンパスを行いました。 学科別の時間に、宗教学科では、まずこの学科で学べること、どんなところか(世界で唯一の特徴をもっているこ…

2021.07.02
天理高校用木コース3年生と特別授業
6月22日、天理高校用木コース3年生の生徒と宗教学科の学生を対象に、特別授業「知っておもしろい宗教と世界」を行いました。 授業の前半には、「宗教情報クイズ」と題したクイズを行い、後半では澤井治郎…

2021.05.28
ハンセン病患者に寄り添う:成人会の活動
澤井治郎 講師(人間学部宗教学科:天理教学 宗教学) 新型コロナ感染症の話題が世界をおおっています。その脅威は、感染による健康被害はもちろんのことですが、感染した人や集団に対する圧力あるいは差別…
2021.05.14
卒業生、海外を語る!
5月3日、zoomを使ったオンライン授業で、天理大学の卒業生に登場してもらい、海外にまつわる体験を披露してもらいました。 宗教学科の学生にも、海外に触れる経験をしてもらいたいとの思いで、昨年から…

2021.04.23
学習サークル「そうだ!宗教文化士になろう!!」始動
今年度から、宗教学科に、「宗教文化士」という同じ目標をもつ学生の学習サークル「そうだ!宗教文化士になろう!!」(略称:そうかな!!)が立ち上がりました(写真は4月14日のもの)。 「宗教文化士」…

2021.03.22
「成人」第68号刊行、卒業論文題目一覧を更新
・宗教学科の機関誌「成人」第68号が刊行されました。PDFを公開します。 ・今年も2本の卒業論文優秀作(宗教学及び天理教学)を掲載しました。 ・他にも多くの優れた卒業論文が提出されました。…

2021.02.03
天理高校用木コースとコラボ授業 「別席」の特別講義
2月1日、天理高校用木コースと宗教学科によるコラボ授業を行いました。 当日は、天理高校用木コースの2年生に来学していただき、宗教学科の岡田正彦教授が「別席」について講義を行いました。天理高校では…

2021.02.02
天理高校用木コース1年生を対象に、コラボ授業を開催
2020年12月1日、天理高校用木コースと宗教学科によるコラボ授業を行いました。 当日は、天理高校用木コース1年生約120人が来学し、宗教学科の学科会「成人会」の学生が案内役をつとめて、天理大学を紹…

2020.10.14
天理高校用木コース3年生が特別講義を受講
9月7日、天理高校用木コース3年生の生徒を対象に、島田勝巳教授が「知っておきたい現代宗教の常識」と題した特別講義を行いました。 島田教授は、お道の信仰を持ちつつ、他の宗教や文化について、学術的に…

2020.04.23
井筒俊彦データベース②
近年、東洋思想・イスラーム学の世界的碩学、井筒俊彦(1914-1993)が構想した「東洋哲学」への関心が、国の内外で、ますます高まっている。井筒はユダヤ思想やイスラーム思想ばかりでなく、インド哲学、仏…

2020.04.14
新入生・在校生への教員メッセージ⑤ 宗教学科 深谷耕治 助教
はじめまして。今年度から宗教学科で助教をつとめる深谷耕治と申します。新入生のみなさんと同じように期待と不安が入り混じった一年生です。二年次生の担任をさせて頂きます。 みなさん、これからどうぞよろしく…
2020.04.14
新入生・在校生への教員メッセージ④ 宗教学科 澤井治郎 講師
今年は、実際に大学に通って、教室で授業をうける時間が、例年よりも短くなりそうです。ということで、その分の時間が、なにか別のことに使えることになります。さあ、何をしましょうか。思いつくことはいろいろある…
2020.04.13
新入生・在校生への教員メッセージ③ 宗教学科 荒川善廣 教授
皆さん、こんにちは。 荒川善廣です。 天理教が世界宗教と呼ばれるためには、キリスト教神学に対抗しうるような天理教神学の体系を構築する必要があります。啓示宗教の教えを整理し組織化して神学の体系にも…
2020.04.10
新入生・在校生への教員メッセージ② 宗教学科 岡田正彦 教授
1年次生の担任の岡田正彦です。新学期はなかなか始まりませんが、桜は満開ですし日差しは暖かくなってきました。人間の事情とは関係なしに、自然の時間はどんどん進んでいきます。 皆さんの人生にとって、現…
2020.04.09
新入生・在校生への教員メッセージ① 宗教学科 島田勝巳 教授
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 期待に胸を膨らませて大学生活の始まりを迎えていただくはずでしたが、新型コロナウィルスの猛威を前に、誰もが先の見えない不安を抱えている状況の中、こうし…
2020.04.03
澤井義次教授が名誉教授記を授与されました。
2020年3月30日、宗教学科の澤井義次教授が、天理大学・永尾教昭学長より、名誉教授記を授与されました。 澤井義次教授は1984年に本学に着任後、宗教学科及びおやさと研究所にほぼ36…

2020.03.31
「成人」第67号が刊行されました。
・宗教学科の機関誌「成人」第67号が刊行されました。PDFを公開します。 ・今年も2本の卒業論文優秀作(宗教学及び天理教学)を掲載しました。 ・他にも多くの優れた卒業論文が提出されました。…

2020.02.08
天理高校用木コース2年生が特別講義を受講
当日は宗教学科の岡田正彦教授が、天理高校用木コース2年生の生徒約140人を対象に、「別席」についての特別講義を行いました。天理高校では全生徒が2年生の終わりから別席を運ぶことになっています。岡田教授は…

2020.01.17
宗教文化士1名合格
第17回「宗教文化士」の試験が、2019年11月17日(日)に実施され、本学から受験した永井 大志くん(4年次生)が見事に試験に合格し、宗教文化士の認定を受けました。 宗教文化士の試験では、主な…

2019.12.25
澤井義次教授の著書が出版されました。
宗教学科・澤井義次教授の著書が、慶應義塾大学出版会より刊行されました。タイトルと概要は以下の通りです。 澤井義次『ルードルフ・オットー 宗教学の原点』慶應義塾大学出版会、2019/12/19(3…

2019.11.05
天理高校用木コース1年生が特別講義を受講
当日は天理高校用木コース1年生の生徒約130人を対象に、宗教学科のスタッフが、天理大学の紹介の企画を実施しました。 用木コース約130名が半部に分かれ、それぞれビデオで創設者の理念と本学の歩みを学ん…

2019.10.29
宗教学科特別講義(2019・秋)を開催しました
宗教学科では、毎年春・秋の2回、特別講義を開催しています。秋学期の特別講義では、 宗教学関係の著名な研究者をお招きし、専門的なテーマについてお話しいただいています。 今回は10月26日(土)に、…

2019.07.02
天理高校用木コース3年生が特別講義を受講
この日は、天理高校用木コース3年生の生徒約130名を対象に、島田勝巳教授が「知っておきたい現代宗教の常識」と題した特別講義を行いました。島田教授は、お道の信仰を持ちつつ、他の宗教や文化について、学術的…

2019.06.24
宗教学科特別講義(2019)を開催しました
宗教学科では、毎年春・秋の2回特別講義を開催しています。春学期の特別講義では、かつて宗教学科の授業を担当していただいていた先生方や卒業生をお招きして、在学生への思いを語っていただいています。 今回は…

2019.04.01
澤井 義次 教授 監訳・解説「東洋哲学の構造—エラノス会議講演集—」が出版されました。
井筒俊彦 著(監訳・解説 澤井義次) 慶應義塾大学出版会、2019年4月1日、6,800円(税別) 本書は、東洋思想・イスラーム哲学の世界的碩学であった井筒俊彦が、エラノス会議でおこなった12…

2019.03.20
「成人」第66号が刊行されました。
・宗教学科の機関誌「成人」第66号が刊行されました。PDFを公開します。 ・今年も2本の卒業論文優秀作(宗教学及び天理教学)を掲載しました。 ・他にも多くの優れた卒業論文が提出されました。…

2019.02.07
天理高校用木コース2年生が特別講義を受講
当日は天理高校用木コース2年生の生徒約130人を対象に、岡田正彦教授が「別席」についての特別講義を行いました。天理高校では全生徒が2年生の終わりから別席を運ぶことになっています。岡田教授は別席やおさづ…

2018.11.07
宗教学科特別講義(2018・秋)を開催しました。
宗教学科では、毎年春・秋の2回特別講義を開催しています。秋学期の特別講義では、宗教学関係の著名な研究者をお招きし、専門的なテーマについて、できるだけ平易にお話をしていただいています。 今回は10…

2018.10.05
宗教文化士1名合格
第14回「宗教文化士」の試験が、2018年6月17日(日)に実施され、本学から受験した梅本 道一くん(3年次生)が、見事に試験に合格し、宗教文化士の認定を受けました。 宗教文化士の試験では、主な…

2018.09.15
澤井義次 教授の共編著書が出版されました。
宗教学科・澤井義次教授と鎌田繁東京大学名誉教授の共編著書が、慶應義塾大学出版会より刊行されました。タイトルと概要は、以下の通りです。 澤井義次・鎌田繁 (編)『井筒俊彦の東洋哲学』慶應義塾大学出…

2018.07.02
宗教学科特別講義(2018)を開催しました。
宗教学科では、毎年春・秋の2回特別講義を開催しています。春学期の特別講義では、かつて宗教学科の授業を担当していただいていた先生方や卒業生をお招きして、在学生への思いを語っていただいています。 今…

2018.03.05
「成人」第65号が刊行されました。
・宗教学科の機関誌「成人」第65号が刊行されました。PDFを公開します。 ・今年も2本の卒業論文優秀作(宗教学及び天理教学)を掲載しました。 ・他にも多くの優れた卒業論文が提出されました。…

2017.12.20
宗教学科特別講義(2017・秋)を開催しました。
宗教学科では、毎年春・秋の2回特別講義を開催しています。秋学期の特別講義では、著名な宗教研究者をお招きして、最新の宗教研究の理論や事例についての講義をしていただいています。 今回は、宗教学科の渡…

2017.09.19
宗教学科・渡辺優講師が 2017年度日本宗教学会賞を受賞
宗教学科の渡辺優講師の著作『ジャン=ジョゼフ・スュラン — 一七世紀フランス神秘主義の光芒』(2016年10月15日発行・慶應義塾大学出版会)が、2017年度日本宗教学会賞を受賞しました…

2017.06.20
宗教学科・渡辺優講師の著作が 第34回(2017年度)「渋沢・クローデル賞」の本賞を受賞
宗教学科 渡辺 優 講師の著書『ジャン=ジョゼフ・スュラン — 一七世紀フランス神秘主義の光芒』(2016年10月15日発行・慶應義塾大学出版会)が、第34回(2017年度)渋沢・クローデル賞(日仏…

2017.04.11
井筒俊彦データベース
国内外で近年、東洋思想・イスラーム学の世界的碩学、井筒俊彦(1914-1993)が構想した「東洋哲学」への関心がますます高まっている。井筒はユダヤ思想やイスラーム思想ばかりでなく、インド哲学、仏教思想…

2017.03.06
「成人」第64号が刊行されました。
・宗教学科の機関誌「成人」第64号が刊行されました。昨年の第63号とともに、PDFを公開します。 ・宗教学科のメニューのなかに、機関誌「成人」のフォルダを追加しました。ご確認ください。…

2016.10.04
渡辺 優 講師の著書が出版されました。
このたび初の単著を上梓いたしました。2007年に博士課程に進学して以来取り組んできた研究の、現時点での集大成です。研究とは、一見孤独な作業にもみえますが、これまでに出会った多くの方々の支えがなければ、…

2016.09.15
宗教文化士1名合格
第10回「宗教文化士」の試験が、2016年6月26日(日)に実施され、本学から受験した大石 洋くん(4年次生)が、見事に試験に合格し、宗教文化士の認定を受けました。 宗教文化士の試験では、主な宗…

2016.09.12
澤井義次 教授の著書が出版されました。
宗教学科・澤井義次教授の著書が、慶應義塾大学出版会より刊行されました。タイトルと概要は、以下の通りです。 澤井 義次 (著)『シャンカラ派の思想と信仰』慶應義塾大学出版会、2016/8/11(3…

2016.06.27
宗教学科特別講義(2016)を開催しました。
宗教学科では、毎年春・秋の2回特別講義を開催しています。春学期の特別講義では、かつて宗教学科の授業を担当していただいていた先生方や卒業生をお招きして、在学生への思いを語っていただいています。 今…

2015.11.18
天理高校用木コースとのコラボ企画「体験! 天理大学」の第2回目を開催
11月16日、天理高校第1部用木コースと天理大学人間学部宗教学科とのコラボ企画「体験! 天理大学」の第2回目が開催された。これは昨年から始まったもので、普段近くにあり、知っているようで知らない天理大学…

2015.11.10
宗教学科特別講義(2015)を開催しました。
宗教学科では、毎年宗教学の著名な研究者をお招きして、特別講義を開催し、現在の宗教事情や最新の研究動向などを紹介していただいています。 今回は、11月10日(火)に、東京大学大学院教授の鶴岡賀雄先…

2015.09.10
宗教文化士2名合格
第8回「宗教文化士」の試験が、2015年6月28日(日)に実施され、本学から受験した古川元章くん(4年次生)と星野一朗くん(4年次生)2名が、見事に試験に合格し、宗教文化士の認定を受けた。 宗教…

2015.08.30
第21回 国際宗教史宗教学会(IAHR)に参加。
5年一度、世界の各地で開催される第21回国際宗教史宗教学会(IAHR)が、ドイツのエアフルトで開催されました。 天理大学・宗教学科からは、澤井義次教授及び岡田正彦教授が参加し、それぞれパネル発表をし…

2015.03.24
宗教学科の専任講師・渡辺優先生の博士号授与式が行なわれました。
宗教学科の専任講師・渡辺優先生の博士号(東京大学大学院人文社会系研究科)授与式が、東京大学で行なわれました。 渡辺先生の博士号取得につきましては、以前学科のニュースで伝えた通りです。この授与式を…

2015.03.24
宗教学科・佐藤浩司教授が、名誉教授の称号を授与されました。
宗教学科の佐藤浩司先生が、天理大学より名誉教授の称号を授与されました。 先生の多年にわたる教育・研究の成果が、高く評価されることになりました。宗教学科教授及びおやさと研究所主任として、長い間重責…

2015.03.12
宗教研究フォーラム(2014)を開催しました。
毎年、天理大学と関係の深い若手の宗教研究者をお招きして、最新の研究成果を発表していただくフォーラムを開催しています。 今回は、3月12日(木)に、東京外国語大学大学院に在学中の山西弘朗氏に講演を…

2015.02.16
宗教学科特別講義(2014・秋講座)を開催しました。
宗教学科では、毎年春と秋に宗教学科の特別講義を開催しています。春の講義は、宗教学科で長年教鞭をとっていただいた先生をお招きして、自らの研究や研究室での思い出、さらには在学生たちへの思いなどを拝聴してい…

2014.11.14
宗教学科・専任講師 渡辺優先生が博士号を取得しました。
宗教学科の専任講師・渡辺優先生が、東京大学大学院人文社会系研究科より、宗教学の博士号を授与されました。 先生の長年の研究成果が、大きな実を結びました。博士論文のタイトルは、「ジャン=ジョゼフ・ス…

2014.09.15
日本宗教学会 第73回学術大会に参加。
日本宗教学会・第73回学術大会が同志社大学を会場として開催されました。 毎年、宗教学科のメンバーも個人発表やパネル発表を積極的に行っています。 例年通り、宗教学科の教員もそれぞれ研究発表を行ないま…
